チェーンソー木工の安全用具 一締めで丸太を固定し直立を保持
1締めで丸太や原木を固定する丸太バイス。 バイス専用なので持ち運びが容易。 チェーンソーアート(チェーンソーカービング)、スウェーデントーチ、丸太ベンチ、丸太橋の作成に 28センチ径までの原木・丸太に対応。小径木の丸太加工が安全に 「縦挽き」が容易・安全になることでチェーンソー作業の幅が広がります。 使い道のなかった間伐材の活用にお役立てください。 立介IIは立介の台座をステンレス鋼に。 オール・ステンレスで頑丈。サビにも強く。 ペグ穴を使い地面に固定すればさらに安定。 平らな地上に置き、安定を確認し作業してください。 【禁止】薪割りなど衝撃のかかる作業には対応しません。 原木をそのまま使ったグリーンウッドワーク(生木の木工)や 木育、ワークショップ・講習会、キャンプ・野外イベントにも。原木とふれあう機会が広がります (用途例) ・チェーンソーアート、チェーンソーカービング ・スウェーデントーチ ・丸太ベンチ/丸太橋 ・丸太を使ったグリーンウッドワーク ・他、様々なチェーンソー木工 YouTube動画にてご覧いただけます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
直径28cmまでの丸太を固定できます。 支持なしでは自立できない丸太加工が安全に。 塩ビパイプなど円柱形状をした材にも使用可能。 クランプは堅牢さで定評のバクマ製。 材を固定する深さは、10cm、7cm、4cmの3段階で調整可能。 ソーチェーンの接触を防止するガード(板きれ)を取付可能。 材質:ステンレス(クランプ部除く) 質量:立介は5.5kg 立介IIは11.5kg サイズ:500×500×160(mm) メーカー:森の機械 型番:立介は「TS」 立介IIは「TSS」
価格情報
たちすけ 立介の価格 28,000円(税別・送料込み) たちすけ 立介IIの価格 35,000円(税別・送料込み)
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
[用途例] ・スウェーデントーチの作成 ・チェーンソーアート(チェーンソーカービング) ・丸太ベンチ/丸太橋の作成 ・丸太を使ったグリーンウッドワーク ・他、様々なチェーンソー木工 これらはYouTubeにてご覧いただけます https://youtube.com/playlist?list=PLVZFwVUhKZYloWefMpP-cid_IJkHxd4CQ [主な販売先(実績)] ・森林インストラクター様 多数 ・アウトドア用品販売店様 多数 ・木工業者様 多数 個人の方にも購入いただいています。
詳細情報
-
チェーンソー木工の安全用具。一締めで固定できる丸太用バイス
-
ラインナップ:立介 台座を集成材とし軽量化。携帯性に優れます
-
ラインナップ:立介II。 口金・台座ともにオールステンレスでサビに強く、安定性に優れます。 ペグ穴を使って地面に固定することが可能
-
28センチまでの丸太に対応。立介/立介II共通
-
材を固定する深さは4cm、7cm、10cmの3段階で調整可能。立介/立介II共通
-
チェーンソーアート(チェーンソーカービング)がお手軽に。丸太を簡単に直立させることができます。
-
丸太を立ててスライスすることができます。
-
丸太を横倒して加工できます。台座に固定されているため、丸太は転がりません。地面から浮かせた状態でチェーンソーを入れることができます。
-
長材は横倒して加工するのが安全です。
ラインアップ(2)
型番 | 概要 |
---|---|
TS | 立介 口金:ステンレス鋼/台座:集成材 質量5.5kg ステンレスはSUS304を使用 |
TSS | 立介II 口金:ステンレス鋼/台座:ステンレス鋼 質量11.5kg ステンレスはSUS304を使用 |
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
▶人手を活かす、山仕事の道具を製造販売 機械の力に支援されつつ、人が手足や感覚を使い工夫を発揮できる道具づくりを心がけています ▶シンプル架線による運搬を提案 道のない山林や木に塞がれた山林のける荷物の運搬には架線が最適です。弊社はシンプルな架線のしくみ(シンプル架線)で解決します。土砂災害の原因になる道をできるだけ作らず、運搬リーチは架線で伸ばし、山のすみずみまで人手を入れて山を守ることが弊社の描く未来です ▶未利用材を活かすチェーンソー木工を提案 山林に眠る、市場に行かない木材(未利用材)を活かすには現地加工の手段が必要です。弊社はチェーンソーによる丸太加工や木工作業を介助する丸太バイスなどの治具製品を開発製造しています ▶情報提供・サポート 山や山の資源へのアクセスが普通にできる社会をめざし、山仕事に関わるノウハウや情報を提供をしています。これから架線を始める方へのガイド、未利用材の加工事例などの情報を、YouTube、ブログ、ガイド冊子を通じて公開しています。また希望に応じて弊社製品の使い方を現地でお伝えするサポートを提供しています