【Roxy AI導入事例】海産物の異物混入検査
ルールベースでは難しい複雑で多様な製品でも、Roxy AIで検査出来ます!
海産物の異物混入検査の事例をご紹介します。 難易度が非常に高いと思われた製品ですが、学習から検証までを1時間あまりで完了することができました。Roxy AIの精度の高さ、学習の速さを改めて実感いただきました。 ■検査の自動化は無理!と諦めていた製品に 同じ形が二つとない農作物や海産物などは判定ルールの策定が困難で、 自動検査を諦めていた/自動検査を考えもしなかったかもしれません。 AIなら判定方法を自ら学習できるため、適用範囲が大きく広がります。 ■不良検出も異物混入検出もこれ一本 頭が取れて製品として相応しくない個体を正確に抽出するだけでなく、 小魚に紛れ込んだエビを検出を高精度に検出。 検査システムをシンプルに出来るので、トータルコストも抑えられます。 ■既存の検査システムをグレードアップ PLCや各種カメラ、ルールベース検査製品と連携できるI/Fを標準搭載。 キーエンス社のXG、XG-X、VJシリーズとも標準で連携できます。 既存の検査システムを無駄にせず、AI検査を追加できます。
- 企業:株式会社Roxy
- 価格:応相談