簡便な処理を施し、未利用アルミニウムドロスから実用的材料を創出し、新規用途を開拓する
アルミニウムの需要は世界的に伸長すると期待されており、生産量の拡大がはかられているが、アルミニウムの生産プロセスではドロスと呼ばれる副産物の大量発生が避けられない。アルミ資源の効率的活用の観点からドロスは鉄鋼向けの副資材として活用されているが、鉄鋼向けとして品質が満たないドロスの増加や鉄鋼副資材需要の低減により、ドロスの新たな用途開発が切望されている。本発明は、アルミニウムドロスの諸物性に着目し、未活用アルミニウムドロスの新たな用途を簡便な処理方法で見出した。具体的には、硫黄酸化物除去材としての用途を提供する。未活用アルミニウムドロスの利用が促進されることで、アルミニウム産業副産物リサイクルと有害ガス除去を同時解決し、持続可能な社会の実現に貢献すると期待される
この製品へのお問い合わせ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
技術移転による収益は、新たな研究資金として大学や研究者へ還元され、更なる研究成果を創出するために利用されます。この一連の循環“知的創造サイクル”を円滑に回すため、我々は技術移転を全力で進めて参ります。取り扱っているシーズは、特許、ノウハウ、データベース、プログラム等です。 下記の大学と技術移転基本契約等を締結し、連携体制を構築しております。(2024年4月1日現在) ・東北大学・弘前大学・岩手大学・秋田大学・福島大学・山形大学・東北学院大学・岩手医科大学・福島県立医科大学・会津大学・宮城大学・北海道大学