複数分品削減化策はロスト化、鋳物化による一体化のコストダウン設計事例
元祖コストダウンの一計はロスト化、鋳物化であり、複数部品の一体化による部品削減が効果的。 標準的な部品削減、一体化の例です。画像は3つの部品をねじ止め、溶接加工でアームに組み込まれています。小ロットであったり、一品物である場合にはこの形状で良しとなります。しかしある程度の量をリピート生産する場合にはコストダウンを考えた形状にする必要が生じます。 ONE POINT: 異形状で複数部品が一体化出来る事と不要な面は鋳肌のままで加工無しが最適です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【改善前】 ●SS41で加工した部品をそれぞれねじ止めしていた 【改善後】 ●各部品を一体化してFC20の鋳物に置き換える 試作時は簡単に製作出来るメリットがあるが量産時にはたとえ 少数であっても何点かをまとめて鋳物化を行うとコストダウン効果が 大幅に行える様になります ○詳細はお問合せください。
価格情報
******
納期
用途/実績例
○詳細はお問合せください。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
改善設計を行う過程に於いて、機器の構造全体を解析して行う為、品質、納期、価格と全ての問題を解決する事が可能です。 コストダウンに於いては平均で40〜50%のコストダウンを行います。(機械加工品のみが対象です) 過去の最大実績では80%のコストダウンを行いました。 当社はお客様の機器を直接当社で価値解析をして改善設計を行う会社です。