イプロス ものづくり
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 電子部品・モジュール
      電子部品・モジュール
      55962件
    • 機械部品
      機械部品
      70608件
    • 製造・加工機械
      製造・加工機械
      95478件
    • 科学・理化学機器
      科学・理化学機器
      32921件
    • 素材・材料
      素材・材料
      34753件
    • 測定・分析
      測定・分析
      52659件
    • 画像処理
      画像処理
      14522件
    • 制御・電機機器
      制御・電機機器
      50377件
    • 工具・消耗品・備品
      工具・消耗品・備品
      62918件
    • 設計・生産支援
      設計・生産支援
      11707件
    • IT・ネットワーク
      IT・ネットワーク
      40871件
    • オフィス
      オフィス
      13036件
    • 業務支援サービス
      業務支援サービス
      39806件
    • セミナー・スキルアップ
      セミナー・スキルアップ
      5813件
    • 医薬・食品関連
      医薬・食品関連
      22636件
    • その他
      59154件
  • 業種から企業を探す

    • 製造・加工受託
      7361
    • その他
      5057
    • 産業用機械
      4441
    • 機械要素・部品
      3287
    • その他製造
      2874
    • IT・情報通信
      2518
    • 商社・卸売り
      2459
    • 産業用電気機器
      2327
    • 建材・資材・什器
      1823
    • ソフトウェア
      1652
    • 電子部品・半導体
      1571
    • 樹脂・プラスチック
      1493
    • サービス業
      1401
    • 試験・分析・測定
      1131
    • 鉄/非鉄金属
      979
    • 環境
      702
    • 化学
      632
    • 自動車・輸送機器
      557
    • 印刷業
      505
    • 情報通信業
      429
    • 民生用電気機器
      424
    • エネルギー
      321
    • ゴム製品
      309
    • 食品機械
      304
    • 光学機器
      284
    • ロボット
      269
    • 繊維
      251
    • 紙・パルプ
      233
    • 電気・ガス・水道業
      173
    • 医薬品・バイオ
      166
    • 倉庫・運輸関連業
      144
    • ガラス・土石製品
      142
    • 飲食料品
      132
    • CAD/CAM
      121
    • 教育・研究機関
      108
    • 小売
      105
    • 医療機器
      99
    • セラミックス
      94
    • 木材
      87
    • 運輸業
      83
    • 医療・福祉
      61
    • 石油・石炭製品
      60
    • 造船・重機
      53
    • 航空・宇宙
      47
    • 水産・農林業
      39
    • 自営業
      23
    • 設備
      18
    • 公益・特殊・独立行政法人
      17
    • 鉱業
      17
    • 素材・材料
      15
    • 金融・証券・保険業
      13
    • 研究・開発用機器・装置
      13
    • 官公庁
      11
    • 個人
      9
    • 飲食店・宿泊業
      8
    • 警察・消防・自衛隊
      7
    • 化粧品
      7
    • 試薬・薬品原料
      3
    • 受託研究
      3
    • 実験器具・消耗品
      2
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 電子部品・モジュール
  • 機械部品
  • 製造・加工機械
  • 科学・理化学機器
  • 素材・材料
  • 測定・分析
  • 画像処理
  • 制御・電機機器
  • 工具・消耗品・備品
  • 設計・生産支援
  • IT・ネットワーク
  • オフィス
  • 業務支援サービス
  • セミナー・スキルアップ
  • 医薬・食品関連
  • その他
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 製造・加工受託
  • その他
  • 産業用機械
  • 機械要素・部品
  • その他製造
  • IT・情報通信
  • 商社・卸売り
  • 産業用電気機器
  • 建材・資材・什器
  • ソフトウェア
  • 電子部品・半導体
  • 樹脂・プラスチック
  • サービス業
  • 試験・分析・測定
  • 鉄/非鉄金属
  • 環境
  • 化学
  • 自動車・輸送機器
  • 印刷業
  • 情報通信業
  • 民生用電気機器
  • エネルギー
  • ゴム製品
  • 食品機械
  • 光学機器
  • ロボット
  • 繊維
  • 紙・パルプ
  • 電気・ガス・水道業
  • 医薬品・バイオ
  • 倉庫・運輸関連業
  • ガラス・土石製品
  • 飲食料品
  • CAD/CAM
  • 教育・研究機関
  • 小売
  • 医療機器
  • セラミックス
  • 木材
  • 運輸業
  • 医療・福祉
  • 石油・石炭製品
  • 造船・重機
  • 航空・宇宙
  • 水産・農林業
  • 自営業
  • 設備
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 鉱業
  • 素材・材料
  • 金融・証券・保険業
  • 研究・開発用機器・装置
  • 官公庁
  • 個人
  • 飲食店・宿泊業
  • 警察・消防・自衛隊
  • 化粧品
  • 試薬・薬品原料
  • 受託研究
  • 実験器具・消耗品
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. サービス業
  3. 株式会社新社会システム総合研究所
  4. ニュース一覧
サービス業
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

株式会社新社会システム総合研究所

住所東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
電話03-5532-8850
  • 公式サイト
最終更新日:2025/01/17
株式会社新社会システム総合研究所ロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品・サービス(2)
  • カタログ(0)
  • ニュース(61)

新社会システム総合研究所のニュース一覧

  • カテゴリ

  • 掲載年

  • 掲載年 : 2025年

1~45 件を表示 / 全 60 件

表示件数
新社会システム総合研究所

【セミナー】急成長する「AI-AR眼鏡」市場の最前線

  • NEW
  • セミナー・イベント

[講 師] 沖為工作室合同会社 Founder&CEO 沖本 真也 氏 [講演項目] 1.グローバル市場動向と技術潮流  ・市場背景 ・業界構造・産業チェーン ・SiCウェーブガイド  ・AI Agentとの融合   -AIがもたらす新たな体験とグラスUIの変化-  ・AI規制環境 2.中核技術と課題の最新トレンド  ・ディスプレイ技術 ・光学方式 ・ウェーブガイド  ・AI補正技術 ・大規模商業化と課題 3.主要企業の戦略と競争状況  ・Apple ・Google ・Goolton ・Meizu ・Meta ・Rokid ・Samsung Electronic ・TCL  ・Vuzix ・Xiaomi ・Xreal ・Cellid ・QDレーザ ・NTTコノキュー等 4.市場予測と経済性の評価  ・市場規模予測と経済性 ・競争環境 5.まとめ  ・AI眼鏡かAI-AR眼鏡か ・今後の方向性と展望 6.質疑応答

