イプロス ものづくり
  • 分類カテゴリから製品を探す

    • 電子部品・モジュール
      電子部品・モジュール
      55883件
    • 機械部品
      機械部品
      70551件
    • 製造・加工機械
      製造・加工機械
      95488件
    • 科学・理化学機器
      科学・理化学機器
      32915件
    • 素材・材料
      素材・材料
      34732件
    • 測定・分析
      測定・分析
      52660件
    • 画像処理
      画像処理
      14523件
    • 制御・電機機器
      制御・電機機器
      50334件
    • 工具・消耗品・備品
      工具・消耗品・備品
      62875件
    • 設計・生産支援
      設計・生産支援
      11694件
    • IT・ネットワーク
      IT・ネットワーク
      40851件
    • オフィス
      オフィス
      13033件
    • 業務支援サービス
      業務支援サービス
      39792件
    • セミナー・スキルアップ
      セミナー・スキルアップ
      5812件
    • 医薬・食品関連
      医薬・食品関連
      22562件
    • その他
      59155件
  • 業種から企業を探す

    • 製造・加工受託
      7362
    • その他
      5061
    • 産業用機械
      4443
    • 機械要素・部品
      3289
    • その他製造
      2873
    • IT・情報通信
      2520
    • 商社・卸売り
      2457
    • 産業用電気機器
      2327
    • 建材・資材・什器
      1822
    • ソフトウェア
      1651
    • 電子部品・半導体
      1571
    • 樹脂・プラスチック
      1493
    • サービス業
      1399
    • 試験・分析・測定
      1132
    • 鉄/非鉄金属
      979
    • 環境
      702
    • 化学
      632
    • 自動車・輸送機器
      557
    • 印刷業
      505
    • 情報通信業
      429
    • 民生用電気機器
      424
    • エネルギー
      321
    • ゴム製品
      309
    • 食品機械
      304
    • 光学機器
      284
    • ロボット
      269
    • 繊維
      251
    • 紙・パルプ
      233
    • 電気・ガス・水道業
      172
    • 医薬品・バイオ
      165
    • 倉庫・運輸関連業
      144
    • ガラス・土石製品
      142
    • 飲食料品
      132
    • CAD/CAM
      121
    • 教育・研究機関
      108
    • 小売
      105
    • 医療機器
      99
    • セラミックス
      94
    • 木材
      87
    • 運輸業
      83
    • 医療・福祉
      61
    • 石油・石炭製品
      60
    • 造船・重機
      53
    • 航空・宇宙
      47
    • 水産・農林業
      39
    • 自営業
      23
    • 設備
      18
    • 公益・特殊・独立行政法人
      17
    • 鉱業
      17
    • 素材・材料
      14
    • 金融・証券・保険業
      13
    • 研究・開発用機器・装置
      13
    • 官公庁
      11
    • 個人
      9
    • 飲食店・宿泊業
      8
    • 警察・消防・自衛隊
      7
    • 化粧品
      7
    • 試薬・薬品原料
      3
    • 受託研究
      3
    • 実験器具・消耗品
      2
  • 特集
  • ランキング

    • 製品総合ランキング
    • 企業総合ランキング
製品を探す
  • 分類カテゴリから製品を探す

  • 電子部品・モジュール
  • 機械部品
  • 製造・加工機械
  • 科学・理化学機器
  • 素材・材料
  • 測定・分析
  • 画像処理
  • 制御・電機機器
  • 工具・消耗品・備品
  • 設計・生産支援
  • IT・ネットワーク
  • オフィス
  • 業務支援サービス
  • セミナー・スキルアップ
  • 医薬・食品関連
  • その他
企業を探す
  • 業種から企業を探す

