「その気にさせる」 問題認知コーチングを使って解決!
「なぜなぜ分析」には、実は12個のルールがあり、これに基づいて実践しなければ根本的原因追究と改善策には至りません。 この研修では、「 なぜなぜ分析 」をさらに発展・改良させた独自メソッドを学びます。 ある問題に関し、それを引き起こしたなぜ (要因) を示し、さらに引き起こしたなぜ(要因)も示し、繰り返していきます。 その中で、原因の特定と廃除という流れを、ロジカルシンキングとクリエイティブシンキングで進める方法で、解決/改善まで同時に導き出す手法として開発しました。 また、モチベーションが高まるようにコーチング心理学を導入しており、問題解決のためのコミュニケーションを交しながら進めることで、よりスピーディーに成果を生み出すことができます。 期待される効果 ■ 問題・トラブル再発防止 ■ ポカミス防止 ■ 職場の安全性向上 ■ 設備トラブル削減 ■ 品質不良削減 ■ 問題解決力向上 取得できるスキル ◆ 原因追究力 ◆ 問題解決力 ◆ 課題解決力 ◆ ロジカルシンキング(論理的思考)とクリエイティブシンキング(拡散思考)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
セミナープログラム 【7時間】の一例 1、必要なのは問題を見つけるきっかけとは? ・8つムダを知らないと問題に気付かない ・問題は原理原則で考える ・【実習】原理原則で問題を見てみよう 2、正しい 『なぜなぜ分析』 の使い方とは ・「なぜ」 を5回繰り返してもだめ? ・新5S思考術となぜなぜ分析の関係性 3、なぜなぜ分析12ヵ条を学ぶ ・そもそも12ヵ条ってなに? ・クリエイティブシンキングの基本 ・ロジカルシンキングの基本 4、分析後にも落とし穴が! ・対策内容が広まらない ・対策内容が立ち消える ・対策を継続させるには「少長短」
価格情報
【セミナー方式・受講費用】 対面またはWEB配信(ZOOM) ※他の配信方式をご希望される場合はご相談ください。 ※通信環境及びパソコン等の端末は御社にてご準備ください(1台/人)。 【受講費用】 内容・予算や日程など、ご要望に応じたセミナーを実施させていただきます。 ※内容により、お受けできないケースもございますのであらかじめご了承ください。
納期
用途/実績例
※詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(8)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(4)
企業情報
株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所)は、国や地方公共団体のエネルギーや環境関連の計画・制度設計・運用等に関わる支援及び企業の環境や品質、食品安全、情報セキュリティ、KAIZEN(改善)等に関わるマネジメントコンサルティング・研修等を主業務とするシンクタンク&コンサルティングファームです。