【外観検査の知識】照明:照射角度で画は大きく変わる
検査内容に応じて照明の位置や角度を検討することにより、検査の安定度が向上します!
画像で検査を行う場合、カメラの受光センサーに入ってきた光によって画像を取得するため、その光の質によって見つけたい欠陥を検出できる・できないが大きく変わってきます。 1:反射光の影響 照明の角度によって著しく変化するものの一つに反射光があります。例えば下の例のように、同じものを撮影しても照明の角度によって見え方が全く変わってきます。 (図1 左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合) 上のサンプルは基板表面に防湿コーティング剤が塗布されているため全体的に光沢があります。このようなものを撮影する場合、正面から光を当ててしまうと光源がそのまま反射してしまい、好ましい画像が撮れない場合があります。そのような場合には照明を斜めから当てます。 (図2 左:真上から照明を当てた場合、右:斜めから照明を当てた場合) 上の図の青矢印は光源の反射を示しています。真上から光を当てるとその反射光がそのままカメラに入ってきてしまいますが、斜めからの場合、反射光は逆側に抜けるため直接の反射光を避けることができます。
- 企業:株式会社スカイロジック
- 価格:応相談