  • 製造・加工受託
  • その他
  • 産業用機械
  • 機械要素・部品
  • その他製造
  • IT・情報通信
  • 商社・卸売り
  • 産業用電気機器
  • 建材・資材・什器
  • ソフトウェア
  • 電子部品・半導体
  • 樹脂・プラスチック
  • サービス業
  • 試験・分析・測定
  • 鉄/非鉄金属
  • 環境
  • 化学
  • 自動車・輸送機器
  • 印刷業
  • 情報通信業
  • 民生用電気機器
  • エネルギー
  • ゴム製品
  • 食品機械
  • 光学機器
  • ロボット
  • 繊維
  • 紙・パルプ
  • 電気・ガス・水道業
  • 医薬品・バイオ
  • 倉庫・運輸関連業
  • ガラス・土石製品
  • 飲食料品
  • CAD/CAM
  • 教育・研究機関
  • 小売
  • 医療機器
  • セラミックス
  • 木材
  • 運輸業
  • 医療・福祉
  • 石油・石炭製品
  • 造船・重機
  • 航空・宇宙
  • 水産・農林業
  • 自営業
  • 設備
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 鉱業
  • 素材・材料
  • 金融・証券・保険業
  • 研究・開発用機器・装置
  • 官公庁
  • 個人
  • 飲食店・宿泊業
  • 警察・消防・自衛隊
  • 化粧品
  • 試薬・薬品原料
  • 受託研究
  • 実験器具・消耗品
特集
ランキング
  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
  1. ホーム
  2. その他
  3. 株式会社テンダーラビングケアサービス 海外認証PRO グローバルアクセス部(東京本社)
  4. 製品・サービス一覧
その他
  • ブックマークに追加いたしました

    ブックマーク一覧

    ブックマークを削除いたしました

    ブックマーク一覧

    これ以上ブックマークできません

    会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

    無料会員登録

株式会社テンダーラビングケアサービス 海外認証PRO グローバルアクセス部(東京本社)

設立 1994年10月20日
資本金5000万
住所東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル213
電話03-6267-7032
  • 特設サイト
  • 公式サイト
最終更新日:2024/11/12
株式会社テンダーラビングケアサービスロゴ
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ
  • 企業情報
  • 製品・サービス(20)
  • カタログ(6)
  • ニュース(27)

テンダーラビングケアサービスの製品・サービス一覧

  • カテゴリ

1~20 件を表示 / 全 20 件

表示件数

カテゴリで絞り込む

CEマーキング CEマーキング
class="retina-image"

インドBIS (Scheme X) 認証強制化の延期について

2025年6月12日付のインド重工業省(MHI)通知により、 2026年9月1日に変更 (延期)となりました。

2024年8月28日付で通達していた 「設備・電気機器安全規則(包括的技術規制)2024」について、 施行開始日を従来の2025年8月28日から約1年間延期し 2026年9月1日に変更するとする改正通達「OTR改正2025」を発表しました。 規制対象品目のうち、設備や電気機器については 前述の2026年9月1日からの適用開始とする一方、 以下に関する適用開始時期は、別途通達するとしています。 ・組み立て品(アッセンブリ) ・部分組み立て品(サブアッセンブリ) ・部品(コンポーネント) また、部品(コンポーネント)などの扱いについても 今後詳細が発表されるものとみられます。 OTRでは、国内で流通する広範囲の設備・電気機器に関して BIS(インド標準規格局)の認証取得、 または「SchemeX(スキームテン)」に従った 規格準拠証明書(CoC:Certificate of Conformity)の取得、 OTR記載の安全規格への適合を義務付けています。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

技術資料『最もやさしいCEマーキング2025』

はじめての海外輸出・CEマーキングの基礎知識に関する技術資料を進呈

産業機械や電子機器といった製品をEU加盟国に輸出するには、 CEマーキングを含む法令などの理解が欠かせません。 知識の習得が不十分なままでは、最悪の場合、通関で止まってしまうだけでなく 欧州市場からの撤去や販売停止にもつながるため、 関連する基礎知識は押さえておきたいところです。 CEマーク適合宣言の支援で15年の実績を持つ当社 海外認証PRO(株式会社テンダーラビングケアサービス)では 現在、入社1〜5年目の輸出や技術担当者を対象にした 技術資料『CEマーキング基礎知識・やさしいCEマーキング』を進呈中。 CEマークの対象製品をはじめ、 指令・規則の一覧、リスクアセスメントの考え方を分かりやすく解説しています。 どなたでもダウンロードしていただけますので、この機会にご覧ください。 【掲載内容】 ■CEマーキングとは ■欧州の法体系 ■対象の指令・規則とは ■適合性評価モジュールとは ■一緒に考えようリスクアセスメント ■製造業者の法的義務 ■違反すると課される罰則は ■まとめ ※技術資料はPDFダウンロードからご覧いただくかお問い合わせください。

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

入社5年目までに知っておきたい!海外輸出・CEマーキングの考え方

産業機械や電子機器メーカー入社1~5年目の方を対象に、欧州への輸出の入門書として簡単に解説!

