下水汚泥焼却灰の排出トラブルを解決! 終末処理場での導入事例をご紹介
某市の終末処理場での案件をご紹介します。 「下水汚泥焼却灰の貯槽で、 貯留量が増えるとフィーダーによる切り出しができない。 ホッパー下部で圧密されているのではないか」 とご相談をいただきました。 下水汚泥焼却灰の実績も色々ありましたので、 汚泥サンプルを拝見したうえでブローディスクによる 解決案(配置計画など)をご提示しました。 早々に採用いただきスグにトラブルは解決致しました。 当機器はホッパー内部(ホッパー内壁面に沿った)へのエアーレーションを 行いますので、条件にも拠りますが、貯留量が増えること並びに 貯留時間が長くなることによる圧密の対策にたいへん有効です。 【概要】 ■ホッパーサイズ ・約3000×3000 ■ブロ-ディスク配置等 ・1面当たり、排出口のすぐ上に1個、さらに上部に2個 4面で合計12個設置 ・電磁弁6個を内蔵したコントローラーによりブロ-ディスクを2個ずつ 6か所に分けて時間差で順にエアーを流しています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
関連動画
基本情報
【製品仕様】 ■ブロ-ディスク BD-15S-B 12個 ■コントローラー C-SV6 1面 【当機器の重要ポイント】 ■弾性ディスク(シリコン)は異物混入リスクの観点からも 強度や耐久性は非常に重要です。 当機器のシリコンディスクは、強度・耐久性に非常に優れています。 一度ご使用いただければご理解いただけると思います! ■制御(どうエアーレーションするか?)は重要です! 当社では、どうすべきかをお伝えしています。 専用コントローラーも準備しています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 TEL:06-6777-2777
価格帯
納期
用途/実績例
※当社ホームページに多数の実施例を掲載しています。 お気軽にお問い合わせください。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
ミナギの「ナギ」は、波風のない穏やかな「凪」に由来しています。 お客さま、社内外かかわらず、関係する人たちの間に穏やかな関係を築きながら、社会の発展と環境保全に寄与してまいります。