分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~23 件を表示 / 全 23 件
Axis製品と様々な機器、情報システムとつなぐソフトウェアシステムの開発をサポートします。 ・組込みソフト開発 ・カメラのカスタマイズ ・通信プロトコル実装支援 ・見える化システム構築支援 ・クラウドサービス連携支援 ・「つながらない!なぜ?」を解決する原因解析コンサルティング いろいろなカメラから得る映像を、低遅延で、さまざまな視聴環境にストリーミングするお手伝いします。 ・組込みソフト開発 ・通信プロトコル選択支援 ・遅延改善コンサルティングサービス ・ビューワー開発支援
当社は、RTP/RTSPやONVIFプロトコルスタック(ミドルウェアライブラリ)のライセンス販売を長年にわたり提供しており、ユーザーサポートを通じてストリーミングのノウハウを蓄積しています。 OSSや他社様のライブラリを実装したお客様から、「つながらない、乱れる」というご相談も多く、Wiresharkなどを使ったコンサルティングサービスを提供しています。 よくある課題 ・映らない ・ストリーミング映像が乱れる ・国交省仕様のノウハウがない ・カメラにONVIFスタックを実装したのに他社のONVIF NVRにつながらない! よくあるトラブル例 ・ストリーミング映像が乱れる、かくつく ・ONVIFコマンドを実行した際、400 Bad Request Sender Not Authorized等のエラーメッセージが表示される。 ・ONVIFカメラのストリーミングURLでカメラ映像を確認しようとしても、カメラの映像が取得できない。
重機の遠隔操縦システムで使われている、もしくは使われる可能性があるネットワーク関連技術の中で、当社がノウハウやプロトコルスタックをもっている技術資産を、カメラ映像、音声のストリーミングの面から考察してみました。詳細は添付ファイルをご参照ください。
当社は、映像・FA・AI連携プラットフォーム『FA Finder』を使った 映像活用システム構築サービスを提供しています。 製造現場のさまざまな映像情報をIoTデータやFA機器と連携させ、可視化データや 工程内のイベントに映像情報を紐づけ・同期、さらに相互連携させることで、 チョコ停監視、AIによる不良品判定(異常検知)、エビデンス管理が可能です。 既存のシステムやFA機器と簡単に連携でき、段階的な拡張が可能なため、 スモールスタートで自動化システムを構築できます。 【特長】 ■拡張性の高い映像連携プラットフォームを使用 ■さまざまなカメラや可視化ツールとの連携が可能 ■独自の映像ストリーミング技術で低遅延のネットワーク環境を実現可能 ■PLC、産業用ロボットの開発支援で豊富な実績を持つ当社が カメラの選定からシステム構築までトータルで支援 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
ストリーミング寺子屋とは、 データのストリーミング、ネットワーク機能を開発するエンジニアのための実践的なナレッジベースです。 機器や、システムの開発における課題を解決するためのヒントや当社の実践ノウハウをQ&A形式でまとめたものです。特に低遅延・同時多数接続が必要な、中・上級者向けのナレッジベースを目的としています。 今回は『産業用ネットワークの実装 Q&A』をご紹介いたします。 【掲載例】※抜粋 ■Q1:EtherCATを使って時刻同期の精度を上げたいのですがポイントを教えてください。 ■Q2:開発中の製品と、PLCとの接続性をテストするため、ラズベリーパイもしくはWindows上のCODESYSでPLCを構築したいのですが、注意点はありますか? など ※続きは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
ストリーミング寺子屋とは、 データのストリーミング、ネットワーク機能を開発するエンジニアのための実践的なナレッジベースです。 機器、システムの開発における課題を解決するためのヒントや当社の実践ノウハウをQ&A形式でまとめたものです。特に低遅延・同時多数接続が必要な、中・上級者向けのナレッジベースを目的としています。 今回は『生産現場の可視化に関するQ&A集』をご紹介いたします。 当社が提供している、映像・FA・AI連携プラットフォーム『FA Finder』を使った映像活用システム構築サービスを通じて得たノウハウをQ&A形式で提供しています。 【掲載例】※抜粋 ■Q1:生産現場でカメラ映像を活用したいのですが、最初に気をつけるべきポイントは何ですか? ■Q2:工場で不具合が発生する箇所に設置したカメラと、全体監視用のカメラの映像を簡単に見比べる方法はありますか? など ※続きは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