2025年07月23日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】陸上養殖の事業化最前線

  • NEW
  • セミナー・イベント

[重点講義内容] 一.食品産業のありたき姿と陸上養殖の産業化に向けた方向性 株式会社みずほ銀行 産業調査部 食品・飲料セクターアナリスト 黒田 康平 氏 1.日本の食品産業の現在地と中長期的な潮流変化 2.陸上養殖の将来性と課題 3.陸上養殖の産業化に向けた取り組み方向性(弊行仮説) 4.質疑応答/名刺交換 二.「地球と食の未来をデザインする」 NTTグリーン&フード(株)が取り組む「陸上養殖事業」の最新動向 具体的取り組みと今後の展開について NTTグリーン&フード株式会社 代表取締役社長 久住 嘉和 氏 1.背景 2.事業構想 3.今後の方向性 4.質疑応答/名刺交換 三.九州電力グループが挑戦する持続可能な 陸上養殖事業への取り組みと今後の展開について フィッシュファームみらい合同会社 社長/CEO 篠崎 正弘 氏 1.事業コンセプトと背景 2.水産業の課題とソリューション 3.陸上養殖(RAS)への取り組み 4.豊前みらいサーモンの生産体制 5.技術的差別化と競争力 6.地域連携と今後の展望 7.質疑応答/名刺交換

2025年07月23日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】超小型EVに未来はあるか?

  • NEW
  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社Tech-T 代表取締役 (元トヨタ自動車/Samsung SDI) 博士(工学) 高原 忠良 氏 [重点講義内容] EUでは、二人乗りの超小型EVが年間1万台以上販売されています。域内で複数のブランドから発売されており、14歳ないし15歳以上では運転免許無しで運転可能で、新たな移動手段として認知されています。軽量化対応のため車体外板はすべて樹脂製であり、コスト低減狙いで無塗装仕様のみでした。 日本では一人乗り、いわゆる原付四輪車が、乳飲料の宅配や構内車両として多数活用されています。また、二人乗りあるいは四人乗りの超小型EVがカーシェアとして提供されています。国内では複数の会社で開発が進んでおり発売間近です。当社の現地調査では、中国の地方都市や東南アジアで小型EVが拡大期にあると推定しています。一方、日本では発売から3年足らずで生産停止になる車両もあり課題感も透けて見えます。 気軽で利便性が高い、脱炭素に貢献する、新たな移動手段として期待される一方で、価格対機能や法規対応などの課題もあります。豊富な試乗や実車確認結果も踏まえて、可能性と課題を解説いたします。

2025年07月23日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】欧州ELV規制の動向と 日本の車載樹脂部品循環経済の現状

  • NEW
  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社Tech-T 代表取締役 (元トヨタ自動車/Samsung SDI) 博士(工学) 高原 忠良 氏 [講演項目] 1.プラスチックの功罪のおさらい  (1)美ら海水族館での体験 (2)ヤクルトの宅配 (3)プラスチックを車載で活用するメリットと注意点 2.リサイクル、カーボンニュートラルとサーキュレーター  (1)リサイクルの種類 : 水平/カスケード/ケミカル/サーマルリサイクル (2)共通点と相違点 3.車載プラスチックの海外での規制動向  (1)EU ELV ・これまでの検討経緯 ・2025年1月修正案 (2)中国の現状 4.日本における規制と業界動向  (1)規制法規 (2)環境省、経産省等や業界団体 (3)産学官の取り組み状況 (4)主な取り組み例 5.技術最前線 -個社の対応を中心に事例紹介  (1)プラスチックのリサイクル (2)プラスチック使用量の低減、バイオへの置き換え (3)易解体性 6.サーキュラーエコノミー  (1)トヨタ自動車・ホンダ・日産自動車の取り組み状況 (2)産学官連携による「日本目線」での動向 7.質疑応答

2025年07月23日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】国内外におけるグリーンウォッシュ規制の方向性

  • NEW
  • セミナー・イベント

[講 師] 池田・染谷法律事務所 弁護士 福島 紘子 氏 [重点講義内容] 米国ではトランプ政権が環境政策の見直しを進め、欧州では環境政党が議席数を大幅に減らしている。世界的に環境政策への逆風が吹く中、グリーンウォッシュ規制はどこへ向かうのか。本講演では、グリーンウォッシュ規制をリードしてきた英国・欧州の最新の規制と執行当局の動向を明らかにし、グリーンウォッシュ規制が引き続き活発に行われていることを説明した上で、日本の規制の現在地と今後について探る。そしてグリーンウォッシュ規制が影響を与えうる射程の広さを、解説していきたい。 [講演項目] 1.世界的な政治的混迷とグリーンウォッシュ規制の現実 2.英国・EUのグリーンウォッシュ規制 3.日本のグリーンウォッシュ規制 4.グリーンウォッシュ規制が影響を与えうる射程 5.質疑応答/名刺交換

2025年07月18日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】自動車・商用車のトレンドと 交換式バッテリーEVの動向

  • NEW
  • セミナー・イベント

[重点講義内容] 一.商用車が牽引する2030年の自動車業界トレンドと先端技術 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 Cross Sector Strategy Leader/Commercial Vehicle & Mobility Leader パートナー 早瀬 慶 氏 マネージャー 伊藤 さおり 氏 1.商用車のグローバル定義と“商用車化”の動向 2.商用車業界が抱える課題と事業の難しさ 3.商用車とともに磨かれる先端技術 4.商用車と先端技術の融合による社会的意義と今後求められるビジネスの視点 5.質疑応答/名刺交換 二.交換式バッテリーEVの国連基準に関する動向 国土交通省 物流・自動車局 車両基準・国際課 専門官 島野 徹 氏 1.自動車分野のカーボンニュートラルについて 2.国内の交換式バッテリーEVの状況 3.交換式バッテリーEVの国連基準化に向けた状況 4.質疑応答/名刺交換

2025年07月18日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】xEVにおける車載電子製品の熱マネジメント2025

  • NEW
  • セミナー・イベント

[講 師] 元 (株)デンソー 神谷 有弘 氏 [重点講義内容] 自動車の電動化、特にEV化が加速し、エネルギー利用の効率化が注目されている。 特に、冷暖房の熱源確保とバッテリーの温度管理、パワーエレクトロニクス製品の熱マネジメントが重要であり、それらを総合的に制御する動きにある。 全体の熱マネジメントの考え方と、車載電子製品の熱マネジメントについて、解説ならびに紹介する。 [講演項目] 1.CASE時代に求められるカーエレクトロニクス 2.EV・HEVにおける熱マネジメントシステム 3.車載電子製品への要求と熱・実装技術 4.電子製品の熱マネジメントの考え方 5.電子製品の放熱・実装技術 6.インバータにおける放熱・実装技術 7.将来動向 8.質疑応答/名刺交換

