水道水に混入する異物を調査分析。安全で美味しいお水を届けます。
水道水に関してのご相談は、消毒副生成物(トリハロメタン類など)やカビ臭やカルキ臭などの異味に関するもの、そして異物混入など様々です。最近特に多いのが異物混入。原因はゴムやパッキン、各種シール材等の水道部材のほか、バクテリアなど微生物が考えられます。異物の原因を究明することで安全で美味しい水をお届けします。 【特長】 ■ICP質量分析法(ICP-MS)による元素一斉定性 ■フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR)による異物の定性 ■顕微鏡、フーリエ変換赤外分光分析装置(FT-IR)による異物の定性 ※サンプリング依頼が可能です。詳しくはお問い合わせいただくか、PDFをダウンロードしてご覧ください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
未知試料の検査・分析を一般的には定性試験といいます。 定性試験は下記のように幾つかのパターンに分けられます。 1. 水中に溶存する元素等の一斉定性→ICP/MS、GC/MS、IC 等 2. 水中に浮遊または沈殿する異物の定性→水分除去後、FT-IR またはEPMA等 3. 水分を含まないいわゆる固形物の定性→FT-IR またはEPMA 等 4. 漏水の推定→サンプルの状態に応じて検討 5. その他 簡易定性として、酸分解処理試験、燃焼試験等
価格帯
納期
用途/実績例
詳しくはお問い合わせください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
株式会社日本分析では、水道法やビル管法(建築物衛生法)に基づく水質検査、水質調査など水や空気などに関する様々な調査・分析を行っております。簡易専用水道検査(法定検査)の他、放射能検査や放射線量測定もお任せください。