蛍光試薬のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

蛍光試薬 - メーカー・企業と製品の一覧

蛍光試薬の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

弘前大学技術:トリプタンスリン誘導体:K23-010

生体から金属まで幅広く利用できる蛍光色素

トリプタンスリンは植物の藍から抽出される抗菌剤として知られている。本発明者は、天然からは得られないトリプタンスリン誘導体を化学合成し、抗菌性に対する構造活性相関を調べていた所、トリプタンスリンの2-位にアミノ基を導入すると強い蛍光を発する事を見出した。本発明は、トリプタンスリンの蛍光試薬に関する。 【トリプタンスリン誘導体の特徴】 ■2-アミノトリプタンスリン(T2NH2)は、細胞へのダメージの少ない可視光領域波長で励起でき、周りの環境(極性)に応答して蛍光色が変化する。また、ピレンとの蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)により、FRETonの時はT2NH2由来の赤色蛍光が観察されるが、水銀など特定の金属イオンが存在するとFRET-offとなりピレン由来の青色蛍光に変化する。 ■2-ヒドロキシトリプタンスリンは、励起状態でプロトン解離し、水や生体物質の吸収による影響が少ない生体透過性に優れた生体の窓(650~900 nm)の波長領域で発光する。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【用途活用例】細胞毒性検出用蛍光試薬『C.LIVE』

CELLCYTE Xの使用でインキュベーターから細胞を取り出さず細胞毒性アッセイの蛍光シグナルのイメージングの取得と定量化が可能

細胞毒性をリアルタイムで直接検出することが可能な、 細胞毒性アッセイ用の蛍光試薬『C.LIVE』の用途活用例をご紹介します。 損傷した原形質膜を通って死細胞に入り、DNAに結合後、蛍光を発します。 添加による生細胞の成長および形態への影響はありません。 簡単な3ステップで細胞毒性アッセイを実行。細胞を播種し、当試薬を含む 化合物を添加、CELLCYTE X イメージングシステムを使用して細胞の状態を 動的モニタリングします。長期生細胞実験に好適です。 【活用例】 ■細胞に対する様々な細胞毒性薬または物理的ストレスの毒性効果の測定 ・製薬業界を中心とした、インキュベーター内でのリアルタイム  細胞毒性分析のニーズへの対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • そのほか消耗品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録