2025年07月18日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】日本半導体産業の再興に向けて

  • UPDATE
  • セミナー・イベント

[講 師] ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター & シニア・パートナー 産業財・自動車グループ 日本共同リーダー 小柴 優一 氏 [重点講義内容] 2020年に端を発する半導体サプライチェーンの分断による各産業への影響は極めて大きく、日本政府としてもTSMCの熊本への誘致をはじめとして、さまざまな打ち手を講じることになった。また、半導体が各産業に極めて波及効果の大きい戦略物資である認識も産官学含めて醸成され、政府によるラピダス社への巨額の投資にもつながっている。一方で、日本の半導体シェアは90年代以降低下しており、その回復は一朝一夕にはいかないのが実情である。 本講演では、半導体バリューチェーンを俯瞰してみることにより、日本の半導体産業が置かれている現状を理解し、その再興に向けてどのような打ち手が必要かの概観を掴んでいただきたい。

2025年07月17日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】洋上風力発電の導入を加速する港湾のあり方

  • UPDATE
  • セミナー・イベント

[講 師] 公益財団法人 自然エネルギー財団 特任研究員 小川 逸佳 氏 [講演項目] 1.2025年現在指定されている基地港湾分析、既存基地港湾における現状と課題 2.気候危機を食い止めるために必要な洋上風力発電の年間導入量(必要な基地港湾) 3.これまで導入された浮体式洋上風車から推定される将来の基地港湾に必要な仕様 4.洋上風力発電の導入を加速する港湾のあり方(提言) 5.質疑応答

2025年07月17日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】日本郵船の洋上データセンター事業構想

  • UPDATE
  • セミナー・イベント

[講 師] 日本郵船株式会社 イノベーション推進グループ 課長代理 大東 鷹翔 氏 課長代理 森福 将之 氏 [重点講義内容] 全世界で800隻以上運航する海運業界のリーディングカンパニー日本郵船が新しいデータセンター市場創出に向け取り組んでいます。 本講演ではデータセンターの諸課題(例:脱炭素促進、建築、運用コスト増加、構築リードタイム長期化)を解決し、新しい市場を創造する新規事業の次世代データセンター「洋上データセンター」の特徴、今後の展望等についてお伝えします [講演項目] 1.自己紹介 2.会社紹介 3.データセンター市場概況 4.事業構想とヴィジョン 5.活動実績 6.技術検討項目 7.開発ロードマップ 8.質疑応答/名刺交換

2025年07月17日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】サーキュラーエコノミーが日本の製造業を変える

  • セミナー・イベント

[講 師] 公益財団法人 東京財団 研究主幹 平沼 光 氏 [重点講義内容] 世界では、気候変動問題や資源枯渇問題への対応、そして企業の競争力向上を目指して、リサイクル資源を中心とした資源循環により経済を成り立たせるサーキュラーエコノミーの構築が急速に進められている。サーキュラーエコノミーは、資源を使い捨てにすることで成り立たせてきた従来の経済モデルを大きく転換するもので、対応できなければ企業にとってリスクになる一方、大きなビジネスチャンスとなる可能性も秘めている。 本講義では、サーキュラーエコノミ-が必要となる背景を確認するとともに、世界で進められているサーキュラーエコノミー構築の動きを考察する。あわせて日本の取り組み状況を確認するとともに課題を洗い出し、日本がサーキュラーエコノミ-をチャンスとするために必要なポイントを考察する。

2025年07月16日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】ドローンのインフラ・設備点検の 最新動向とビジネスモデル

  • セミナー・イベント

[講 師] ドローン・ジャパン株式会社 取締役会長CEO 春原 久徳 氏 [重点講義内容] ドローンによるインフラ・設備点検に関しては、施設の老朽化による点検対象の増加と点検人材の不足といった観点から、その活用が期待されて、10年程度前より、その検討が進められてきました。この10年間で進捗し、現場で使われてきているものとまだまだ実証実験の域を出ていないものと、その状況がその対象やその内容によって異なってきています。 ドローンのインフラ・設備点検の個々の点検対象においての現在の状況を示すとともに、技術や課題を解説します。 [講演項目] 1.インフラ・設備点検におけるドローンの役割 2.ドローンのインフラ・設備点検の現状と課題 3.ドローンのインフラ・設備点検の最新動向 4.ドローンのインフラ・設備点検のビジネスモデル 5.ドローンのインフラ・設備点検の企業動向 6.質疑応答/名刺交換

2025年07月16日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】EUの自動車リサイクル規則強化とCE移行

  • セミナー・イベント

[講 師] 在独ジャーナリスト 熊谷 徹 氏 [講演項目] 1.EU加盟国が自動車リサイクル強化のための法案で合意 2.自動車リサイクルの現状 3.自動車リサイクルをめぐるメーカーの摘発例 4.EUの循環型経済への移行に関する動向 5.自動車業界の反応 6.動き出すリチウムイオン電池のリサイクル 7.質疑応答

2025年07月15日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】社会課題解決型新ビジネスの予兆2025

  • セミナー・イベント

[講 師] 未来予報株式会社 代表取締役/Futurist SXSW Japan Office 代表 宮川 麻衣子 氏 [重点講義内容] AIやロボティクスなど、テクノロジーの進化によって変化が騒がれているこれからの未来。一方VUCA(予測不能)の時代とも言われ、社会にはこれからの不安があふれています。その漠然とした不安に翻弄されず、自ら課題を発見して新しい価値を創造し、未来を切り拓こうとする世界の起業家達。最近では、インパクトスタートアップとも呼ばれ、社会課題の解決を目指すチームが多く現れています。 彼らの展開するビジネスやそれを支える思想から着想した10年後のストーリーやスタートアップの登竜門とも呼ばれる海外イベントSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)でのテックトレンドをお伝えしながら、これから生まれる新たな思想や価値観の変化、新たなデザインメソッドを学びます。

2025年07月15日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】太陽光発電設備のリサイクル制度構想

  • セミナー・イベント

[講 師] アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業 スペシャル・カウンセル弁護士 大槻 由昭 氏 [講演項目] 第1章 太陽光発電設備のリサイクル制度の導入背景  1.現行法の適用状況の整理:再エネ特措法、電気事業法、廃棄物処理法等  2.新法制定に至るまでの動き:リサイクル制度WGにおける議論の経緯等  3.直近の動向:今国会への法案提出の動きとその後 第2章 太陽光発電設備のリサイクル制度(構想)の概要  1.総論:ロードマップ文書の位置づけ、概要等  2.「モノ」に関する検討(ロードマップ文書):  3.「費用」に関する検討(ロードマップ文書)  4.「情報」に関する検討(ロードマップ文書)    太陽光パネルの製造業者、解体業者、パネル所有者にかかる登録制度の導入等 第3章 今後の法律制定の見込み等 質疑応答/名刺交換 ※プログラムは最新動向を踏まえ変更する可能性があります。

