硫黄調合品のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

硫黄調合品 - メーカー・企業と製品の一覧

硫黄調合品の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

「ストラクトール」硫黄調合品(溶性硫黄)

ゴム加工に危険物としての硫黄が安全に取り扱えるように細粒の硫黄に分散剤を組み合わせました

かって上市されていたいわゆる硫黄の華は、環境によくない酸の性質をもっているため今日では使用されなくなりました(製造時の昇華工程で形成される二酸化硫黄が原因)。現在はゴム工業で使用される硫黄には、法的に低硫酸値が義務づけられています。 さらに技術革新の時代に入り、硫黄の精製技術の発展とともに純度・粒度は飛躍的に向上しました。ストラクトールの溶性硫黄製品は、ゴム加工に危険物としての硫黄が安全に取り扱えるように、細粒の硫黄に分散剤を組み合わせた調合製品であります。

  • 化学薬品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「ストラクトール」硫黄調合品(不溶性硫黄)

ゴムに溶解せず,移行しないのでブルームを起こしません

不溶性硫黄は主としてゴム用として利用されています。そのメリットは、ゴムに溶解せず、移行しないのでいわゆるブルームが起こらないことであります。 室温で、通常の溶性硫黄中に存在するS8環状分子は158℃を超えると開環し、硫黄の鎖が互いに結合してポリマー化します。この溶融状態のポリマー鎖を急冷することで、S8環状分子に戻らない、準安定なポリマー構造となった状態の硫黄が不溶性硫黄であります。 このポリマー鎖は有機溶剤やゴムには不溶であり、ゴムコンパウンド中では、不活性フィラーのように懸濁状態になります。温度によってある程度軟化し熱可塑的な振る舞いがみられます。 不溶性硫黄の通常品の多くは、硫黄ポリマー分が90%以上、溶性硫黄分が10%以下からなります。しかし、非常に粒子が細かいので静電気の影響によって固まりやすく、ゴム中で分散させることが困難な欠点があります。ロール作業時ニップ周りで不溶性硫黄が纏わりつくことがよくありますが、これは通常の溶性硫黄よりも静電気が帯びやすいためと考えられています。

  • 化学薬品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録