FA Finderは、カメラで得た映像情報を、さまざまな情報システム(IoTデータ)やFA機器と簡単に連携させる、拡張性の高い映像連携プラットフォームです。 録画映像やAI映像解析結果を、可視化データや工程内のイベントに紐づけ、同期させ、さらに相互連携させることで、ドラレコ、検品システム、予知保全、稼働監視、トレーサビリティシステムへと活用できます。 すでに工場にあるカメラを活用できます。また、新たにカメラを導入する場合は、メーカーを問わずお客様に最適なカメラの選定をお手伝いします。高速カメラ、監視カメラ、防爆カメラ、スキャン式カメラなど、さまざまなカメラに対応可能です。 主な用途 • 不良品の発生や機器の故障の原因を解析(監視カメラ、ハイスピードカメラを同期再生) • 予兆保全(監視カメラの映像からAIが予知) • 熟練技術者の技能継承 • 映像をエビデンスとした品質担保
高速生産ラインで発生する装置の不具合に対し、高速カメラとIPカメラによる同時録画・再生を行い、生産ラインと連携。さらに、異なるフレームレート(30fpsと500fps)の映像を同一の時間軸で再生し、不具合発生の瞬間を正確に確認できる仕組みを構築しました。詳細は資料をご覧下さい。
「FA Finder」を使って、“映像情報”を付加して構築するトレーサビリティやエビデンス管理システムを、簡単なものから大規模なものまでご紹介します。
車輛の検査工程で、検査の実施状況や検査結果を映像と紐づけて、正しく検査が 行われたことのエビデンスにした事例をご紹介いたします。 従来文字だけで書かれた報告書に映像を紐付けて、報告書の信ぴょう性を向上。 将来的には、カメラが作業者を確認するまで、次の工程に進めないようにし、 不正の防止や正当さの証明に応用される予定です。 【FA Finderが選ばれた理由】 ■映像をすぐ活用できる状態になっていて、カスタマイズや現場での立ち上げに かかる時間が少ない ■PoCでも、費用と時間が節約できる ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
衛材関連製品製造会社様での「FA Finder」採用事例をご紹介いたします。 同社では、噴霧装置に異常が発生する前に、AIが、カメラ映像を解析して 異常状態の兆候をとらえる、いわゆる予兆保全に取り組まれています。 実際には、噴霧装置のノズルから噴出される液体のしぶきの映像から、 ノズルが詰まる前に、予兆を検知します。 【事例概要】 ■取り組み ・噴霧装置に異常が発生する前に、AIがカメラ映像を解析して異常状態の 兆候をとらえる予知保全 ■システム ・噴霧装置のノズルから噴出される液体のしぶきの映像から、ノズルが詰まる前に 予兆を検知 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
生地メーカー様から製品の織りムラやキズ、汚れの有無の精査(検反)を 請け負う大阪谷町既製服協同組合(大阪スポンジャー)様での「FA Finder」 採用事例をご紹介いたします。 従来、熟練者の目視に頼っていた検反を、スキャナ方式ラインカメラと AI映像解析で代替。 さらに手入力だった基幹システムへの検反結果登録まで、「FA Finder」を 使って自動化しました。 【事例概要】 ■課題 ・検査規定はあるものの、判定基準が個人によってばらつく ・異常(傷/汚れ)箇所の指定が人によるマーキング ■効果 ・長時間の目視という過酷な作業からの解放、熟練作業者不足の解消 ・1日あたりの検反数が約3倍に向上 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
FAプロトコルに精通したエンジニアがお客様の製品に各種フィールドバス、産業用イーサネットを実装します。 ・マルチプロトコル対応 CC-Link IE (Safety, TSNを含む) EtherCAT(FSoEを含む) Ethernet/IP FL-net PROFINET BACnet Modbus TCP ・委託内容の要件定義から実装、検証、コンフォーマンステストまで開発プロセス全体をサポート ・製品仕様に合わせてスタックをカスタマイズ ・OSSの適切な利用で効率の良い実装を実現 ・マスター/スレーブとも実績多数 ・TSN、Safety対応可能
ストリーミング / ネットワークに関わる長年の経験、知識、技術資産を活かし、機器・システムの開発を、要件定義から設計・実装、各種標準規格の提案、アプリケーション開発、検証環境構築まで幅広くサポートします。
車載機器、特にコネクテッドカーとよばれる、通信機能が搭載された自動車の車載機器におけるIVI(in-vehicle infotainment:車載インフォテインメント)分野を例に、図研エルミックの映像ストリーミング技術がどのように貢献できるか、ご紹介します。