2025年07月15日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】国土交通省の上下水道行政の最近の動向

  • セミナー・イベント

[講 師] 国土交通省 大臣官房参事官(上下水道技術)付 課長補佐 川島 弘靖 氏 [重点講義内容] 上下水道は私たちの暮らしに必要不可欠なインフラです。国土交通省では、強靱で持続可能な上下水道システムの構築に向け、施設の耐震化や老朽化対策などの取組を推進しています。 また、人口減少等を踏まえた経営の維持・改善やデジタル技術の活用などによる経営基盤の強化が重要です。さらに、上下水道に対する社会の要請は時代の変化とともに大きく変化しており、脱炭素社会実現のための創エネ・省エネの取組や、食料安全保障の観点から汚泥資源の肥料利用の取組等を進めています。 今回は、上下水道行政の最近の動向について紹介します。 [講演項目] 1.耐震化・老朽化対策 2.DXの推進 3.経営基盤の強化 4.資源利用等 5.質疑応答/名刺交換

2025年07月15日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】万博で実証する未来のエネルギーと走行中給電

  • セミナー・イベント

一.大阪・関西万博における関西電力の取組み ~「未来のあたりまえ」を目指して~ 関西電力株式会社 ソリューション本部 開発部門 開発部長 齋藤 宏輔 氏 現在開催中の大阪・関西万博のコンセプトは「未来社会の実験場」です。当社はこの万博において「未来のあたりまえ」を先行して実現すべく、会場の内外で様々な実証、取組みを実施しています。 水素発電や陸海空での新しいモビリティなど、万博を通じて一足先にお見せする未来社会の一端をご紹介致します。 二.ワイヤレス給電への取り組みと 大阪・関西万博における走行中給電実証について 株式会社ダイヘン 充電システム事業部 事業部長 鶴田 義範 氏 脱炭素社会構築に向けて再生可能エネルギーの利用拡大とEVの普及促進が重要なテーマであり、充電インフラの拡充が必須となっています。 今回は複数ある充電手段のうちワイヤレス給電方式について説明します。また、究極の充電手段である走行中給電システムについて、大阪・関西万博会場での実証試験内容についても紹介します。

2025年07月15日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】EU AI法の全貌と日本企業の実務対応

  • セミナー・イベント

[講 師] 森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士 北山 昇 氏 [重点講義内容] 2024年8月に適用が開始された包括的なAI規制であるEU AI法は、AIの開発から提供・運用に至るまで、広範なバリューチェーンに影響を及ぼします。2025年には、禁止されるAIや汎用目的AIモデルに関する規制が段階的に適用され始めました。EU AI法はEU域外の企業にも適用されることが想定されており、また、AIシステム・モデルの提供者・利用者のみならず、輸入業者・販売業者及び製造業者にも適用されるため、その影響は広いと考えられます。さらに、EU AI法には、違反事業者に対して巨額の制裁金を科す規定も含まれています。 本セミナーでは、EU AI法の具体的な規制内容とその影響、そして、日本企業における実務対応について解説します。 [講演項目] 1.EU AI法とは 2.EU AI法が採用するリスクベースアプローチ 3.当局のガバナンス・規格 4.エンフォースメント 5.日本企業による実務対応の視点 6.質疑応答/名刺交換

2025年07月11日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】ワイヤレス給電と超急速充電が拓く未来

  • セミナー・イベント

[講 師] バンコク大学 Advisory Professor クライソン トロンナムチャイ 氏 [重点講義内容] 更なる電気自動車(EV)の普及には充電技術の革新が不可欠となっている。本講演ではEVの利便性と効率を飛躍的に高める次世代充電技術として、「ワイヤレス給電」と「超急速充電」に焦点を当て、その最新動向と未来像を解説する。 ワイヤレス給電は駐車中の非接触充電や走行中の給電を可能にし、充電の手間を大幅に軽減する。現在、効率向上とコスト削減に向けた技術開発が進み、実用化が目前に迫っている。一方、超急速充電は5分程度の充電時間以下で長距離走行を実現する技術で、次世代バッテリーと高出力充電インフラの融合が鍵となる。 これらの技術はEVの利用体験を変革し、エネルギー管理やスマートシティ構想にもつながる。講演では技術的課題や社会実装への道筋も議論し、持続可能なモビリティ社会の実現を展望する。

2025年07月09日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】事業構想を「書く」

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社NEWh 執行役員 堀 雅彦(ほり まさひこ) 氏 [重点講義内容] 新規事業開発が停滞する最大の原因は、その高い不確実性にあると考えられます。それ故に世に出し試す機会をいかに作れるかが重要になってきますが、ロジックや数値に基づいた「確証」だけを積み上げても、意思決定者の懸念を完全に払拭し、承認を得ることは極めて困難です。本講演では、この「意思決定の壁」を突破する鍵として、論理的な「確証」と、顧客への深い共感から生まれる「確信」を両立させるアプローチの重要性と、マクロな市場分析とn=1の顧客を深く見つめるミクロな観察を往復することで、事業構想の解像度を高める方法論を解説します。さらに、この複雑な思考プロセスでチームが“迷子”にならないための道標として、独自のフレームワーク「Value Design Syntax(R)」を紹介。不確実性の高い新規事業を、高速かつ確実に前進させる実践的な方法論を学んでいただけます。

2025年07月09日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】電力系統安定化の方向性と国内外の動向

  • セミナー・イベント

一.CN社会・デジタル化社会に向けた系統安定化の必要性 東京電力パワーグリッド 技術統括室 副室長 CIGRE Study Committee C1(Power System Development and Economics) Japan regular member 兼 国内分科会委員長 八巻 康一郎 氏 1.系統計画と系統安定化の変遷 2.海外動向 3.将来への期待(系統安定化への取組み) 4.将来への期待(新規リソースの利用) 5.期待で終わらせないための取組み 6.質疑応答/名刺交換 二.次世代の電力グリッドと系統安定化技術 日立エナジージャパン(株) Grid Integration HVDC Marketing & Sales Manager 西岡 淳 氏 1.エネルギーシステムの変化と“4つの柔軟性” 2.HVDCの急増とHVDCによる系統の安定化 3.Enhanced-STATCOMによる系統安定化 4.蓄電池による系統安定化 5.低慣性、同期化力、RoCoF、周波数検出について 6.質疑応答/名刺交換

