画像処理照明のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

画像処理照明 - メーカー・企業と製品の一覧

画像処理照明の製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

【資料】設定のノウハウ<照明編>

メンテナンス方法や照明の寿命に関するコラムなど、多数の情報を掲載!

当資料では、画像処理を成功させるために、また長期に渡って確実に 運用するための設置、設定ノウハウをまとめております。 機器の取付位置や取付方法、照度変化、コントローラとモニタ、 メンテナンスやコラムなど、多数の情報を掲載。 装置への設置を検討される際にはぜひこちらの項目をご確認ください。 【掲載内容(一部)】 ■取付位置 適切な位置につけていますか ■取付方法 高さ、角度などが調整できるようにしていますか ■照度変化 電源投入直後はどんな照明でも照度が変化します ■コントローラとモニタ 照明用コントローラはモニタの近くに置いていますか ■メンテナンス(その1) 照明は消耗品です ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 画像処理用照明

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【外観検査の知識】照明:照射角度で画は大きく変わる

検査内容に応じて照明の位置や角度を検討することにより、検査の安定度が向上します!

画像で検査を行う場合、カメラの受光センサーに入ってきた光によって画像を取得するため、その光の質によって見つけたい欠陥を検出できる・できないが大きく変わってきます。 1:反射光の影響 照明の角度によって著しく変化するものの一つに反射光があります。例えば下の例のように、同じものを撮影しても照明の角度によって見え方が全く変わってきます。 (図1 左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合) 上のサンプルは基板表面に防湿コーティング剤が塗布されているため全体的に光沢があります。このようなものを撮影する場合、正面から光を当ててしまうと光源がそのまま反射してしまい、好ましい画像が撮れない場合があります。そのような場合には照明を斜めから当てます。 (図2 左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合) 上の図の青矢印は光源の反射を示しています。真上から光を当てるとその反射光がそのままカメラに入ってきてしまいますが、斜めからの場合、反射光は逆側に抜けるため直接の反射光を避けることができます。

  • 20230810-132520-875.png
  • 20230810-132621-129.png
  • 外観検査装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

画像処理用照明

1、500種類以上のラインアップから、最適な照明をご提案

画像処理検査に必要な照明を1、500種類以上ラインアップしております。 安定した画像検査が行える最適な照明を選定・ご提案いたします。 【取扱ラインアップ】 ●リング照明 ●スクエア照明 ●バー照明 ●ドーム照明 ●フラット照明 ●同軸照明 ●スポット照明 ●ライン照明 ●紫外照明 ●赤外照明

  • 画像処理用照明

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録