亜鉛メッキの後に塗装工程がある場合もセットで対応
亜鉛メッキ加工を製品にすることにより高い防錆力と耐食性を持たせることができます。 さらに、クロメート処理を亜鉛メッキ表面に施すことによって亜鉛メッキ表面の変色(白化)を押さえて着色します。 塗装との組み合わせで求められる防食性能、意匠性等に幅広く対応することができます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
溶融亜鉛メッキ(どぶメッキ)・・・厚膜のメッキを付けて防食性、防錆力を高めます。 電気亜鉛メッキ・・・電気を利用して亜鉛メッキの皮膜層を作ります。膜厚のコントロールができます。 亜鉛メッキはそのままでは表面に酸化被膜が形成されて白くなってしまうので何らかの後処理を施します。 ほとんどの亜鉛メッキの製品に6価クロメートか3価クロメートの処理がされています。これらの着色の有色(黄色)クロメート、ユニクロ(光沢クロメート)、3価クロメートクリア、黒色クロメートがあります。 また、亜鉛メッキ上に塗装をすることにより色彩、光沢、肉持ち感、意匠、そして特別な機能を付加することが可能になります。 塗装の下地にリン酸亜鉛パーカー処理をすることもできます。これにより塗装とメッキの高い密着性と高い防食性を期待することができます。 さまざまなパターンで対応します。ご相談だけでも対応させていただきます。是非お問合せ下さい。
価格帯
納期
※加工方法、数量、サイズによって納期が変動します。お気軽にお問合せ下さい。
用途/実績例
建築外構関係(亜鉛メッキ+リン酸亜鉛処理+紛体塗装orアクリル溶剤塗装)・・・要高耐食、高耐候性 建築部品(亜鉛メッキ+リン酸亜鉛処理+アクリル溶剤塗装)
企業情報
創業は1958年。約半世紀前になります。 当時から他に先駆けて塗装工程の機械化を推し進め現在の3つの塗装ラインを持つに至りました。 それに加えて50年の様々な業界業種の製品の取り扱いの実績により塗装可能なバリエーションを増やして来ました。そのような環境の中で出来ないことを出来るようにということを常に心がけてやってまいりました。 また、メッキなど表面処理という様々な加工技術を考えて塗装を含めた最適な表面処理をご提案させていただいています。