2025年06月05日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】1回目のTNFD開示の次に何をすべきか

  • セミナー・イベント

[講 師] みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第1部 コンサルタント 辻井 美帆 氏 コンサルタント 古川 笑 氏 [重点講義内容] TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の開示枠組みの公表からまもなく2年を迎える。すでに多くの企業が1回目の情報開示を終えているが、「1回目の開示をしたものの、その後どのような対応をとるべきか分からない」という課題に直面している担当者も多いのではないだろうか。 本講演では、2回目以降の開示に向けた企業のアプローチとして、TNFD開示を高度化させるための定量評価の方法や、評価を踏まえてネイチャーポジティブに向けた取組を実装させる方法を、先進企業の事例を交えながら解説する。 [講演項目] 1.TNFDの最新動向 2.2回目以降の開示に向けたアプローチの概要 3.評価・開示の高度化のための定量評価  (1)依存・影響の定量評価  (2)リスク・機会のシナリオ分析  (3)先進企業の事例紹介 4.ネイチャーポジティブに向けた取組の実装 5.質疑応答/名刺交換

2025年07月04日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】行動科学で読み解く新しいマネジメント論

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社経営技法 代表取締役社長 鈴木 俊介 氏 [重点講義内容] 急速に変化するビジネス環境において、私たちは日々、様々な背景を持つ人々と協働し、さまざまな意見や価値観の交差する中で、自らの提案やアイデアを通す必要に迫られます。しかし、なぜか良いアイデアを提案してもしばしば理解されず、受け入れられないことがあります。一体なぜでしょうか?新しい試みを組織内で実行に移すには、複数の障壁を乗り越え、異なる意見や価値観を持つ関係者を一つにまとめる必要があります。 このセミナーでは、組織論、心理学、コミュニケーション論、政治経済学など様々な視点を踏まえ、人々の行動や態度の変容を促すコミュニケーションの技術、共感を生み出すストーリーテリング、信頼関係の構築に至るまで、組織内での変革を実現するための、ありそうでなかった「マネジメント論」を解説します。 組織内での提案のみに限らず、BtoB営業での交渉、または日常の人間関係の構築に至るまで、幅広いシチュエーションでの対人スキルの向上に役立つでしょう。

2025年07月04日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】今、求められるアイデア力とは

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社Que 代表取締役 コピーライター/コミュニケーションデザイナー [重点講義内容] 世の中を動かすのは、正しさよりも「アイデア」です。けれど「自分にはアイデア力がない」と思っていませんか? 実はアイデアは、センスではなくスキルなのです。本講演では、仁藤安久氏の著書『言葉でアイデアをつくる』をもとに、「アイデアとは何か」「なぜ今、アイデア力が求められるのか」といった本質的な視点から、実践的な発想法・企画化技術をお届けします。ビジネスの現場で課題を解決するための「アイデアの見つけ方・伝え方」を体験的に学び、AI時代におけるアイデア創造法までお伝えします。  [講演項目] 1.「伝える」と「伝わる」の違いを体感するアイスブレイク  2.アイデアを“量産”するための拡散と選択の技術  3.問題発見 → 課題化 → アイデア化のステップ  4.人を動かすアイデアの条件 〜正しさよりも楽しさ〜 5.インサイト(洞察)を軸にした言葉と企画のつくり方 6.質疑応答

2025年07月04日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】ドコモの環境分野の取組み

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社NTTドコモ 経営企画部 サステナビリティ推進室長 涌井 道子 氏 [重点講義内容] ドコモでは、環境分野の取組みとして気候変動・資源循環・生物多様性の3本柱を掲げ対応を実施中。ネイチャーポジティブ実現への貢献の実効性を高めるべく、2025年5月に「生物多様性中期ロードマップ」を発表。 本講演では、ドコモの環境分野の取組み・ロードマップ・具体アクションに加え、策定までの道のり、社内巻き込み、苦労話等について紹介する。 [講演項目] 1.ドコモの環境に対する取り組み  ・全体像(方針、目標等)  ・取り組み詳細(気候変動対策、資源循環、生物多様性保全関連) 2.生物多様性中期ロードマップの策定  ・ロードマップ策定に至った経緯(外部動向、ドコモのこれまでの取り組み、意義)  ・ロードマップ概要(ロードマップおよび具体アクション紹介)  ・策定までの道のり、検討体制/社内巻き込み、苦労話  ・今後の課題 他 3.質疑応答/名刺交換

2025年07月04日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】小型モジュール炉(SMR)に関する海外動向と今後の見込み

  • セミナー・イベント

[講 師] 日本政策投資銀行 産業調査部ソリューション室 副調査役 村松 周平 氏 [重点講義内容] 先進国においてもデジタル化による電力需要の増加が見込まれる中で、世界的に原子力発電の重要性が再認識されており、従来の課題を克服し得る次世代革新炉に期待が集まっております。特に、技術成熟度の観点から実現可能性が高く、大型軽水炉におけるさまざまな課題を克服し得る特徴を有するSMRに注目が集まっており、各国で様々なプレイヤーが開発・社会実装を進めております。 本セミナーでは、SMRの技術的特徴、国内外の開発・社会実装の動向、そして導入における多岐にわたる課題と解決の方向性について解説致します。 [講演項目] 1.はじめに 2.電力需要の増加と原子力への注目 3.SMRに対する期待と懸念 4.DCに対する電力供給策 5.SMRの開発動向 6.日本の産業競争力強化に向けて 7.質疑応答/名刺交換

2025年07月04日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】生成AIの活用×ガバナンスの最前線

  • セミナー・イベント

[講 師] デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社 デロイトアナリティクス&デジタルガバナンス マネージングディレクター 山本 優樹 氏 [重点講義内容] 生成AIの本質をリアルタイムデモで捉え、活用とリスク対策の最前線を一気に理解する120分。 2025年はAIエージェント、ローカルLLM、AIとシステムの連携標準等の生成AI周辺技術の進化が加速し、人間を前提としたシステムからAIを前提としたシステムへの転換点と言われます。このような大きな変化において、AIの活用とリスク対策の「本質」を理解することはますます重要になっています。 本講演では、AIの研究開発・導入とリスク対策双方のキャリアを有する講師ならではの知見を交え、生成AIの本質的特徴を明らかにし、技術・活用のデモ、企業でのAIガバナンス実践、AIガバナンスの注目トピック等、「攻め」「守り」の2パートに分け、生成AI活用とリスク対策のいまとこれからを幅広く整理し議論します。 生成AIの活用とリスク対策の両面において、企業の競争力を高めつつ、持続的・責任あるAI活用の礎を築く機会です。奮ってご参加ください。