技術資料『CEマーキング基礎知識・やさしいCEマーキング2025』では、 日本国内の産業機械メーカー・電子機器メーカーの入社1~5年目の方を 対象に欧州への輸出の入門書として簡単に解説しております。 海外輸出に必要な各国の国際安全規格や、法令の種類、 また、欧州の法令に違反した場合の罰則についても ご紹介しており、 参考にしやすい一冊となっております。 【掲載内容】 ■CEマーキングとは ■欧州の法体系 ■対象の指令・規則とは ■適合性評価モジュールとは ■一緒に考えようリスクアセスメント ■製造業者の法的業務 ■違反すると課される罰則は ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無線機器指令(RED) サイバーセキュリティ要求整合規格リリース

サイバーリスクへの備えとして、欧州規格 EN 18031がリリースされました。

現代のデジタル社会において、インターネット接続可能な機器へのサイバー攻撃 リスクが増大するのに伴い、セキュリティはますます重要になっています。 このサイバーリスクに対応するため、欧州規格 EN 18031がリリースされました。 EN 18031は、2024年8月30日に正式に発表、 2025年1月28日に欧州委員会により承認され 1月30日に欧州連合官報へ掲載されました。 この規格を参照する 無線機器指令(RED) 委任規則(EU)2022/30は、 2025年8月1日から義務化される予定です。 海外認証PROでは、産業機械メーカー、電子機器メーカーを中心とした方々に個別の勉強会を実施しております。 貴社のご状況、受講する方のレベルに合わせてオーダーメイドでご提案させていただきます。 お気軽にお問い合わせください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

EUの包装材規則PPWRの正式公布

2025年1月22日、 欧州連合官報で新包装規則PPWR(EU)2025/40 が発表されました!

内容は規則(EU)2019/1020および指令(EU)2019/904を改正し、指令94/62/ECを廃止するものとなります。 2025年2月11日発効、2026年8月12日に適用されます。 包装および廃棄物管理に関連する製品コンプライアンスへのアプローチの大幅な変更を意味しており、PPWRは、EU適合宣言に結実する包装の適合性評価を義務付けています。 注目すべきは第12条で、将来の包装表示要件の青写真を概説しています。 欧州委員会は、調和のとれた表示制度を確立するため、2026年8月12日までに実施法を提示することが任務となっています。 これらの要件は、デジタル手段で作成されたものも含め、包装ラベルの仕様や書式にまで及び、エコデザインフレームワーク規則(EU)2023/1542で定義されている懸念物質(SoC)が包装に含まれている場合、今後施行される法律で定義されるように標準化されたオープンなデジタルラベル技術を用いて表示する必要があります。 この規則は2026年8月12日から全ての加盟国に直接適用されます。 詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

技術資料『CEマーキング入門ガイド』 ~機械指令から機械規則へ~

機械規則でCEマーキングされる場合の適合手順を中心に、初心者の方に向けた入門書として簡単に解説!

技術資料『CEマーキング基礎知識・機械指令から機械規則へ』では、 機械規則(MR)でCEマーキングされる場合の適合手順を中心に 入門書として簡単に解説しております。 「機械指令から機械規則への変更点(8つのポイント)」をはじめ、 「機械規則の適用範囲」「適合順序」などについて解説。 「機械規則でよくある質問」についてもご紹介しており、 参考にしやすい一冊となっております。 【掲載内容】 ■機械指令が機械規則に格上げされました ■機械指令から機械規則への変更点 ■機械規則(2023/1230/EU)とは ■機械規則の適用範囲 ■機械規則への適合順序 ■機械規則の適合、ドキュメントの編纂 ■機械規則でよくある質問 ■DoC(CE適合宣言書)やTCF(技術文書)の見直しを検討されている方へ ※技術資料はPDFダウンロードからご覧いただくかお問い合わせください。

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【海外認証PRO】改訂版ISO13849-1の解説セミナー開催

(無料セミナーのお知らせ)4/18(木)機械安全・グループ安全規格ISO13849-1の改訂、5/17(金)EMC試験対策基礎編

2023年11月30日、国際標準化機構(ISO)はISO 13849-1の改訂版4を発行しました。 機械安全に関する国際規格のグループ安全規格(タイプB規格)の中で最も重要な規格の1つとして、制御システムの安全関連部の設計原則について規定したのが「ISO13849-1」です。 本規格では、機械のリスクアセスメントを実施し、制御システムを使用してリスク低減をする場合に妥当であるか判断する条件として制御システムの安全性能をパーフォーマンスレベル(PL)で評価し、リスクを低減するために要求されるPLr以上であることが規定されています。 欧州(EU)に機械類を上市する場合、機械指令(2027年からは機械規則)に適合する必要がありその整合規格であるEN ISO 12100により機械類のリスクアセスメントとリスク低減を実施する場合に考慮する必要のある手順を定めています。 ここ最近お問合せが増えております、本規格の概要と変更点、機械類のリスクアセスメントについて専門家を招いたセミナーを4月18日(木)東京・大手町にて開催することが決まりました。

  • ビジネススキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

満員【2月】産業機械・産業向け電子機器のCEマーキングの考え方

【海外認証PRO】2/20(火)東京・2/22(木)大阪開催「産業機械・産業向け電子機器のCEマーキングの考え方」無料セミナー

こちらのセミナーは定員に達したため締め切らせていただきました。 ▶開催レポートはこちら  https://tenderlove-pcb.biz/news/thanks20240220/ 【このような方におすすめ】 ・産業機械/産業向け電子機器の企業 ・品質保証実務者 ・海外営業/販促担当者 ・CEマーキングの初心者~中級者 【講座のポイント】 産業機械を欧州へ上市するためには、CEマーキング、機械安全、EMCの理解が大切です。 本講座を受講することで、CEマーキングの全体像が理解でき、自社でCEマーキングをスムーズに進めるためのお役に立ちます。 【アジェンダ】 ・CEマーキングの基礎知識 ・機械指令から機械規則へ ・休憩時間 ・サイバーレジリエンス概要

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【海外認証PRO】機械規則(2023/1230/EU)のリリース

2023年6月EuropeanCommissionから「機械規則」がリリースされました。※2024年2月無料セミナー実施します。

原文:機械規則(2023/1230/EU) 大きな変更転としては、現行の機械指令(2006/42/EC)ではカバーしきれていない昨今の技術(AI(Artificial Inteligence)やサイバーセキュリティ(サイバーレジレンス)への対応、インターネット販売)など、多くの問題に対処するために要求内容の追加、その他のCEマーキング要求指令との整合化を章立て変更されました。 また、今回の機械規則(2023/1230/EU)へ移行した目的は、機械指令(2006/42/EC)に変わった2009年12月29日以降の技術の進歩に現行機械指令(2006/42/EC)の内容が追いついておらず、昨今の技術(AI(Artificial Inteligence)やサイバーセキュリティ(サイバーレジレンス)への対応、インターネット販売など)に対しての矛盾(ふさわしくないこと、不都合なこと、曖昧なこと)や、市場の監視が一定でないなど、様々な問題を改善することが大きな目的です。 ※原文は弊社HPに記載がございます。https://tenderlove-pcb.biz/column/kikaikisoku2023/

  • ビジネススキルセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

満員【11/29東京】海外ビジネスEXPO東京・登壇セミナー

【ざっくり知ろう】 海外販路での落とし穴!(海外輸出で求められる認証制度) 海外ビジネスEXPO東京 登壇セミナー 

※このセミナーは満員となりましたので締め切りました。 昨今の円安下の影響から海外にマーケットを拡大しようとする企業が増えています。 世界の製品安全はWTOが定めるISO、IECに準拠するかたちで日本(JIS)、欧州(CE)、英国(UKCA)、カナダ(CSA)、北米(NRTL、FieldLabel)、中国(CCC)、韓国(KC・KCs)など各国にて定められており、これをご理解されていないことで様々な問題に見舞われる可能性があります。 『海外認証PRO』では、欧州をはじめ北米に向けた製品の安全認証の宣言から認証取得をお手伝いします。 これまでに、国内・国外(日系企業)の企業から多くの声をいただき、以下一例に対し一緒に議論し解決してきました。 ⑴税関で止められた ⑵商談のエンドユーザーから求められた ⑶宣言・認証までのコストを削減したい ⑷制度について教えてほしい etc. このセミナーでは特にお問合せが多い欧州・英国・北米について解説をさせていただきます。海外展開する際に求められる各国の宣言・認証に向けた最初の第一歩は何か、制度のポイントは何かをお話します。

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

CEマーキングの対象外製品とは?

