鋳造×3Dプリンタ「鋳型」「中子」用『SCMシリーズ』試作開発から量産対応まで対応可能! 装置、材料、ソフトウェアでサポート
『SCMシリーズ』は、鋳造向け「鋳造鋳型」「中子」造形用砂型3Dプリンタです。 インクジェット方式を採用した『乾式人工砂』を利用した鋳造3Dプリンタです。 乾式の人工砂(群栄化学工業製)に樹脂を吐出し硬化させ、高精度で複雑形状な中子複雑な鋳型造形が可能 ・鋳造試作品の製作日数が短縮可能 模型製作が不要な為、これまで約1か月必要であった試作品の製作日数を大幅短縮が可能 ・模型製作費用の削減が可能 3D(CAD/スキャナ)データから直接砂型造形が可能 模型製作費、木型保管スペースが不要 形状変更が必要な場合、データ修正後直に造形が可能 ・形状・寸法違いの多種類類似品同時造形により試作段階におけるリードタイム短縮 1造形で検証が必要な形状・寸法、攻め工法モデル等異なる形状の物を同時造形が可能 【特長】 ■装置・材料・ソフトウェアトータルサポート ■鋳造メーカ、鋳造試作メーカへの販売実績 ■アルミ~ステンレス迄高付加価値製品への開発実績有 ■乾式材料によるわずらわしい砂落とし作業が短縮 ■造形未硬化砂(回収砂)の再利用が可能 ■ユーザニーズに合わせた材料開発
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【SCMー1800 (仕様/抜粋)】 ■造形サイズ(mm):W1800×D1000×H750 ■外観サイズ(mm):W4550×D2515×H3210 ■造形速度(mm/h):45ー55 ■装置本体重量(kg):4000 ※タンク等は含まず ■積層ピッチ(mm):0.28ー0.3 【SCMー800(仕様/抜粋)】 ■造形サイズ(mm):W800×D400×H400 ■外観サイズ(mm):W2344×D1494×H1950 ■造形速度(mm/h):20ー25 ■装置本体重量(kg):2000 ■積層ピッチ(mm):0.2ー0.3 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格情報
装置の仕様(付帯設備込み)により価格は異なります。 ※価格に関しては、お気軽にお問い合わせ下さい。
納期
用途/実績例
【用途】 ■3Dデータ出力用砂型3Dプリンタ ■複雑鋳型、鋳造法案を盛り込んだ、中子一体型鋳型の造形 ■複雑・薄肉形状な中子の造形 ■高融点金属の鋳造用鋳型・中子として ■複雑中子の量産用として ■少量(1-2点)の鋳物の中子・鋳型製造用に 【3D鋳型での試作の製造プロセス(一例)】 ■3Dモデリング 造形用データ(形状・鋳造法案込)作成 ↓ ■3Dプリンタで造形 ↓ ■3D造形した砂型取出し・砂払などの後処理 ↓ ■鋳型セット ↓ ■注湯工程 ↓ ■仕上げ 検査 ↓ ■機械加工 完成検査 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ラインアップ(2)
型番 | 概要 |
---|---|
SCM-1800 | 世界最速の造形速度を誇るSCM-1800 鋳造用の鋳型・中子専用砂型3Dプリンタ。 CAD・CAMデータで出力したSTLデータで造形可能。 3Dプリンタで必要なサポート材等不要。 乾式の砂を採用し、砂落とし性だけでなく、未硬化砂のリサイクル性を向上。軽金属から、鋳鋼まで鋳造可能。 |
SCM-800 | 設置エリアはコンパクトな作業性の良い3Dプリンタ。造形タンク固定式と取り出し式の2機種を用意し、お客様の要望に合わせてご提案。 鋳造用の鋳型・中子専用砂型3Dプリンタ。 CAD・CAMデータで出力したSTLデータで造形可能。 3Dプリンタで必要なサポート材等不要。 乾式の砂を採用し、砂落とし性だけでなく、未硬化砂のリサイクル性を向上。軽金属から、鋳鋼まで鋳造可能。 |
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(2)
企業情報
弊社は3Dプリンタと呼ばれる以前より積層造形装置の開発に取り組んでおり、 今年で35年目の日本製3Dプリンタ開発メーカのパイオニアとして長年に渡り、 積層造形に関する新技術の発展に貢献すべく努めて来ました。 産業用ハイエンド3Dプリンタメーカとして当社は、 装置開発・ソフトウェア開発・樹脂開発・アフターサービス迄を一気通貫して行う 「ワンストップサービスを提供する」を創業以来の事業方針としています。 積層造形装置は、近年欧米を中心にラピッドプロトタイピング(RP)から アディティブマニュファクチュアリング(AM)へと総称が変化しており量産現場での 活用可能な装置として、活用領域が変化し、単なる形状確認から高度な試験評価や実製品・ 部品の領域に変化しており、量産品への組み込用途なども増えております。 弊社は、開発初期段階で活用重視される形状確認、内部可視化、組付け確認等に特化した ハイエンド光造形装置の販売。 鋳造業界におけるリードタイムの短縮ツールとしての砂型積層造形装置を販売。 どちらも日本のモノづくりニーズを活用した装置で今後も皆様のニーズを形に開発し続けます。