2025年07月02日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】超実践!新規事業の進め方

  • セミナー・イベント

[講 師] Alpha Marketing Corporation 代表 新井 一聡 氏 [講演項目] 1.成功に導く正しい知識と思考法 2.実践型組織のつくり方 3.事業アイデアの創出と価値創造の発想法 4.事業の定義とビジネスモデルの構築 5.リスク管理型事業計画のつくり方 6.成功への羅針盤となる事業戦略 7.忘れてはならない、いくつかの留意点 8.質疑応答/名刺交換

2025年07月02日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】系統用蓄電池ビジネスと LDES(長期エネルギー貯蔵)の最新トレンド

  • セミナー・イベント

[講 師] RAUL(株) 代表取締役社長 (一社)エネルギー情報センター 理事 江田 健二 氏 東北電力株式会社 事業創出部門 アドバイザー 大阪大学フォーサイト株式会社 取締役 出馬 弘昭 氏 [重点講義内容] 一.系統用蓄電池ビジネスの全体像と実際の運用まで 【江田 健二 氏】 1.系統用蓄電池ビジネスとは? 2.ビジネスの収益構造/各市場 3.導入検討から運用開始までの流れ 4.主要なビジネスプレイヤー 5.質疑応答/名刺交換 二.LDESの最新トレンドと主要な開発企業 【出馬 弘昭 氏】 1.LDESが必要となる背景 2.4つの技術方式の特徴 3.電気化学LDESを開発する主な企業7社 4.機械式LDESを開発する主な企業14社 5.熱方式LDESを開発する主な企業14社 6.化学方式LDESを開発する主な企業2社 7.質疑応答/名刺交換

2025年07月02日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】R&D現場における「戦略デザイン」の実践

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社ケミストリーキューブ 代表取締役 イノベーションコンサルタント 平木 肇 氏 [重点講義内容] 戦略デザインは、技術・科学・知財・ビジネスを統合し、現場発のイノベーションを実現するためのテクノロジーマネジメント(MOT:Management Of Technology)の中核となる取り組みです。 本講演では、現場の技術者・研究者が戦略デザインの実践を通して、自ら事業家視点を持ってビジネスモデルや技術戦略を描く力を養い、R&D部門が企業の成長エンジンとなるための実践的アプローチを紹介します。具体的なフレームワークや事例を交えながら、組織における戦略構想力と人材育成の両面からR&D現場に必要な取り組みを考えます。 [講演項目] 1.変革期におけるR&Dの役割と「戦略デザイン」の重要性 2.戦略デザインのコンセプト 3.R&D現場における戦略デザインの実践 4.戦略デザインがもたらす変革 5.質疑応答/名刺交換

2025年07月02日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】激変の宇宙ビジネスへの挑戦

  • セミナー・イベント

一.チャンス渦巻く宇宙ビジネスの進み方 KPMGコンサルティング(株) ビジネスイノベーション 宇宙ビジネス戦略支援 アソシエイトパートナー 宮原 進 氏 1.宇宙ビジネス市場の古今東西 2.産業構造を変化させるエンジン 3.宇宙スタートアップランドスケープ 4.参入における要諦 5.質疑応答/名刺交換 二.スカパーJSATの宇宙事業 ~宇宙分野における挑戦~ スカパーJSAT(株) 宇宙事業部門 宇宙安全保障事業本部 本部長代行 三森 丞 氏 1.日本の宇宙産業の方向性(宇宙基本計画を中心に) 2.スカパーJSATの歴史と現状 3.通信事業の現状 4.スカパーJSATが描く宇宙事業の将来像 5.新規事業の紹介 6.質疑応答/名刺交換

2025年06月30日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】ポイント経済圏の未来

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社野村総合研究所 ヘルスケア・サービス産業コンサルティング部 コンシューマービジネスグループ グループマネージャー 冨田 勝己 氏 [重点講義内容] SMBCグループによるVポイントの(Tポイント統合による)強化やMUFGグループによるエムットポイントの立ち上げなど、金利上昇局面を迎えた金融業界でのポイント活用が活発化しています。また、近年では生成AIをはじめとするAI技術の発展が著しく、さまざまな分野での活用が進んでいます。 これらの変化は、今後、ポイントの役割や共通ポイント経済圏の勢力図を大きく変える可能性を秘めています。 本講演では、ポイントを取り巻く最新動向とともに、今後のポイント経済圏の未来像やその趨勢を左右する要因について展望します。 [講演項目] 1.金融業界で進む共通ポイント活用 2.ポイント活用の背景と動機 3.生活者のポイント利活用実態(訪問留置式アンケートより) 4.共通ポイントの成功要件 5.AIエージェントのインパクト 6.ポイント経済圏・ID経済圏の未来展望 7.質疑応答/名刺交換

2025年06月30日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】脱炭素先行地域の最新採択事例と NTTアノードエナジーの取組

  • セミナー・イベント

[重点講義内容] 一.脱炭素先行地域モデル事業で求められていること   -提案・採択の経験からわかったこと 株式会社悠Green 取締役 脱炭素アドバイザー 株式会社H Energy 日本担当カントリーマネージャー 環境エネルギージャーナリスト 本橋 恵一 氏 1.鳥取県中部地域の脱炭素先行地域の提案概要 2.注目されたモデル、注目されないモデル 3.採択にあたってもっとも重視されること 4.実現に向けた課題 5.第7回公募、さらにその先の事業に向けて、考えて欲しいこと 6.質疑応答/名刺交換 二.脱炭素先行地域における地方創生に向けた取組 NTT アノードエナジー株式会社 エネルギー流通ビジネス本部 エネルギー流通サービス部 担当部長 篠原 庸介 氏 1.脱炭素先行地域について 2.地産地消率向上サービスについて 3.NTTアノードエナジーの取組みや事例 4.脱炭素先行取組みにおける課題や政策提言 5.質疑応答/名刺交換

2025年06月26日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】メンタル不調者をめぐる実務対応

  • セミナー・イベント

[講 師] HRプラス社会保険労務士法人 代表社員/特定社会保険労務士 佐藤 広一 氏 [重点講義内容] 近時、メンタル不調を抱える従業員が頻出しており、人事パーソンや現場を預かるマネジャーはその対応に追われています。その多くは私傷病によるものですが、労災補償を請求されることも増えており、支給決定件数もここ数年高い状況で推移しています。このような状況の中、メンタルヘルスに影響を及ぼすハラスメントや過重労働などの対策として、「心理的負荷による精神障害の認定基準」や労働安全衛生法の見直しが行われています。 本セミナーでは、こうした最新の法制動向や課題を踏まえて、メンタルヘルスに係る法律の基本と人事パーソンやマネジャーが知っておくべきメンタル不調者への実務対応ポイントを網羅的にわかりやすく解説します。 効果 到達目標 ◎メンタルヘルスに係る法律や制度の基本と最新動向、留意点を網羅的に習得できる ◎メンタル不調者に対する各場面における労務管理の重要ポイントを理解できる