部品・組み込み製品の取り扱いまで解説!CEマーク対象と対象外の違いなどを掲載

グローバル化が進むなか、国内だけでなく海外へ製品を輸出する機会も増えています。 その際に注意すべき点は、各国の基準・規制にしっかりと準拠することです。 ヨーロッパ諸国に輸出する際には「CEマーク」が欠かせません。 CEマークの存在は知っていても、対象製品と対象”外”製品の違いについては「よくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。 この記事では、CEマーキングの対象・対象外の製品について、部品や組み込み製品の取り扱いと併せて解説します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • 技術書・参考書

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

CEマーキングのための必要な手順

欧州委員会が制定!CEマーキングするための6つのステップをご紹介!

CEマーキングは自己流で行うものではなく、具体的な手順が定められています。 製品をテストして、製品が「指令に適合しているかどうか」を確認したり、 CEマークを貼付し、EC適合宣言書を作成するなど6つのステップを用意。 CEマーキングすると法律違反となり罰せられるケースも多々ありますので、 必ずコンサルティング又は専門家に確認とるようにしてください。 【ステップ(一部)】 1.製品をテストして、製品が「指令に適合しているかどうか」を確認する 2.「製品固有の要求事項」を確認し、指令の「必須要求事項」を満たしていることを  証明するために用いる 「整合規格」や「その他の技術的手段」を選択する 3.EEA加盟国及びトルコの国家当局が通知する「Notified Body(通知機関)」による  第三者評価の必要性を確認する ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

輸入/流通の法的義務とは?

製品を規制する役割を担う国家当局をサポート!使用者や消費者の健康などを守ります

製品の輸入業者と流通業者は、製品が製造者が宣言するように、本当に法律に 適合していて、CEマーキングが貼付されているのかを確かめる義務があります。 「輸入業者」は常に製造者に対して常に、CEマーキングに対する問い合わせが できる状態になっていなければなりません。 「流通業者」は自分たちが取り扱う製品が「テクニカルファイル(技術文書)」を 伴うCEマーキングが必要なのかについて、基本的な知識を持つ必要があります。 【義務が課される理由】 ■製品の使用者や消費者の健康、安全、環境を守る ■市場関係者が「公平な競争」ができるようにする ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【CEマーキング】製造者の法的義務とは?

CEマーキングやEC適合宣言書など!自ら評価・確認をして、証明する必要があります

CEマーキングは、製品が適用を受けるすべてのEU整合法令(法律)に適合 するための評価手続きを行った結果、製品をEU市場に上市する、または 製品が使用される前に製品に貼付しなければならないものです。 そのためには、製造者は製品が適用を受けるすべての指令の必須要求事項を 満たすための評価を事前に行った上で、製品にCEマーキングを貼付する 必要があります。 製造者は、EUの法律に自社の製品が適合していることを自ら評価・確認をして、 証明する必要があります。 【証明方法】 ■CEマーキング ■EC適合宣言書 ■テクニカルファイル(技術文書) ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

CEマークの認証が必要とされる製品

EU加盟国で製造された新製品など!CEマークの認証が必要とされる製品をご紹介

ニューアプローチ指令によってCEマークの貼付が定められている場合、製品を 流通・販売する前にCEマークを貼付することが義務づけられています。 製造事業者は必ず、流通・販売しようとする製品がニューアプローチ指令に 該当しているかどうか事前に調べる必要があります。 複数のニューアプローチ指令に該当する製品でも、1つのCEマークで全ての 規定に適合している製品であるという事を示しています。 【対象】 ■EU加盟国及び加盟国候補・EFTA加盟国で製造した製品 ■EU加盟国及び加盟国候補・EFTA加盟国へ輸出する製品 ■EU加盟国及び加盟国候補・EFTA加盟国へ輸出する中古品 etc. ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

CEマークの宣言が必要とされる地域

日本から製品をのEU加盟国及び加盟国候補・EFTAへ輸出するにあたり、CEマーキングの宣言が必要となります!

CEマーキングが必要となる国・地域は、EU(欧州連合)加盟国27ヵ国に加え、 欧州経済地域を構成するアイスランド、ノルウェー、リヒテンシュタインと EU加盟候補国であるトルコの計31ヵ国が対象です。 EFTAの加盟国で、スイスだけは、個別の相互認証協定(MRAs/Mutual recongition agreements)で相互に安全・品質基準を承認。 【CEマーキングが必要となる国(一部)】 ■フランス ■イタリア ■キプロス ■スロベニア ■フィンランド ■ポルトガル ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

CEマークとは・・・?

指令・規則は全部で24種類!製品によっては複数の指令に対応しなければなりません!

