フッ素樹脂コーティングのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

フッ素樹脂コーティング(液体) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年10月08日~2025年11月04日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

フッ素樹脂コーティングの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 25 件

表示件数

フッ素樹脂コーティング 「非粘着性と撥水の関係とは?」

【機能解説】くっつきのメカニズムを知れば、ベストな離型と表面処理がみえてくる!表面エネルギーと撥水性|非粘着性と撥水性の関係とは

フッ素樹脂コーティングが撥水する理由は? 表面エネルギーと非粘着と撥水の関係をご紹介します。 ■水滴と表面エネルギーの関係 フッ素樹脂コーティングの表面が水を弾くのは、水の表面張力が強く働くからです。 粘着物でも同じ原理が当てはまります。言い換えると、「濡れにくい=粘着しにくい」ということです。 液体の表面張力の働きには、固体の表面自由エネルギーが強く関わっています。表面自由エネルギーは、接する相手の分子を引き寄せようとする力です。 水は、油に比べて表面張力が高い物質です。同じ表面自由エネルギーの固体に接した時、油のほうがなじんで濡れやすく、水のほうは弾いて濡れにくいということが起きます。 固体の表面自由エネルギーが接する液体のものより小さく、かつその差が大きいほど、液体が濡れにくい(くっつきにくい)くなります。 フッ素樹脂コーティングの表面は、表面自由エネルギーが非常に小さいため、水だけでなく油も弾きますし、くっつきが起こりにくい表面なため離型を目的とした表面処理として有効なのです。 詳しくは下記リンクより吉田SKT公式サイトをご確認ください。

  • s-ガラス親水2.jpg
  • s-表面エネルギーの差2.jpg
  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング 「PTFEの潤滑性とは」

【資料進呈】フッ素樹脂が潤滑性に優れる理由とは?フッ素樹脂PTFEの潤滑性や低摩擦性に注目して特徴をご紹介いたします。

■潤滑の種類 潤滑には大きく分けて、液体による液体潤滑と固体による固体潤滑があります。 液体潤滑の代表的なものとしては、オイルによる潤滑があります。 一方、フッ素樹脂による潤滑は固体潤滑の部類になります。 ■固体潤滑の特長 固体潤滑は液体を使用できない場合や真空中などで液体が 蒸発したり脱着してしまう場合に使用されます。 例えば製品を滑らす場合、液体潤滑材で製品が汚れてしまう場合なども 固体潤滑が役立ちます。 ■フッ素樹脂(PTFE)の潤滑性・低摩擦性 フッ素樹脂は摩擦係数が低く固体潤滑材として利用されます。 フッ素樹脂PTFEは、炭素原子の周りにフッ素原子が隙間なく取り囲んだ状態になっています。 分子表面のフッ素原子の自由エネルギーは小さく、 分子が対象構造で極性が極めて小さい特長をもっています。 PTFEの摩擦係数が低い特徴は、 このような分子構造が影響していると考えられています。 ■フッ素樹脂PTFEの摩擦係数が低い理由 →続きは基本情報項目をご確認ください。

  • その他の自動車部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング 「フッ素樹脂の撥水性・撥油性とは」

テフロンフッ素樹脂コーティングの代表的な特性「撥水性・撥油性」とはどんな特性なのでしょうか。メカニズムをご紹介します。

■フッ素樹脂の「撥水性」とは 「撥水/撥油性」とは素材表面が水や油を弾く性質のことを指します。 この性質をイメージしやすいものとして、ハスの葉が有名です。 ハスの葉はこの撥水性を利用して、葉自体を濡れにくく綺麗に保ち、 光合成をスムーズに行えるようになっています。 テフロンフッ素樹脂もこの「撥水/撥油性」を有しており、 例えば、液体が濡れ広がる素材であっても、表面にテフロンフッ素樹脂 コーティング処理をすることで撥水/撥油性をもたせ、液体を弾いて 濡れ広がりにくくすることができます。 PDF資料では下記内容を詳しくご覧いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1. 撥水/撥油性とは? 2. テフロンフッ素樹脂が撥水/撥油性に優れる理由  ~表面自由エネルギー~  2-1. 表面自由エネルギーとは  2-2. 撥水性と表面自由エネルギーとの関係 3. 撥水/撥油性の確認方法 ~接触角~ 4. 撥水/撥油性を利用してできること ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※詳しくは資料をダウンロード頂くか下記リンクよりご覧いただけます。

  • 樹脂金型

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング

ステンレスでは対応できない材料に適用できます。洗浄が容易!

