網代は、茶室の侘びの造形に最も適した素材の一つです。
伝統の技を駆使して編み込まれた網代のボード。 落ち着いた色目と美しい模様がいつまでも飽きさせない一枚です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
網代(あじろ) 一般的に広く用いられ始めたのは、千 利休などが草庵茶室を考案した際、その極度に緊張した空間を構成するために用いられた。 数寄としての網代は草体化した茶室の侘びの造形に最も適した素材の一つとなった。 その後、網代は有力な茶匠たちにより、書院天井、床の間天井、などにも使われるようになり、今日では数寄屋建築や茶室には欠かせないものになっています。 *不燃材・準不燃材(ケイカル板・ダイライト)・曲げベニヤへの貼り合せ商品もあります。
価格情報
品名:136 杉柾アジロ(厚)(単板巾35ミリ)(単板厚0.8ミリ)3x6(尺)(約910x1820ミリ) 設計単価19,000円(枚) 3.15x6.3(尺)(約955x1910ミリ) 設計単価23,000円(枚) 数量によって価格が変動しますので、お気軽にお問い合わせください
納期
用途/実績例
ホテル・旅館・料亭などの和風天井に!! 今日では数寄屋建築や茶室には欠かせないものになっています。
詳細情報
-
SKK天然ボード(和風建築天井材) 天井を覆う天井板。 自然が作り上げた木目にも味がありますが、美しく編みこまれた天然ボードを使えば、さらに趣き深い空間創りが可能です。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
銘木,銘竹,数寄屋建築など和風建築資材の専門。茶室材,茶道具,茶室金物など茶室関連商品も充実しております。また、竹フローリング,竹炭シート,竹垣,袖垣,竹窓,庭園用竹製品などの製造卸も営んでおります。琵琶湖特産すだれ,籐敷物などの自然(天然)素材商品も多数用意しております。