防水構造の電気製品が故障!電源が入らない・短絡・絶縁不良・接続断等の故障でお困りはありませんか?
「防水構造だから湿気も結露も大丈夫」と思われがちですが、防水は水の侵入は防げても、空気中の水蒸気までは防げません。 そして、昼夜の温度変化で湿度も変動します。 例えば、防水内部の温度25°C・湿度60%は問題がなくても、温度が20℃へ下がると湿度は80%に達し、16°C以下で結露が起こります。 この様にわずかな温度変化でも密閉内部は湿度80%以上の高湿度となり、日々繰り返されることで電気部品や半導体、材料は静かに劣化、腐食が進み、やがて絶縁不良・信号断・電源断・短絡などの故障が突然起こります。 この原因を知らなければ、「原因不明」として、故障と修理、稼働コストの繰り返しになります。 この課題に対して 除湿材では効果が一時的で交換費用もかかる。 ヒーターによる温度上昇は気温が高い夏場は製品の温度上限を超える恐れもあり。 弊社独自の"調湿”技術のG-ブレスを検討されるようになりました。 G-ブレスは湿度の上下変動を抑え、湿度を調湿することで故障原因となる劣化や腐食、結露を未然に防ぎます。 インフラや工場設備などでのご採用により、国土交通省NETIS にてVE評価を頂くことができました。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【G-ブレスの特長】 ■調湿特性に優れているため、周囲の湿度が上昇すれば吸湿し、湿度が下がれば吸湿した水蒸気を空気中に戻すことで、湿度の上下変動抑えて調湿します。電気部品の劣化や腐食の進行を防ぎ、結露の発生も防止します。 低湿度(乾燥)を嫌う電気部品や材料にも適しています。 ■日々湿度の上下変動に応じて吸湿と放湿が繰返しできれば長期に利用となります。 これまでの交換作業が削減されることで運用コストも削減に貢献します。電力を使用しないため電気代もかかりません。 ■薄く、軽く、曲げられるため、既存の狭いスペースなどにも簡単に設置可能です。 ■表面は絶縁素材で、水蒸気のみを吸湿放湿するため、吸水で急激な膨潤の心配がありません。 ■国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号KT-180094-VE ご利用頂いたお客様評価でVE評価を頂くことができました。 サイズ・枚数について ■G-ブレス L、M、はがき、名刺の4サイズ 製品内部の水蒸気量は、製品構造や使用環境により異なります。お問合せ頂ければサイズ・枚数の選定目安を算出します。その際、密閉容積、温度範囲を教えてください。
価格情報
価格や購入方法については、販売している代理店を紹介します。お気軽にお問い合わせください。または、イプロス「G-ブレス」検索で代理店ホームページが掲載されます。
納期
※納期については、販売代理店からの回答になります。
用途/実績例
防水構造の製品設備 ■制御盤・配電盤・端子箱・接続箱 ■IoT、wi-fi、5G、無線基地局、アンテナ、レーダー ■監視カメラ、監視機器 ■防災用測定器、センサー、通信器 ■建築設備、LED照明、蓄電池、ドアホーン ■河川、ダム、港湾等の電気設備 ■電力設備・機器、太陽発電、風力発電、蓄電池、受電盤 ■鉄道沿線の機器箱、鉄道車両、駅の監視カメラ、通信器、無線機、電力設備 ■水道、上下水道施設、遠隔監視装置 ■放送設備・機器、衛星放送設備 ■道路沿線の信号機、ETC等の電気設備、道路情報表示設備、非常警報設備 ■食品関連装置 ■製品の輸送時、保管時の調湿としての利用 等の導入用途が増えています。 高湿度や結露の要因は、様々です。発生要因を明確にし、それに適した対策をお薦めします。 ※製品内に外部から高湿度の空気や水が侵入する場合は、製品容積以上の水蒸気が侵入するため効果は墜ちます。 ※調湿材のため乾燥(低湿度)目的には適していません。 ※冷却部分に空気が触れて瞬時に発生する結露は断熱対策をお薦めします。
企業情報
NTTアドバンステクノロジ株式会社は、お客様のご要望に誠実に向き合い、 課題一つひとつを解決していくのは当然のことながら、時にはお客様より 先に課題や改善点を見つけ出し、常に革新的なご提案を行うことを目指しています。 お客様のビジネスのさらなる発展と社会への貢献、あらゆる無限の可能性へ 向かって、一層の努力を重ね、進化を続けてまいります。