ISO 26262版 SCDL対応安全コンセプト設計ツール
安全コンセプト設計を支援し、設計者、開発者間の情報共有を円滑に進めるためのモデリングツールです。 「安全コンセプト記法研究会 SCN-SG 」が策定する、仕様・規格に基づいた、安全コンセプト記述言語 Safety Concept Description Language(SCDL)を採用しています。 ブロックダイアグラムによるエディタで安全コンセプトを記述し、共通の合意形成、共有を促進することができます。 【特徴】 Safiliaは、V字プロセスの設計フェーズにおいて、製品開発部門の設計者が安全コンセプトを設計する際の利用を想定しています。 統一された記法で部門内、組織内の安全コンセプトを伝達、共有します。安全コンセプトにもとづく設計、意図の伝達が不十分なまま、 試作モデルが完成した後の安全評価で安全設計の不備が分かった場合、仕様変更や設計そのものの変更など、大きな「手戻り」を発生してしまいます。 Safiliaにより、標準化された記法による安全設計の早期作り込みと評価を行うことで、手戻りの発生による大きなロスを未然に防ぐことができます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
<Safiliaの主な記述機能> ・要求アーキテクチャ記述 ・エレメントアーキテクチャ記述 ・安全要求(SR)のエレメント(EL)への配置記述機能 ・デコンポジション記述 ・FFI(Freedom From Interference)記述 ・インタフェース仕様定義 ・安全分析機能 ・故障関連モデル化 ・SysML連携機能 ・ガイドワード機能 ・レイテント対策(2ndSM)ハイライト ・SM(Safety Mechanism)マージ -SMマージ -競合検知確認ダイアログ(コンフィリクト確認)ダイアログ -競合の解消(コンフリクト解消ダイアログ) -競合の解消(コンフリクト解消ダイアログ)競合解消動作 -マージ後の自動配置 ・SCDL共通データフォーマットインポート 【追加機能】分岐インタラクションの作成方法の変更 【追加機能】アクティブウィンドウ上へのポップアップの表示 【追加機能】安全分析表に2ndSMの表示
価格情報
弊社までお問い合わせください。
納期
※弊社までお問い合わせください。
用途/実績例
【適用事例】 ■トヨタ自動車株式会社 パワトレ電子システム開発部様 安全コンセプト設計支援ツールの導入から活用まで https://www.gaio.co.jp/usecase/uc_toyota/ ■ 富士機工株式会社 パワートレイン設計部様の「Safilia」を使用した安全コンセプト設計適用事例 https://www.gaio.co.jp/usecase/uc_fujikiko/
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
ガイオ・テクノロジーは、1980年に組込み開発向けクロスコンパイラの自社開発でスタートし、その後、マイコンのコード解析技術、シミュレータ技術をベースにした組込みソフト向けテストツールを提供しています。 さらに、エンジニアリングサービスの事業を展開しており、現在では、主要自動車メーカー、大手自動車部品サプライヤにて、モデルベース開発支援、テストプロセス構築支援、ツール導入・運用支援などの業務を手がけています。 組込みソフト向け単体テストツール「カバレッジマスターwinAMS」、「CasePlayer2」は、多くのユーザーを持つ、ガイオの代表ツール製品です。 組込み製品に搭載するソフト(マイコンコード)に手を加えることなく、製品に実装する状態のままでテストを行う仕組みを持っており、安全性確保のために高いソフト品質を要求する自動車制御ソフトの分野から多くの支持を頂いています。 自動車機能安全(ISO 26262)向けのツール認証を取得しており、現在では自動車ソフト単体テストツールのデファクトスタンダードとなっています。