測定試薬のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

測定試薬(溶液) - メーカー・企業と製品の一覧

測定試薬の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

工場排水試験法対応『溶存酸素測定用試薬』

工場排水試験法の溶存酸素定量法に対応した試薬です。BOD測定用試薬、COD測定用試薬、pH標準液もご用意しています。

『溶存酸素測定用試薬』は水中に溶解する酸素の測定に用いられる試薬です。溶存酸素の測定は、工場排水試験法のほか、上水試験法、下水試験法など様々な公定法で定められています。弊社では、以下の試験に用いられる試薬をご用意しています。 ■よう素滴定法(JIS K 0102 32.1) ・アルカリ性よう化カリウムーアジ化ナトリウム溶液 ・硫酸 ・硫酸マンガン(II)五水和物 ・でんぷん(溶性) ・0.025 mol/L チオ硫酸ナトリウム溶液(N/40) ■BOD測定用試薬 ・BI-CHEMTMBODシード ・緩衝液(pH 7.2) (BOD測定用A液) ・硫酸マグネシウム溶液 (BOD測定用B液) ・塩化カルシウム溶液 (BOD測定用C液) ・塩化鉄(III)溶液 (BOD測定用D液) ■COD測定用試薬 ・0.005 mol/L 過マンガン酸カリウム溶液(N/40) ・0.0125 mol/L しゅう酸ナトリウム溶液(N/40) ・硫酸(1+2) ・200 g/L 硝酸銀溶液 ■pH標準液(JCSS対応) 詳細はカタログをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 溶存酸素測定用試薬.png
  • 化学薬品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

遊離残留塩素濃度測定試薬『DPD試薬S』

溶液が殺菌されている目安に!測定手順の簡素化及びすばやい反応を可能にしました

『DPD試薬S』は、従来の緩衝液(No.1試薬)と発色剤(No.2試薬)の 2薬タイプをひとつの試薬にした1包タイプの試薬です。 飲用水、プール水、浴用水等の殺菌・消毒剤として広く塩素剤が 使用されております。 当製品は、その溶液が殺菌されている目安となる遊離残留塩素濃度を 簡単で、すばやく正確に測定可能としました。 【特長】 ■測定手順の簡素化 ■すばやい反応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 試薬

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水質基準項目「色度」を対象とした試験法『色度測定用関連製品』

従来より水質基準に基づいた試薬を取り揃え!『色度標準溶液(1000度)』は塩化白金酸カリウム及び塩化コバルトを塩酸に溶解して調液

『色度測定用関連製品』は、水質基準項目の「色度」を対象とした試験法で利用される試薬です。 弊社では、従来より水質基準に基づいた試薬、標準品を取り揃えています。 『色度標準溶液(1000度)』は塩化白金酸カリウム及び塩化コバルトを塩酸に溶解して調液しています。この原液を段階希釈して色度標準列を作成し、比色法、透過光測定法で試験します。 弊社では、この他にも様々な水質試験用標準品をお取り扱いしています。 ◇農薬類標準液 ◇揮発性有機化合物分析用標準液 ◇消毒副生成物分析用標準液 ◇フェノール類分析用標準液 ◇界面活性剤分析用標準液 ◇かび臭分析用標準液 ◇その他有機化合物標準液 ◇フタル酸エステル分析用標準品 ◇金属分析用標準液 ◇イオンクロマトグラフィー用標準液 ◇濁度・色度・pH試験用標準液 詳細は、弊社掲載ページを参照または、 お気軽にお問い合わせください。

  • 化学薬品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

水質試験用『濁度測定用関連製品』ポリスチレン系粒子懸濁液も取扱い

従来からのカオリン標準溶液に加え、水道水質基準で採用されているポリスチレン系粒子懸濁液もご用意。目的に合わせてお選びいただけます

『濁度測定用関連製品』は、水質基準項目の「濁度」を対象とした試験法で利用される試薬です。 従来、濁度測定ではカオリン標準溶液が用いられていましたが、測定する装置の高精度化やクリプトスポリジウム等の病原性微生物に対する対策の一環で0.1度といった低濁度域の測定が求められています。 水道水質基準では、低濁度域まで測定でき、カオリンよりロット間のばらつきが少ない濁度標準液として、ポリスチレン系粒子懸濁液が採用されています。測定は透視比濁法、透過光測定法、散乱(反射)光測定法、積分球式光電光度法、粒子数計測法が採用されており、装置の校正や濁度標準列として使用されます。 【ラインナップ】 ≫ポリスチレン 濁度標準液II 水質試験用(100度) ≫ホルマジン ホルマジン標準液(400度) ≫カオリン 濁度標準液 濁度試験用(100度) 濁度標準液 濁度試験用(1000度) 弊社では、この他にも様々な水質試験用標準品をお取り扱いしています。 ◇農薬類標準液 ◇金属分析用標準液 …etc 詳細はカタログをダウンロード、 弊社掲載ページを参照または お気軽にお問い合わせください。

  • 濁度.png
  • 化学薬品
  • 水質検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

測定試薬に関連する検索キーワード