製造工程におけるアレルゲン管理の検証(イムノクロマト法)
拭き取り検査によるアレルゲンマップは見えないパーテーションとなり、製造従事者が自発的に交差汚染を防ぐようになる等効果が見込めます
「HACCPに基づいた衛生管理」では、「検証方法の設定」「文書化及び記録の保持」が含まれています。また、FSSC22000(カテゴリー:C.I.K)、JFS-B(セクター:E/L)、JFS-C(セクター:E)などの認証規格では、アレルゲン管理計画の策定と実施が要求されています。最終製品でのスクリーニング検査(ELISA法)に加えて、製造工程のモニタリング検査(イムノクロマト法)を併用することで、アレルゲン管理の効果が更に高まります。アレルゲン管理サイクル1.~4を回すことにより、アレルゲンポイント(汚染源)を消失させることが可能です。1.アレルゲンマップによる「見える化」2.「見える化」による問題提起3.汚染原因の推測と改善4.改善効果を拭き取り検査で検証
- 企業:株式会社ハウス食品分析テクノサービス 千葉本社・大阪オフィス・関西事業所
- 価格:1万円 ~ 10万円