フッ素樹脂コーティングする事により、腐食性、洗浄性が高くなります。 <特長> ・非粘着性が高い ・非濡性が高い ・耐薬品性が高い ※詳細はカタログ請求していただくか、ダウンロードからPDFデータをご覧ください。

  • タンク

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング「アドロン(r)コーティングのはっ水性」

【動画で解説】アドロン(r)コーティングははっ水性も抜群!その効果は是非動画で確認ください!

ふっ素樹脂には、はっ水性だけでなく、はつ油性もあります。 動画では、本来は水が抜けてしまう金網上にふっ素樹脂コーティング(アドロンコーティング)を施すことにより、コーティング膜上ではっ水性を発揮して、金網の上を水が流れていくほどになることを示しています。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング「アドロン(r)コーティングのはっ水性2」

【動画で解説】アドロン(r)コーティングははっ水性も抜群!その効果は是非動画で確認ください!

ふっ素樹脂には、はっ水性だけでなく、はつ油性もあります。 動画では、ふっ素樹脂コーティング(アドロンコーティング)を行えば、メッキ液槽からのメッキ液の持ち出し量の低減ができることを模型を使って示しています。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング 耐食性と純粋性で化学・半導体に業界採用

厚膜のフッ素樹脂コーティングは優れた耐食性、純粋性を必要とする用途に好適です。金属を守り、金属イオンの溶出を防ぐコーティング!

■厚膜フッ素樹脂コーティング(膜厚300~2000μm)とは 【耐薬品性に優れるフッ素樹脂】 フッ素樹脂は、化学的に安定しているため、 ほとんどの酸やアルカリなどの化学薬品に侵されたり、 分子が溶けて流出することがありません。 【フッ素樹脂厚膜ピンホールレスコーティング】 ライニング及び成型品が不可能な缶体や基材に、 ピンホールレスの厚膜コーティングをすることにより、 酸やアルカリなどの腐食性のある液体やガスからの保護、 または金属イオンなどの溶出防止が可能です。 ※下記リンクより詳しい内容をご覧いただけます。

  • s-00718Nedit.gif
  • 0055H2_edited.jpg
  • DSC_4981_edited.jpg
  • s-0078ZL_edited.jpg
  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

表面処理事例 ポリエステルメッシュに加工可能な精密・離型表面処理

ポリエステル製メッシュを使用した治具に、加工可能な離型表面処理の事例をご紹介します。

自動機の設計を生業とするするお客様から、 積層フィルムからはみ出た接着剤付着対策についてご相談をお受けしました。 ■ご相談内容 自動車部品に使用するフィルムの積層装置で、はみ出た粘着剤が 位置決めの治具に付着するため自動化のさまたげになっていました。 ■選定の背景 粘着剤が付着しないように、治具への表面処理が検討されましたが、 ポリエステルメッシュを使用した治具のため、「低温加工性」や「精密性」が 必要になりました。 ■採用されたコーティング 『ナノプロセス TLS-200』 ■採用の経緯と効果 1μm程度の精密性と、100℃以下の低温加工性、良好な付着防止を兼ね備えた ナノプロセスをご提案。粘着材の付着がなくなり、ユーザー様の品質検査に合格 する製品が自動機で作れるようになりました。 ※詳細については資料をご覧頂くか直接お問い合わせください。