2025年06月24日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】部品メーカーのサバイバル戦略

  • セミナー・イベント

[講 師] PwCコンサルティング合同会社 執行役員 パートナー 渡辺 智宏 氏 [重点講義内容] 4月18日に出版された書籍「部品メーカーサバイバル R&D改革15のポイント」の解説セミナー。 日本製造業の強みを支えてきた部品メーカーは、CASEの大波で危急存亡の時を迎えている。 の再生の鍵は、コア技術を司る開発関連部門(研究・開発・設計・生産技術)の改革、すなわち開発イノベーションだ。 本セミナーでは変革を実現するための具体的な方策を提案する。また、専門誌『日経ものづくり』(日経BP)と共に実施した実態調査の結果なども併せて紹介する。 タイトルには「部品メーカー」と付いているが、原理・原則的な開発イノベーションは製造業全般の共通要素が多分にあり、ぜひ幅広の方々に受講いただきたい。 [講演項目] 1.CASE対応に求められる大変革   -部品メーカーの新規事業成功に向けて取り組むべき5つの視点 2.部品メーカーの開発マネジメントの実態と改革による業績向上 3.部品メーカーの開発イノベーション   -15のポイントおよび定着化7カ条 4.質疑応答/名刺交換

2025年06月24日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】脱炭素電源開発とプロジェクトファイナンスの戦略実務

  • セミナー・イベント

[講 師] はつき法律事務所 代表弁護士 野間 裕亘 氏 [重点講義内容] カーボンニュートラルという目標に向けて日本でも再エネの主力電源化や蓄電池の導入が強力に押し進められています。他方で、国民負担の抑制や地域共生という観点から再エネを長期安定電源とすべく、FIP制度の導入や事業規律の強化が行われるなど、脱炭素電源の開発を巡るルールは複雑・多様化しています。 本セミナーでは、エネルギー分野に知見が深く、金融機関への出向経験も有する講師が、事業者及び金融機関双方の立場から分かりやすく脱炭素電源の開発とプロジェクトファイナンスについて解説します。 [講演項目] 1.脱炭素電源を巡る政策の概要 2.再エネに関する近時の動向 3.蓄電池に関する近時の動向 4.脱炭素電源開発とプロジェクトファイナンス 5.質疑応答/名刺交換

2025年06月20日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】リテールDX最新潮流

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社電通プロモーションプラス 木村 仁昭 氏 [重点講義内容] 今年で114年の歴史を誇る流通小売分野における世界最大のコンベンション「NRF2025: Retail’s Big Show」。こちらの派生イベントとなるアジア開催・第2回目が、昨年に続きシンガポール・マリーナベイ・サンズで執り行われました。 1月のNY開催「NRF2025」を経て半年、リテール・コマース環境はどのように変化したのか?実際に現地へ赴いたからこそわかる、成長著しい APAC の消費社会動向を踏まえた定点観測の成果を、9月の欧州初開催となるNRF Europe の展望とともにご紹介して参ります。 [講演項目] 1.シンガポールのいま2025 2.リテール・コマース領域の現在地 3.コンベンションの中での目立ったテクノロジー(エクスポでの展示内容を踏まえ) 4.リテール DX ケース・スタディ(キーノート等、講演をもとに) 5.Store & Shop (複数業態、話題店舗の視察なども含め) 6.NRF Europe 2025(9月開催)への展望 7.質疑応答

2025年06月19日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】フィジカルAIの海外動向と日本の展望

  • セミナー・イベント

[講 師] SOMPOインスティチュート・プラス株式会社 研究部 フューチャー・ビジョン領域 上級研究員 秦野 貫 氏 [重点講義内容] AIとロボティクスを組み合わせ、AI活用の場をデジタル世界から現実世界に広げる「フィジカルAI」の研究開発が米国や中国を中心に活発になっています。AIによってロボットの能力が向上し、自動化の範囲が大きく広がる可能性があります。 特にヒューマノイドロボットには多くの投資が集まり、ビッグテックやスタートアップがしのぎを削っています。一方、かつてヒューマノイドロボットで世界の先頭を走っていた日本には目立った動きがありません。 こうした状況を踏まえ、政府は年内にフィジカルAIの強化策を打ち出す方針です。フィジカルAIを巡る国内外の動向をご紹介し、将来を展望します。 [講演項目] 1.フィジカルAIとは何か 2.海外のフィジカルAI開発の最前線 3.フィジカルAIのインパクト 4.フィジカルAIの社会実装に向けた課題 5.日本の現状と課題 6.質疑応答/名刺交換

2025年06月19日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】新たな課題に自ら考えて行動する わくわく自走チーム育成講座

  • セミナー・イベント

[重点講義内容] 一.やる気のメカニズムと気持ちマネジメントのポイント 昭和医科大学 ストレスマネジメント研究所 所長/教授 中尾 睦宏 氏 1.ハーバード式ストレスマネジメント 2.気持ちマネジメントのポイント 3.わくわく自走チームを作るマネジメント 4.質疑応答/名刺交換 二.深く考える力と検討プロセス設計のノウハウ (株)リーディング・イノベーション 代表取締役社長 芦澤 誉三 氏 1.AIの時代だから求められる深く考える力 2.深考力の鍛え方 3.人材育成に必要な育成手順 4.検討プロセスの設計の重要性 5.検討プロセス設計のノウハウ 6.質疑応答/名刺交換

2025年06月19日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】顧客・上司・部下と信頼関係を築く会話術

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社ちゃんこえ 代表取締役 田中 知子 氏 [重点講義内容] 男だらけの大相撲の取材現場で学んだ独自の「相手の懐に入り、信頼関係を作る対話術・傾聴術」を「誰でもビジネスシーンで使えるノウハウ」にまとめた講座です。大相撲の知識がなくてもまったく問題ありません。 取材相手は横綱や親方といった口数の少ないプロたち。そんな男だらけの相撲界の現場取材で得たノウハウとは?空気の読み方・作り方、どんな人が相手でも自分らしく振る舞えるマインドセット、初対面の相手と信頼関係を築くコミュニケーション術等、相撲界の裏側を取材したからこその独自のエピソードを交えながら、すぐに使えて成果が出る実践スキルをお届けします。 さらに、営業やアナウンサーの経験を活かした「声の出し方」や「言葉選びのコツ」もあわせて紹介。話し方に自信のない方でも、相手に伝わりやすくなる方法を具体的に学べます。 信頼関係が成果を左右する今、「金星コミュニケーション」を通じて、あなたも“どすこいマインド”を作りましょう!

