高除菌力で塩素ガスが発生しにくいpH領域!洗浄後のすすぎ水として使用可能です
『ウェルクリン・テ・プラス』は、非接触型光センサーを搭載し、 手を触れずに操作できるハイクロソフト水生成装置です。 ハイクロソフト水は高い安全性が認められ、 様々な衛生管理などに幅広く利用されています。 洗浄後のすすぎ水として使用可能。消臭作用で腐敗臭、たばこ臭など 悪臭カットにより、周辺への拡散を防止します。 【特長】 ■高除菌力 ■消臭効果 ■環境に配慮 ■低コスト ■非接触型光センサーを搭載し、手を触れずに操作可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【その他の特長】 ■高除菌力で塩素ガスが発生しにくいpH領域のため、安全性に優れた次亜塩素酸水 ■消臭作用で腐敗臭、たばこ臭など悪臭カットにより、周辺への拡散を防止 ■洗浄後のすすぎ水として使用可能 ■1L当たり3~5円と圧倒的な経済性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【用途】 ■高度な衛生管理が求められる現場 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
災害発生時、最優先で復旧すべきエネルギーは、「電力」です。 建築設備(電気・空調・換気・衛生・ガス)における電気設備は建築性能の主幹であり、ガス設備であっても電力無くして機能しません。 BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)において、建築設備の「省エネ化」、「エネルギー分散」が発電設備などの災害対策コスト及びランニングコストを削減し、災害発生時の迅速な事業復帰に繋がると考えております。 内閣官房が舵取りをする国土強靭化基本計画では、2019年度から災害時における備蓄燃料として、石油に加えてLPガスが新たに明記されました。LPガスは、災害時でも比較的に流通が安定、燃料劣化がなく、大量長期備蓄が容易、平時でも利用可能などの優位性が認められました。 池田商会では、半世紀にわたってLPガス事業に携わってきた経験を生かして、1990年に自社へのGHP導入をきっかけに、災害対策や感染症対策の設備・商品を取り扱い、長年、BCP関連の情報発信をして参りました。 是非、皆様と一緒に災害に強い街づくりをしていきたいと考えております。