『CEマーク』とはEU加盟国(欧州連合)の法律に輸出を検討している製品が 適合したことを証明するマークです。 CEマークの貼付が義務付けられているにも関わらずCEマークなしで製品を 上市・流通させることは認められていません。 CEマークの指令・規則は全部で24種類あり、1つの製品に1つの指令を対応 させるのではなく、製品によっては複数の指令に対応しなければなりません。 【指令名(抜粋)】 ■低電圧指令(LVD) ■機械指令(MD) ■電磁両立性指令(EMC指令) ■防爆指令(A-TEX指令) ■圧力機器指令(PED) ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

満員【12/16大阪】機械類のCEマーキングとリスクアセスメント

本講座では機械指令(2006/42/EC)を中心として、CEマークの概要と関連する特に重要な要求事項を解説します。

※このセミナーは満員となりましたので締め切りました。 来る12月16日(金)、大阪にてCEマーキング・CEマークセミナーを開催いたしますので、ご案内申し上げます。 久しぶりの対面形式での講義となります。 会場にお近くのお客様は、是非受講のご検討ください。 テーマ:産業機械メーカーのための 機械類のCEマーキングとリスクアセスメント

  • 組立機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

満員【無料2days】オンライン開催・機械類のCEマーキング

機械指令にフォーカスし、全2回で幅広い要求事項をマスターすることを目指します。

※このセミナーは満員となりましたので締め切りました。 テーマ : 2週開催 深めよう! 機械類のCEマーキング 第1部 & 第2部 日時:[第1部] 6月23日(木)13:00 ~ 15:00(2時間) [第2部] 6月28日(火)13:00 ~ 16:00(3時間) 会場:オンライン ZOOM会議 受講料:無料 (両方もしくは1部または2部のみの受講もできます) 講師 : 吉川 保 (有限会社フェイス 代表取締役 / MTEP(都産技研)専門相談員 ・長岡技術科学大学 非常勤講師) 軽石 隆 (有限会社フェイス 東京ラボ所長 / 米国iNARTE EMCエンジニア資格) <有限会社フェイス> 産業機械類の安全設計、リスクアセスメント、欧州CEマーキング、北米・韓国対応の安全検証およびEMC試験の支援。 機械安全とEMCのエキスパート

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【欧州への製品輸出でお困りの方】CEマーキング取得支援

各分野ごとの専門家や認証機関・試験所など、輸出に必要な業務の「トータルコーディネート」を致します。

当社は、コーディネーターとして対象指令・整合規格の調査、試験所の手配、不適合だった場合の対策支援、リスクアセスメント・技術文書の作成支援、そして最終CEマーク貼付まで。CEマーク適合の各ステップにおいて支援を行っております。 該当製品のCEマーク適合をゴールにするのではなく、自社対応を可能にする支援奉納により、CEマーク適合にかかるコスト・時間の削減、生産性の向上にも寄与しております。 【CE適合支援取得までの主な内容】 ■Gap分析:実製品と対象規格との差分評価 ■プラン作成:テストプランの作成 ■試験実施:認定試験所及びオンサイトでの試験実施 ■レポート発行:規格への適合を証明する評価レポートの作成 ■セミナー:セミナーの開催(規格解釈セミナー・オーダーメイド) ■定期支援:オンサイトサポート支援(基本:3ヵ月単位~1年単位) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他の各種サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録
前へ 1 次へ
  • 工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈

    工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈

  • 工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単

    工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単

  • 義務化された熱中症対策に取り組む製造現場、工場、物流倉庫へ 排気熱風なく※室温-4.1℃の冷風を 工事不要で暑さ対策 気化式スポットクーラー Pure Drive ピュアドライブ ※環境条件…室温35℃/湿度50%/風量「中」
  • 金属・化学・窯業・食品・医薬品などのほぐし・解砕・ふるい分けがこれ一台 解砕機構付き佐藤式振動ふるい機つばさ デモ実施中!
  • この企業へのお問い合わせ

    Webからお問い合わせ

製品

  • 製品を探す

企業

  • 企業を探す

特集

  • 特集

ランキング

  • 製品総合ランキング
  • 企業総合ランキング

サポート

  • サイトマップ
IPROS
  • プライバシーポリシー 情報の外部送信について
  • 利用規約
  • 会社情報
  • 採用情報
  • 広告掲載
COPYRIGHT © 2001-2025 IPROS CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.