  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング 「下地処理の ”ブラスト” とは」

非粘着性に優れる「フッ素樹脂コーティング」を基材にしっかり密着させるための下地処理。「ブラスト」について解説します。

■ブラストとは  ブラストとは、ブラスト材料(各種研磨等の粒)を圧縮空気などで製品の表面に  吹き付けて、基材表面の錆や汚れの除去を行う表面処理法です。  表面に衝突した粒子は「打撃」や「切削」として作用します。  ブラスト材の粒子1個当りでは微小なエネルギーですが、無数の粒子が継続的に  打ち付けられることにより表面に顕著な作用効果をもたらします。 ■下地処理としてのブラスト  表面の清浄化と同時に粗面化による表面積の増大によるアンカー効果の発生  でコーティング加工時の密着性を大幅に高めます。  そのためフッ素樹脂コーティングのみならず、溶射やメッキ等の前処理とし  て極めて効果的です。また、ブラストを行うことにより、液体の濡れ性 をよ  くすることも可能です。 フッ素樹脂コーティングの性能をしっかりと発揮するため、下地処理は重要な 工程です。 吉田SKTでは、コーティングや基材に適したブラスト材や処理方法を 選択し、フッ素樹脂コーティングを加工しております。 ※詳しくは下記リンクをご確認頂くかお気軽にお問い合わせください。

  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂の特性(耐摩耗性・帯電防止)

塗膜を兼ね備えることにより優れた耐摩耗性を発揮!帯電防止にも!

フッ素樹脂の特性についてご紹介いたします。 フッ素変性塗料系はフッ素樹脂の持つ滑り性と有機バインダー樹脂による 向上した塗膜を兼ね備えることにより、荷重の高い摩擦に対して優れた 耐摩耗性を示します。また、下地にセラミック溶射を入れることにより、 深い凹凸の中までコーティングが可能です。 なお、通常のフッ素樹脂コーティングは優れた絶縁性を有するため、 静電気の発生が起こりやすいコーティングです。 そのような静電気問題を解決する、帯電防止コーティングがあります。 【耐摩耗性】 <DK-coat種類(色):動摩擦係数(1kg)/材質> ■DK-430Z(黒):0.06/PTFE ■DK-013(薄茶):0.08/PFA ■DK-coat TFM(銀):0.04/PTFE系 ■DKC-838:0.04(黒、茶、メタリック系)/溶射+複合 など ※上記の色での性能となります。 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 表面処理受託サービス
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ふっ素樹脂コーティング『アドロン(r)』の性能(機能・特性)

当社のふっ素樹脂コーティング『アドロン(r)』シリーズは、徹底した品質管理により、ふっ素樹脂の性能を最大限に引き出します。

ふっ素樹脂コーティング『アドロン(r)』が付与する性能(機能) ■難付着性(代表例:L-RN100コーティング) ■はっ水、はつ油性(代表例:L-RN300コーティング) ■耐熱性(代表例:L-RN100コーティング) ■すべり性(代表例:L-RS100コーティング) ■耐摩耗性(代表例:L-RS100コーティング) ■耐薬品性(代表例:L-RK200コーティング) ■電気特性(代表例:L-RN300コーティング) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コート実例.jpg
  • コーティング剤
  • 表面処理受託サービス
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【医薬業界事例】輸液パック搬送トラブルをフッ素コーティングで解決

輸液パックの搬送トラブル。フッ素樹脂コーティングを上回る滑り性で解決!点滴パックなどの樹脂容器の滑り性を改善

■お悩み 輸液パックに液体を詰めたあと、ステンレス製のシュートを滑らせてパックの搬送を行うラインでのご相談でした。 ステンレスシュートと液輸パックの滑りが悪くて途中でパックが止まってしまい、ラインの停止が問題になっていました。 搬送ラインにプッシャーを設置して対応していましたが、効率が悪くシュートの滑り性向上の対策が課題でした。 ■背景 お客様では対策として、ステンレス製のシュート表面をバフで磨いたり、 フッ素樹脂コーティングを行ったりしたが、多少の改善はみられるものの、 プッシャーを使用した工程は変わりませんでした。フッ素樹脂の共析メッキ なども行われていましたが、改善にはいたりませんでした。 ■採用されたコーティング 「スーパーTP HL」 ■実現できた効果 吉田SKTでは、フッ素樹脂のみで表面形状をコントロールできる「スーパTP HL」をご提案。実機シュートの1つを加工してテストを行ったところ、プ ッシャーを使用することなく滑るようになりました。 現在は全てのラインご採用頂き、トラブルなくご使用頂いております。 ※製品情報PDFダウンロード頂けます