2025年06月19日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】AI対応データセンターの現在地とシュナイダーが見据える道筋

  • セミナー・イベント

[講 師] シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 カントリープレジデント 青柳 亮子 氏 [重点講義内容] 生成AIの急速な普及により、AI対応データセンターへの関心が世界的に高まっています。これに伴い、電力供給の最適化や冷却効率の向上といった新たな課題が浮上しています。 本講演では、こうしたトレンドと課題を踏まえ、「Grid to Chip」「Chip to Chiller」という視点から、電力と熱のマネジメントにおける課題とソリューションを紹介するとともに、シュナイダーエレクトリックのエンドツーエンドのソリューションを通じて、次世代データセンターの実現に向けた道筋を提示します。 [講演項目] 1.シュナイダーエレクトリックのご紹介 2.データセンター産業を取り巻く変化のトレンド 3.Grid to Chip:大容量の電力をいかにロスなくチップへ届けるか 4.Chip to Chiller:チップからの発熱をいかに効率的に廃熱するか 5.シュナイダーエレクトリックのエンドツーエンドポートフォリオ 6.質疑応答/名刺交換

2025年06月18日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】データセンタープロジェクトの法務

  • セミナー・イベント

[講 師] 長島・大野・常松法律事務所 パートナー・弁護士 渡邉 啓久 氏 [重点講義内容] 生成AIの発展やデジタル化の進展などに伴う情報処理の高度化と急増を背景に、データセンターの開発ニーズが近時非常に高まっています。国内におけるデータセンターの開発案件は急増しており、今後もハイパースケール型データセンターや都市型の小規模なエッジデータセンターなど、新規の案件開発が活発に行われることが期待されています。 本講義では、様々なデータセンター開発・運営案件や取引ストラクチャーに助言をしてきた弁護士が、データセンター開発・運営プロジェクトの法務の基礎から応用編の論点まで、事業・法務担当者であれば押さえておきたい事項を解説いたします。 [講演項目] 1.法的な観点からみたデータセンター案件の特徴 2.ストラクチャリング 3.開発・オペレーションに際しての許認可 4.電力調達の留意点 5.MLスキームとカスタマー契約の論点 6.データセンターファイナンスの論点 7.近時のデータセンター建設契約関連の論点 8.質疑応答/名刺交換

2025年06月18日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】データとAIで実現する製造業の変革戦略

  • セミナー・イベント

[講 師] 株式会社クニエ 執行役員 製造インダストリー本部 本部長 須藤 淳一 氏 [重点講義内容] イノベーションとデジタル戦略の有名な 2 人の専門家が、リアルタイムデータと AIが物理的な製品とそれを製造する企業をどのように根本的に変革するかを定義したものがFusion Strategyです。 製造業が最も得意とする物理的な製品を作ることと、デジタルが得意なことを組み合わせて、アルゴリズムとAIを駆使して膨大な相互接続されたデータセットを解析し、他の方法では不可能な戦略的なつながりを生み出すのに役立つアプローチとなります。 今後価値のある資産は、ハードウェア製品ではなく、製造業がリアルタイムデータを使用し、製品と戦略、顧客との関係を強化するつながりを構築することにある点などを解説致します。

2025年06月14日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】キーエンス流 入社1年目の戦略

  • セミナー・イベント

[講 師] Exgrowth株式会社 代表取締役CEO 『入社1年目の戦略』著者 岩田 圭弘 氏 [重点講義内容] 本講演では、キーエンスでの経験を基に、入社1年目に必要な成長戦略を解説します。キーエンスは、社員全員が高い成果を上げるための圧倒的な行動量、再現性の高い管理体制、そして合理的な人間関係が特徴的です。新たな職場において、どんな職場環境でも通用するマインドセットを身につけることが不可欠です。 この講演では、キーエンスの成功を支える時間管理術や付加価値を生み出す思考法を通じて、成果を最大化する方法を学びます。また、チームで結果を出すためのコミュニケーション術や自己成長を加速させる戦略を実務的に紹介します。どの業界でも通用するマインドセットを持ち、どこでも成果を上げるための実践的な戦略を提供します。 [講演項目] 1.成果を最大化する時間の使い方 2.付加価値を生み出す思考術 3.どこでも通用するマインドセット 4.チームで結果を出すためのコミュニケーション術 5.自己成長を加速させる実践的アクション 6.新しい挑戦を乗り越えるための戦略的行動 7.質疑応答/名刺交換

2025年06月14日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
新社会システム総合研究所

【セミナー】コネクテッドカーをめぐる覇権争い

  • セミナー・イベント

[講 師] 大阪経済法科大学 経営学部 教授 岡野 寿彦 氏 [重点講義内容] デジタル技術の進化の本質である「融合」がもたらす世界を展望するうえで、商用化がいち早く進む自動車は格好の分析対象となる。電動化とソフトウェア化の結実とも言えるコネクテッドカー(connected vehicle)の開発を、米中で牽引するテスラ、小米、比亜迪(BYD)など企業の、ビジネスモデル、プラットフォーム&エコシステム戦略、AI開発、そしてデータ戦略のケース分析を中心に、両国の政策を交えて、「コネクテッドカーをめぐる米中の攻防」の構造を紐解く。そして、IoT時代の競争地図を展望する。 [講演項目] 1.米中デジタル化競争を分析する枠組み:技術の「融合」によるゲームチェンジ 2.コネクテッドカーをめぐる攻防 3.米国と中国のデジタル戦略:企業と国家の関係性 4.IoT時代の競争地図:米中デジタル化競争の展望と日本企業の取組み  5.質疑応答

2025年06月14日

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 12 次へ
  • 工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単

    工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単

  • イプロスがリアル展示会を主催します! AI/DX 営業・マーケティング展 出展社募集中 リード数・商談数が止まらない!新しいリアル展示会を提供 会期 2026年3月24日(火)~25日(水) 会場 東京ビッグサイト東4ホール 出展概要資料を進呈!
  • 義務化された熱中症対策に取り組む製造現場、工場、物流倉庫へ 排気熱風なく※室温-4.1℃の冷風を 工事不要で暑さ対策 気化式スポットクーラー Pure Drive ピュアドライブ ※環境条件…室温35℃/湿度50%/風量「中」
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.