動的光散乱法による無機粒子の粒径測定

動的光散乱法により、液中に分散したナノメートルレベルの粒子を分離する
ことなく、粒子径・粒度分布を測定することが可能です。
水媒体中のシリカ粒子、アルミナ粒子の粒径測定の例を紹介します。
溶液中の粒子は粒子径に依存したブラウン運動をしており、粒子に光照射した
ときに生じる散乱光のゆらぎは、粒子径に依存します。このゆらぎを観測、
解析することで、粒径、粒子径分布を求めることができます。
【アルミナ測定結果・考察】
■アルミナは、強アルカリ条件から中性に近づくにつれ、等電点に近づく
■粒子表面の電荷が小さくなる
■粒子間の反発が小さくなる
■粒子の凝集が起こっていることが窺える
【シリカ測定結果・考察】
■強酸性側に等電点があると考えられる
■pH3~10の領域では、粒子の凝集が起こらない
■50nm以下の粒径を維持

このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み