インフラ会社の保全対策!「調湿」で故障削減とメンテナンスコスト削減へ!
屋外電気製品で起こる絶縁不良やショートによる故障トラブルは、そのほとんどが「湿気」や「結露」によるものです。 防水構造にも関わらず、水分によるトラブルが発生することに疑問を持つ人も少なくありませんが、温度が下がると自然現象で湿度は上昇します。防水構造内部も温度が下がる夜間は高湿度となり日々電気部品へダメージを与え続けます。逆に温度が上がる昼間は湿度が中湿度域へ下がるため気づきにくい故障要因です。 G-ブレス導入前のお客様の課題 防水構造内の湿気や結露による故障が発生した。シリカゲルや吸湿放湿する除湿製品を試し湿度は下がったが、再び湿度は上昇し吸湿限度に達してしまった。設備の故障を改善し維持管理するためには定期的な交換作業が必要となり新たに費用が掛かる課題も発生した。 G–ブレスの調湿は、これまでの吸湿放湿材とは異なり、湿度が上昇すると吸湿し、湿度が下がれば吸湿した水蒸気を空気中へ戻し調湿することで未然にトラブルを防止する高性能な設備保全アイテムです。社会インフラの電気設備や公共工事でも利用して頂き評価を頂いております。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【G-ブレス特長】 ■電力を使用せずに湿度が上昇すると吸湿し、湿度が下がれば吸湿した水蒸気を空気中に戻すことで調湿し、湿度の上下変動抑え結露の発生を防止します。湿度を下げ過ぎて低湿度による故障も避ける。 ■日々湿度の上下変動に応じて吸湿と放湿が繰返しできれば長期に利用となります。これまでの交換作業が削減されることで運用コストも削減します。 ■薄く、軽く、曲げられるため、既存のわずかなスペースなどにも簡単に設置可能でです。 ■表面は絶縁素材で、水蒸気のみを吸湿放湿する構造です。 ■国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号KT-180094-VE ご利用頂いたお客様評価でVE評価を得ました。 サイズ・枚数について ■G-ブレス L、M、はがき、名刺の4サイズ 製品内部の水蒸気量は、製品構造や使用環境により異なります。お問合せ頂ければサイズ・枚数の選定目安を算出します。その際、密閉容積、温度範囲を教えてください。 ※なお、ご検討の電気製品に隙間や通気口、ファン等がある場合は外部から高湿度の空気や水が侵入し、電気製品容積以上の水蒸気が侵入するため効果は劣ります。
価格情報
価格や購入方法については、弊社NTTアドバンステクノロジ G-ブレス ホームページに販売店一覧を掲載しております。
納期
※お問い合わせください ※納期については、販売している代理店を紹介します。お気軽にどうぞ。
用途/実績例
NTTアドバンステクノロジ G-ブレス ホームページへ問合せ願います。
企業情報
NTTアドバンステクノロジ株式会社は、お客様のご要望に誠実に向き合い、 課題一つひとつを解決していくのは当然のことながら、時にはお客様より 先に課題や改善点を見つけ出し、常に革新的なご提案を行うことを目指しています。 お客様のビジネスのさらなる発展と社会への貢献、あらゆる無限の可能性へ 向かって、一層の努力を重ね、進化を続けてまいります。