取扱説明書標準化で高品質・スピーディに仕上げ、安全対策を監修します。 企業様と二人三脚で取扱説明書の最適化を行います。
● 取扱説明書の制作基準があり、構成要件の取りまとめがスピーディに進められます。 ● 取扱説明書の制作が標準化されており、出来上がりの品質は均一です。 ● 取扱説明書の表記内容は製品の使用者視点で編集され、企業様と合意形成をとりながら制作を進めます。 ● レイアウトデザインは経験豊富なデザイナーが解り易く見やすく仕上げます。 ● 製品の使用者にどのような特性を持ち合わせているか仮説検証します。 ● ・・・・・ *詳しくは弊社までお問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
弊社は、経済産業省や(一社)日本機械工業連合会が主催するガイドライン策定委員会に委員として参画し、取扱説明書ガイドラインの執筆を担当しました。 ■中小製造者向け機械安全教育プログラム:(一社)日本機械工業連合会発行 ■流通事業者マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト: 経済産業省発行 【参考の国際規格】 ・JIS B 9700:2013 (ISO12100) ・JIS Z 8051 (ISO/IEC Guide 51) ・IEC/IEEE82079:2019 ・ISO20607:2019 *詳しくは弊社までお問い合わせください。
価格情報
数量によって価格が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。
価格帯
50万円 ~ 100万円
納期
※数量によって納期が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
※対象製品は消費財・各種製品で実績多数 ※対象クライアントはNB製品メーカー・PB製品事業者 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
企業情報
当社は、企業の製品安全対策とデザインを組み合わせた【製品安全デザイン】を提唱しています。企業や製品ブランドの新たな付加価値の構築を目指し、製品のデザインレビューやリスク評価、【取扱説明書】【パーツカタログ】【各種マニュアル】【各種システム】のデザイン制作を行っています。 当社は、永年にわたり様々なブランディング活動を企業様と取り組んできました。 CI、グラフィック、プロダクト、システム、Web…希求されるデザインは多岐ですが、その目的は企業価値の創造と顧客満足度の向上です。 製品のことを正しく理解いただくためのデザイン手法を体系的に構築して企業や商品ブランドの信頼向上・付加価値の創造、好イメージの増幅を目指したデザイン活動を〈安全・安心ブランディング〉と位置づけています。 当社のデザイン活動や取り組みに対し、平成25年には経済産業省が主催する製品安全対策優良企業表彰において「特別賞」を受賞致しました。 これからも当社は、デザイン事業社の社会的貢献・責任として、弊社が掲げる〈製品安全デザイン〉を研鑽し、製品安全文化の醸成と安心・安全な社会の実現に向けたデザイン活動を続けてまいります。