組込みソフトウェアの開発者には、ハードウェアの知識も必要だということは、 よく言われています。では実際にどういう場面で必要、または役立つのでしょうか。 今回の記事では、組込みソフトウェアの受託開発を行っている当社が、ハードウェアの 知識がお客様の開発プロジェクトに役立った経験をいくつかお伝えしたいと思います。 (ここでいうハードウェア開発とは、CPUや組込み機器用の基板(評価ボードを含む)の 回路開発を指します。) ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
現在、多くの監視カメラメーカーが、SDKやAPI、オープンプラットフォームといった 開発環境を提供しています。これらは、監視カメラを使って見守り、防犯、 遠隔監視、遠隔保守など様々な監視システムの開発を行うユーザーが、監視カメラを NVSや映像解析機能などの他のシステムを統合したり、監視カメラ自身の機能を 拡張するために使われます。 もちろん、カメラメーカーはSDKの使いやすさを追求しますが、SDKを使いこなして より高度なカメラシステムを構築するには、低遅延ストリーミングのノウハウや、 組込みOS、通信プロトコルの知識が求められます。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
車載カメラを使ったシステムの進化は、ドライブレコーダーの外部通信機能、 映像解析対応といった従来の機器の機能強化はもちろん、複数のカメラを駆使して 360度の視認を確保するサラウンドビューカメラシステム、運転情報を取得して 保険料の算定資料とするテレマティクス保険、車載カメラの映像を使って 遠隔地からリアルタイム監視、警報を実現するリモートモニタリングシステム、 安全/運行管理など、新しいサービスとして現れています。 その中でも、リアルタイム性が非常に重要な低遅延の映像配信(ストリーミング)が 必須なシステムがあります。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
スマートストアでは、店内の防犯はもちろん、商品棚の欠品管理や マーケティングにまで、映像を活用することが可能です。 さらに最近は、バーコードなどを頼らずに、商品の映像と画像解析AIによる スマートショッピングカートやセルフレジも実用化されつつあります。 映像は、周辺エリアの統括店経由で集約され、さらに基幹部門では、 全店舗の映像を、AIや他のシステムと統合して店舗戦略などのマーケティングに 役立てることもあるでしょう。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
ストリーミングデータのクライアントに必要なソフトウェアモジュールと、各種機器、OSに柔軟に対応する制御機能を1パッケージにまとめた開発環境です。 視聴環境の多様化に素早く、低コストで対応できます。
ONVIF(Open Network Video Interface Forum)が定めたセキュリティ用ネットワークビデオ・インターフェース規格をミドルウェア化した製品。ネットワーク側サブセット(IPcam)、クライアント側サブセット(IPmon)、記録デバイス用サブセット(IPrec)から構成され、ONVIF仕様に準拠したネットワークビデオやビデオレコーダ、組込みストレージ付きカメラを効率よく開発することができる。また、アナログ監視カメラにつなぎONVIF対応するためのビデオエンコーダーモジュールと、携帯電話・タブレットでネットワーク上のカメラを見ることができるビューワーのSDKも用意。
異なるメーカーの家電や設備機器どうしをつなげてホームネットワークを実現するための通信規格「ECHONET Lite」を実現するためのミドルウェアライブラリです。OS(μITRON)と下位通信層(TCP/IP)がワンパッケージ化されており、開発効率を向上します。 【特長】 ■ECHONET Lite Ver.1.12対応 ■TCP/IP通信に対応 ■APPENDIX ECHONET機器オブジェクト B、C、D、E、F、G対応 ■ECHONET Lite対応の機器(冷蔵庫、エアコン等)と遠隔制御用コントローラーの両方に対応 ■必要な機器オブジェクトのみ選択して実装できるので、使用メモリが削減可能。<br>コントローラ等の開発で全オブジェクトを実装した場合、相手側オブジェクトの種別(B~G)は問いません。 ■ECHONET Lite対応の機器(冷蔵庫、エアコン等)と遠隔制御用コントローラーの両方に対応。 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい