取扱説明書のPL欠陥を発見し、口頭鑑定で欠陥内容をお伝えします
「取扱説明書のPL評価・診断サービス」は、弊社の評価・診断士が、取扱説明書の注意書き、指示・警告文章を評価・診断いたします。 欠陥箇所に問題点を書き込み、PL評価・診断結果の詳細を口頭鑑定でお伝えいたします。 取扱説明書のPL欠陥は、製品事故や製品回収などのリコールに発展する将来へのリスクがはらんでいます。 これらのリスクであるPL欠陥を具体的に抽出し、把握できることで、 使用者の製品事故の未然に防止し、PL訴訟を回避することがねらいです。 【評価・診断の内容】 ・PL上の評価(指示・警告上の欠陥) ・シグナルワードの評価 ・危険・警告・注意の文章評価 ・図記号・指示内容・危害損害の評価
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■国際規格や行政ガイドラインとユーザー視点に立って2つの手法で取扱説明書を評価します! 【1】取扱説明書の構成要件を評価 ●使用者視点と行政ガイドラインに準拠したチェック項目 ●構成要件と表記内容の不足などを評価 【2】取扱説明書の文章表現を評価 ●説明文が正確に使用者に伝わる文章かをチェック ●文章の文末表現や表記の不揃いをチェック ●適正なセンテンスの長さかチェック ●曖昧な表現などが無いかチェック ■安心しておまかせいただける3つのポイント! 【1】国際規格、行政ガイドラインに準拠します。 【2】取扱説明書の評価後に課題ポイントを解説します。 【3】文章チェックシステムによる客観的な評価します。
価格情報
内容によって価格が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。
納期
用途/実績例
※対象製品は各種製品・消費財など実績多数 ※対象クライアントは製品メーカー・PB製品事業者 ※詳しくはお問合せ下さい。
企業情報
当社は、企業の製品安全対策とデザインを組み合わせた【製品安全デザイン】を提唱しています。企業や製品ブランドの新たな付加価値の構築を目指し、製品のデザインレビューやリスク評価、【取扱説明書】【パーツカタログ】【各種マニュアル】【各種システム】のデザイン制作を行っています。 当社は、永年にわたり様々なブランディング活動を企業様と取り組んできました。 CI、グラフィック、プロダクト、システム、Web…希求されるデザインは多岐ですが、その目的は企業価値の創造と顧客満足度の向上です。 製品のことを正しく理解いただくためのデザイン手法を体系的に構築して企業や商品ブランドの信頼向上・付加価値の創造、好イメージの増幅を目指したデザイン活動を〈安全・安心ブランディング〉と位置づけています。 当社のデザイン活動や取り組みに対し、平成25年には経済産業省が主催する製品安全対策優良企業表彰において「特別賞」を受賞致しました。 これからも当社は、デザイン事業社の社会的貢献・責任として、弊社が掲げる〈製品安全デザイン〉を研鑽し、製品安全文化の醸成と安心・安全な社会の実現に向けたデザイン活動を続けてまいります。