  • 調整00000013_edited.jpg
  • 調整00000012_edited.jpg
  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング 「フッ素樹脂の非粘着性とは」

フッ素樹脂コーティング テフロンコーティングの代表的な特性「非粘着性」とはどんな特性なのでしょうか。非粘着の機能をご紹介します。

■フッ素樹脂の「非粘着性」とは 非粘着性とは、付着性の強い粘着物に対しても離型しやすく付着しないか、 または付着しにくい性質のことを指します。 例えばフッ素樹脂は撥水性・撥油性に優れ接触角が大きいことに加えその分子構造から、濡れにくい性質をもっています。 この濡れ性をはかる尺度「臨界表面張力(γc)」がフッ素樹脂は極めて小さいことから液体がはじきやすく濡れにくくなります。このような機能を活かしたコーティングは、離型用途や付着を抑えたい用途、清掃の簡便化に効果を発揮します。 【非粘着性に関する参考データ】 ■水の接触角(°) PTFE・・・114 PFA・・・105-110 FEP・・・115 ETFE・・・96 ■n-HDの接触角(°) PTFE・・・34-45 PFA・・・>45 FEP・・・41-45 ETFE・・・28 ■固体の表面自由エネルギー(dyn/cm) PTFE・・・18.5 PFA・・・17.8 FEP・・・17.8 ETFE・・・22.1 ※非粘着性についての詳しい資料はPDFをダウンロード頂くかお問い合わせください。

  • 樹脂金型

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素樹脂コーティング 「機能別の特性データ」

フッ素樹脂の非粘着、撥水性、耐熱性、滑り性(低摩擦性)の参考データをご紹介します。

■非粘着性: 付着性の強い粘着物遺体しても離型がよく、付着しないかまたは 付着しにくい性質のことです。 ■撥水性: 表面に液体が付いても弾いて濡れない性質のことです。 【非粘着性、撥水性の参考データ】 ■水の接触角(°) PTFE・・・114 PFA・・・105-110 FEP・・・115 ETFE・・・96 ■n-HDの接触角(°) PTFE・・・34-45 PFA・・・>45 FEP・・・41-45 ETFE・・・28 ■固体の表面自由エネルギー(dyne/cm) PTFE・・・18.5 PFA・・・17.8 FEP・・・17.8 ETFE・・・22.1 ■低摩擦性:滑りやすく低い摩擦係数をもち、潤滑性に優れます。 【低摩擦性の参考データ】 ■静摩擦係数(μ) PTFE・・・0.02-0.04 PFA・・・0.04-0.05 FEP・・・0.05-0.06 ETFE・・・0.07-0.08 ※数値は一般特性であり保証値ではございません。 ※詳しくはお問い合わせください。

  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

搬送シュートへのラミネート加工紙の接着剤付着防止!※表面処理事例

【表面処理解決事例】ポリエチレンラミネート加工紙の接着糊の付着防止に。独自の凸面フッ素コーティングで搬送設備を改善します。

■お悩み 牛乳パックなどの液体を包装する容器に使用される紙は、表面をポリエチレンなどの樹脂でラミネート加工しています。 ラミネート加工に使用する接着剤が、加工した紙からはみ出て搬送シュートなどに付着することで、 製品(加工紙)に異物として付着することで製品不良の原因になっていました。 ■背景 ご相談いただいたお客様では海外製の装置を使用されており、導入時より、搬送部には表面処理がされていました。 確認したところフッ素樹脂加工が施されていましたが、紙からはみ出た接着剤のカスがくっついて固着していき、 製品の滑り性を悪くしていたため、頻繁に清掃作業が必要でした。 ■採用されたコーティング 『スーパーTP半球グラフィック HL』 ■採用の効果 『スーパーTPコーティング』の接触面積低減効果とフッ素樹脂による滑りの良さで、接着カスの付着防止に成功。 表面が滑らかな凸面のため、ラミネート加工紙に傷をつけることなくスムーズな搬送を実現しました。 これまで、定期的に行っていた清掃の手間もなくなり、製品不良の軽減と生産効率アップの両方を実現しました。

  • IMG_9908_edited.jpg
  • IMG_9907_edited.jpg
  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録