無料配布中!故障がなぜ発生するのか、原因を追求して対策することの大切さを解説します。
「故障に学ぶ」設備管理の基礎と実務では、生産活動の中で発生しているさまざまな不具合の原因である「故障」がなぜ発生するのか、その原因を追求して対策していくことの重要性、つまり「故障に学ぶ」ことの大切さを解説します。 故障発生の裏には必ず原因があります。「故障に学ぶ」とは、発生した故障 を教材として原因を追求し、再発防止対策として日常管理の仕組みを改善す ることにより日常管理のレベルアップを図ります。 【掲載内容】 [第3章「故障に学ぶ」を実践しよう] ○「故障に学ぶ」とは ○「故障に学ぶ」具体的な内容 ○故障の真の原因は4M管理の問題 ○実践には仕組みづくりが必要 ※ダウンロード抜粋版は第3章のみの公開となります。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【掲載内容】 ○第1章 現状を自己診断してみよう ○第2章 故障の影響を理解する ○第3章「故障に学ぶ」を実践しよう ○第4章 4Mの問題を見つける手段は「故障解析」 ○第5章 保全管理の仕組みづくり ○第6章 教育・訓練の仕組みづくり [第3章「故障に学ぶ」を実践しよう] ○「故障に学ぶ」とは ○「故障に学ぶ」具体的な内容 →修復作業で長時間停止となった原因究明と対策 →故障発生原因究明と対策 ○故障の真の原因は4M管理の問題 →人:保全スキル不足、運転スキル不足、知識不足 →モノ:潤滑剤・油圧作動油・切削加工油・離型剤などの選定ミス →設備:機器・部品・材料の選定ミス、構造設計ミス、製作ミス、施工ミス →方法:運転管理方法および操作方法のまずさ、保全基準のまずさ ○実践には仕組みづくりが必要 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
お問い合わせください。
納期
※お問い合わせください。
用途/実績例
●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は経営革新の推進団体である日本能率協会グループの一員として、 主に製造業向けのコンサルテイング、教育サービス事業を実施しています。 40年以上にわたって工場の生産性向上・継続的改善で実績のあるTPM(Total Productive Maintenance & Management)のコンサルティングを提供しつづけ、 国内のみならず海外50ヵ国・のべ3,000以上の事業所で導入実績があります。