透水性高炉スラグ舗装「カラーサンド」に関する技術情報をご紹介!
「透水性舗装・保水性舗装材(カラーサンド)」が「凍結融解」に対して 強い理由について解説いたします。 カラーサンドは透水性・保水性機能を持ちながら、冬期の凍結融解の 反復作用に十分耐えられる「凍害に強い」歩行者系舗装材です。 当社舗装構成のうち「フィルター層」にも、本舗装材の骨材である 高炉スラグ舗装を単品で使用すると「凍上現象」を抑制する効果が大です。 さらに、(財)建材試験センター中央試験所にて実施された凍結融解試験で 200サイクル完了時点でもひび割れ破壊は発生しませんでした。 【骨材(高炉スラグ)のすぐれた特長】 ■多孔質形状 ・無数の微細な空隙が凍結時の体積膨張による圧力を開放 ■潜在水硬性 ・水砕スラグの主要成分(シリカ、アルミナ、ライム、マグネシア)が 水の浸透の繰り返しにより時間の経過とともに固結する ◎凍結融解の反復作用に十分耐えられる ※詳しくはPDF資料、外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【寒冷地・積雪地の施工実例】 ■福島県会津田島町地区 ・施工:平成12年 ・最深積雪:113cm ・最低気温:-12.3℃ ■山形県月山朝日村地区 ・施工:平成10年 ・最深積雪:245cm ・最低気温:-15.1℃ 施工後13~15年を経過した物件が現在でも凍結融解の反復作用をクリアし、 透水性・保水性舗装として十分機能しています。 その他、冬期氷点下になる地域で過去施工した物件において、 凍害発生の報告は全く受けておりません。 ※詳しくはPDF資料、外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料、外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
詳細情報
-
寒冷地・積雪地の施工実例 福島県会津田島町地区<平成24年撮影>
-
寒冷地・積雪地の施工実例 山形県月山朝日村地区<平成24年・雨上がりに撮影>
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
三和グランド株式会社が開発した透水性舗装・保水性舗装材は、地球にとってかけがえのない水資源である「雨水」を地中に浸透・還元することにより、夏期の都市部の「ヒートアイランド現象」を緩和し、湧水を復活させたり、樹木や草花を成長させ、都会に「水と緑の潤い」を再生させ、人と自然にやさしい舗装です。 当社は、この透水性、並びに保水性に優れた環境型舗装材の普及を通じ、快適な環境を創り出す企業の一員として社会への貢献を目指してまいります。 当社舗装材は「バリアフリー」、「防災避難路」、「防草対策」、「通学路整備」等社会的ニーズの高い分野にも最適な舗装材です。