特性評価試験機のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

特性評価試験機 - メーカー・企業と製品の一覧

特性評価試験機の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

『SAE#2試験装置』

湿式クラッチの摩擦特性、潤滑特性等の評価試験を自動で行う装置のご紹介です。

『SAE#2試験装置』は、「湿式クラッチ」及び「ATF」に関する摩擦要素の評価、解析可能な試験装置です。 ※JASO M348-2012対応 標準試験装置 【特長】 ■標準でインストールされている摩擦係数解析法により、各種の摩擦係数を安定して求めることができます。 ■理想に最も近い慣性吸収試験構造である、回転駆動部に接触する要素を限界まで取り除いた低フリクション機構により、精度の高い慣性吸収試験を可能としております。 ■ピストンを蓋側にセットするオートマックス製SAE#2の試験槽は、各種の供試体に合わせた試験槽に対応出来る共通取り付け部が用意されております。試験槽は各種用意可能であり、SAE#2試験機でありながら各種の供試体(バンドブレーキ、建機用ブレーキ、シンクロナイザーリング等)に対応することができます。 プログラム運転及びデータ処理は全てパソコンより自動化し、試験条件設定からデータ処理までの操作を容易に行うことが可能です。 ※カタログは現在更新中です。  恐れ入りますが、詳細につきましてはお問い合わせください。

  • 試験機器・装置
  • 受託解析
  • 自動車触媒評価試験装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

微小トルクも測定可!【ガイドワイヤー伝達特性評価試験機】

ガイドワイヤやカテ―テルの微小トルク、角度伝達特性をロスなく測定!

プロテックの『ガイドワイヤー伝達特性評価試験機』では、従来測定が難しいとされていたマイクロガイドワイヤーやカテ―テルの最先端部位の微小なトルク特性や、入出力の角度伝達特性の測定が可能です。 全姿勢エアーベアリングの採用により、1mNm以下のトルクが測定可能。測定分解能は0.01mNmです。 測定データはリアルタイムにPC画面上にグラフで表示され、CSVファイル形式によるデータ保存も可能。試験の自動化・データ化に適しています。 また、本試験機の応用により、カテ―テルの摺動応力測定や、ガイドワイヤーの先端破断特性などを測定することも可能です。 オプションも充実しており、ガイドワイヤーとセンサを接続するための治具や、ASTMに準拠した測定テンプレート(血管モデル)や、センサやテンプレートを固定するための架台も製作いたします。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ガイドワイヤー伝達特性評価試験機

エアベアリングの採用で、微細なトルクが測定可能!

プロテックの『ガイドワイヤー伝達特性評価試験機』では、マイクロガイドワイヤーやカテ―テルの最先端部位の微細なトルク特性や、入出力の角度伝達特性を測定することができます。 全姿勢エアーベアリングの採用により、1mNm以下のトルクが測定可能。測定分解能は0.01mNm。 カタログでは測定器の概要や測定事例のほか、センサ内部の写真もご覧いただけます!

  • トルク計

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【受託分析・試験事例】塗装・コーティング膜の強さが緻密に測定

当方法は受託分析・試験になり、何層も塗り重ねた塗装膜の耐久性を「層の強さ」や「界面の強さ」としてMSE試験で測定が可能!

塗装やコーティングの技術はものすごく進化して材料やプロセスの情報があふれています。 しかし開発や採用側は多すぎる情報に振り回されて選択に困っておられるとお聞きします。 当方法は、受託分析・試験分析であり、自分で測ってしまえば済むことですが、 問題は欲しい情報が得られる試験法を選ぶこと自体が大変であるとのこと。 機械的特性(強さ)に限れば、知りたい情報の一つは多層になった膜の 表面から基材(生地)までの連続した強さ及び分布状態で、 もう一つは硬さと脆さ、すなわち擦り傷耐性と衝撃耐性の 2面性の性格をあらわにすることになります。 【MSE試験でできること】 ・表面から基材まで連続して精密な強さ分布を測れます。   →何層であろうとも各層の単独強さや界面強さが判り、    各層がどのような強さで連続しているかの断面プロフィールが    手に取るようにわかります。 ・硬さ(ヤング率)と靭性(脆さ)の性格を浮き彫りにすることができる。 従来の試験概念を変えた新しい発想のMSE試験をお試しください。 開発や選択に大きく役立つ情報を提供できることをお約束します。

  • 試験機器・装置
  • 受託測定
  • その他検査機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【試験事例】2粒子試験でみる硬質薄膜と基材の特性

多角アルミナ粒子/球形アルミナ粒子の試験結果を詳しく解説

条件の異なる2つの試験から、膜および、基材の特性を評価した 事例をご紹介します。 球形アルミナ粒子をエロージョン進行グラフ(損傷進行)でみた結果、 「TiCN_1はTiCN_2よりも弱い。DLC_1はDLC_2よりも強い。」 といった試験結果が得られました。 【事例概要】 ■目的 ・条件の異なる2つの試験から、膜および、基材の特性を評価する ■試験結果(多角アルミナ粒子) ・皮膜強さはDLCがTiCNよりも強い ・皮膜部の強さ分布はTiCNが曲線分布である ・DLCは基材との間に弱い層が存在する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器
  • 試験機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ガイドワイヤー伝達特性評価試験機

ガイドワイヤーやカテ―テルの特性が、リアルタイムにグラフで確認できる測定器!

プロテックの『ガイドワイヤー伝達特性評価試験機』では、マイクロガイドワイヤーやカテ―テルの最先端部位の微細なトルク特性や、入出力の角度伝達特性を測定することができます。 測定中のテータはリアルタイムでグラフ表示します。測定データはCSVファイル形式で保存可能です。 カタログでは測定器の概要やグラフのサンプル画面、測定事例等をご覧いただけます。

  • トルク計

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録