薄膜形成・品質制御の高度化から先端分野の最新活用事例まで
この講座では、進歩の目まぐるしい真空技術および薄膜技術の基本と、各種薄膜技術の原理を紹介し、薄膜の設計から高品質化・不具合対策まで、重要なポイントを解説します。 公判では、医療機器や家電、建材、自動車、航空・宇宙など、今後注目される分野を中心に、薄膜技術の最新の応用事例を技術原理の解説とともに紹介します。金属やガラスからのプラスチックへの代替、バイオミメティクス(生体模倣)による表面機能付与、IoTへの活用が期待される薄膜電位・センサ・デバイスなど、応用分野は限りなく広がろうとしています。新しい時代のものづくりに必須の薄膜技術の開発活用にお役立てください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
<講師プロフィール> 氏名: 大薗剣吾 所属: 技術士事務所ソメイテック 役職: 所長 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻修了 凸版印刷株式会社 エレクトロニクス事業にて、光学金型、液晶ディスプレイ材、半導体フォトマスク、タッチパネル、次世代FPD用薄膜の技術開発に従事。 現在、技術士事務所ソメイテック、アイアール技術者教育研究所所長。 電子デバイス・半導体技術に携わり、蒸着、スパッタ、めっき、エッチング、フォト/電子線リソグラフィ、コンバーティング、表面分析に関する技術経験を有する。 薄膜プロセスは半導体用バッチ試作機による基礎開発から世界最大クラスのインライン、ロールツーロールなどを経験。薄膜特性安定化、信頼性向上、微小欠陥対策、装置稼働率改善、メンテナンス改善、コスト低減など、生産性向上の豊富な知見を有する。現在は主に各種次世代デバイス用の薄膜の設計、技術開発およびマーケティングを中心に様々な企業の支援に携わる。 日本技術士会・表面技術協会、加飾技術研究会所属。 技術士(金属部門)、一級機械保全技能士、応用情報技術者。
価格情報
36000
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
※2019/5/16開催予定 その他日程をご希望の場合、お問合せください
用途/実績例
<主な受講対象者> ・薄膜の技術開発に携わる方、製品の高度化・高機能化に薄膜を利用する方 <期待される効果> ・薄膜技術の原理と機能性付与の基本を学ぶことができる ・薄膜の様々な生産課題への対処方法を知ることができる ・薄膜の技術応用に有用な知見や事例を知ることができる
企業情報
特許調査をはじめとした知財業務ソリューションから、技術翻訳事業、知財教育/技術者教育事業まで、信頼性の高いサービスで日本の”ものづくり”をサポート。40年超の実績に裏打ちされた、ハイクオリティなサービスをリーズナブルな料金でご提供いたします。