赤外線のうち、3~1000μの波長域を遠赤外線といいます。
太陽光はプリズムを通すと赤から紫まで7色に分光されることは広く知られています。 最初にニュートンが科学的に研究したと言われています。 これは赤から紫にいくに従って波長が短くなり屈折率が高くなるからです。 1800年英国の天文学者ハーシェルは可視光の赤色よりも外側の目に見えない部分で温度が上昇することを発見しました。 赤色より外側(波長が長い)にあるので赤外線(infrared)と名付けました。 【豆知識:遠赤外線の基礎】 ○赤外線の発見 ○遠赤外線の位置付け ○遠赤外線の効果 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【赤外線の発見と遠赤外線】 ○赤外線は電磁波の一種 ○その仲間は波長により物体に及ぼす作用が違う →γ線・X 線・紫外線・可視光線・赤外線・マイクロ波・電波に分類されている ○赤外線はその作用効果により近赤外線と遠赤外線に分けられる ○0.78~3μの波長域を近赤外線、3~1000μの波長域を遠赤外線という ○遠赤外線中の 3~20μの範囲が加熱に有効とされている ○波長が長くなるに従ってエネルギーは弱くなり用途はセンシング関係となる ○3μ以上の波長を放射する遠赤外線ヒーターはほとんどの物質の加熱に有効 →遠赤外線ヒーターからのエネルギーの吸収が非常に良く、温度上昇が速い ○表面で貰った大きなエネルギーは熱流となって素早く物質内部へと伝導 ○これが物質を加熱した場合の表面と内部の温度差がほとんどなく、 短時間で目的の温度にすることができる理由 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
価格情報
お問い合わせください
納期
※お問い合わせください
用途/実績例
●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
遠赤外線ヒーターと加熱装置の専門メーカーです。 多種多様な工業用加熱に適するヒーターを揃えています。 クリーン加熱やタクト運転・固定炉にはパネルヒーター、コンベアによる連続加熱にはストレートヒーター、細かく温調回路を取る場合や小型部品の加熱にはセラミックヒーター、保温や低温加熱の場合はスペースヒーターがあります。 加熱・硬化・乾燥には遠赤外線ヒーターがお役に立ちます。