NETIS登録の簡易基礎工法!貴重な動植物が棲息している場所での施工例を紹介
貴重な動植物が棲息している場所で ピンファウンデーション工法の施工例を紹介します。 地盤を掘削し、大きいコンクリート塊を打設する通常の基礎工法は、 その一帯に棲息する動植物に多大な環境変化をもたらします。 当工法においては、定着ブロックを介して小口径のスチールピンを 打ち込むだけなので貴重な動植物の生態系を変えてしまうことはありません。 【事例】 ■億首川プロムナード(沖縄県) ■構造:有効幅員 1.2m、支柱ピッチ 2.5m ■使用材料 ・高欄/床板/構造材:FRP ■基礎タイプ:DP-100/DP-L/SP 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【その他の事例(抜粋)】 ■西表古見地区遊歩道 ■構造:有効幅員 2.0m、1.5m、支柱ピッチ 2.5m ■使用材料 ・高欄/床板/構造材:イペ材/イペ材/FRP、グリーンハート材 ■基礎タイプ:DP-75 ■川南湿原植物群落 ■構造:【構造】 有効幅員 1.1m 支柱ピッチ 2.5m ■使用材料 高 欄 …イペ材 床 板 …イペ材 構造材 …イペ材 アンジェリン材 ■基礎タイプ DP-M SP ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
■単位重量当りの強度が大きいうえに軽量で、腐食せず、塩害に強いFRP材。 ■重機を使用せず、地盤面の掘削が必要ないピンファウンデーション基礎。 これら2つの技術を、日本の他社に先駆けて導入し、多くの施工実績を誇る当社。 誰もが知るような国立公園やテーマパークの橋梁やデッキ、ボードウォーク、桟橋などの設計・施工を手がけています。 オランダの企業と提携し、FRP材を用いた新技術の導入により、従来では難しかった長スパンのFRP橋の建設が可能になりました。 さらに60年以上の耐久性が期待されており、今後新しい市場が開拓できる技術です。