粒子分離の促進技術と分級操作・応用事例
★本セミナーでは、分級の基本原理・粒子挙動などから、分級モデルと分級機の設計・使い方ならびに操作のコツ・トラブル対策、分級プロセスによる成分制御などの応用事例、又、集じん操作に至るまで、斯界の第一線でご活躍中の福井博士に演習を交え詳説頂きます。 ★ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。 ★本セミナーは、会場での受講、ライブ配信(Zoom)またはアーカイブ配信での受講も可能です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
●日時 2023年 2月9日(木) 10:15~16:45 ※本セミナーは、会場での受講、ライブ配信(Zoom)またはアーカイブ配信での受講も可能です。 ※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。 ●講師 広島大学 大学院先進理工系科学研究科 化学工学プログラム 微粒子工学研究室 教授 博士(工学) 福井国博 氏
価格情報
49,940円(1名につき) (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円) ※テキスト代、消費税を含む
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
●プログラム(一部) 1.粒子径分布表現の基本 1.粒子径の表現法 2.粒子径分布の表現法と近似関数 2.分級の基本原理と粒子挙動 1.流体中での粒子運動の基礎式と無次元数 2.重力場・遠心力場などでの粒子運動 3.分級機の基本理論と分級モデル 1.全捕集効率と部分分離効率 2.上昇流分離モデルと水平流分離モデル 4.分級機の原理及び設計・使い方 1.各種分級装置の構造と使用例 2.遠心力分級機-サイクロンの原理と構造 5.付着力などの粉体物性と分級操作のコツ・トラブル対策 1.粒子間相互作用 2.環境条件が分級性能に与える影響(静電気, 湿度) 6.分級操作の応用事例 1.湿式分級機、インパクタ、DMAなど各種装置の実例 2.閉回路粉砕分級システムの概要 7.分級操作と集じん操作 1.集じん操作の分類 2.両操作の類似性と相違性、無次元数による評価 8.演習 9.質疑応答(適宜) その他、詳細は弊社ホームページをご覧頂くかお問い合わせ下さいませ。
企業情報
当社は1982年創立以来、“技術情報・経営情報の産業社会に対する提供”に共鳴していただいた気鋭の研究者・技術者・コンサルタントの方々のお力添えにより、経営・技術セミナーの開催ならびに技術資料の出版・販売に励んでまいりました。 近年の産業社会をめぐる技術革新の波はより激しく、より速いものとなっています。 そのような状況の下、私共の企業活動は産業社会の情報ニーズに対する“flexible”な対応という点に重きを置いて進めてまいりました。 企業レベルでは事業に必要な電力を100%再生可能エネルギーでまかなうことを目指す「REIT」の加盟企業は目を追うごとに増加し、経済・社会・環境を巡るグローバルな課題に関する17の目標である「持続可能な開発目標(SDGs)への関心が高まり、ESG投資が注目されています。 このような状況から、2022年は今までより一層地球温暖化対応などエネルギー、環境を中心とした技術が今後の世界のキーテクノロジーになると確信します。 当社も引き続き、「エネルギー」ならびに「環境」を中心とした関連情報に注目し、社会と我々の子孫にとって、真に有用な情報提供を進めてまいる所存です。