【東京都中小企業振興公社事業リスキリング講座採択】AI/DX導入の課題を解消する研修で導入コストを最小化し、効率的な運用を実現!
AI/DXの導入において実践的なスキルを習得するための研修プログラムです。AIとは何か、基本概念から始まり、同業他社の導入事例や、ChatGPTを含む最新のAIアルゴリズムの理解を深めます。特に、ハンズオン実習やプロジェクト実習を通じて、座学にとどまらず、PoC(概念実証)や本格導入に結びつけるスキルを育成します。 当社の研修プログラムは、東京大学やフランス国立研究所、ケンブリッジ大学など、世界10か国以上から集まった研究開発メンバーがサポート。先端技術にキャッチアップし、実際に使いこなせる力を身につけることができます。AIの品質保証や説明可能なAI技術に強みを持ち、難易度の高い自動運転AIなどの開発も行っており、現実の課題に応えるソリューションを提供します。 AI導入の不安やリスクを事前に解消し、実践に結びつけたい企業にとって、当プログラムは理想的な選択肢です。IT導入補助金などの支援制度も活用しながら、導入コストを最小化し、効率的な運用を実現しましょう。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
研修内容例の詳細 1.AIの基本概念と最新技術の理解 ・AIの基礎理論から、現代のAI技術の全体像を学びます。 2.ChatGPTやAIアルゴリズムの実践理解 ・OpenAIのChatGPTや他の最新AIアルゴリズムを取り上げ、その仕組みや活用方法を学びます。 3.AI導入事例の紹介とディスカッション ・同業他社や異業種のAI導入事例を学び、成功例や失敗例を分析します。 4.ハンズオン実習: AIモデルの構築と評価 ・研修参加者が実際にAIモデルを構築し、その精度やパフォーマンスを評価する実習を行います。 5.AIモデルの品質管理とリスク対策 ・AIモデルの品質を維持するための管理手法やリスク回避策を学びます。 6.プロジェクト実習: AI導入の流れと実践 ・AIプロジェクトの初期計画からPoC(概念実証)、本格導入、運用フェーズまでのAI導入を成功に導くためのプロジェクト管理手法を実践します。 ※詳細は「製品カタログ」のご参照の上、お問い合わせください。
価格情報
講座内容により異なるため応相談
納期
用途/実績例
・AIに興味はあるが、具体的にどう始めたらよいかわからない ・技術が急速に進化する中で、時代に取り残されていないか心配 ・実際に使いこなせるか不安、リスクを事前に把握しておきたい。 ・研修だけで終わらず、実践に結び付けたい。
カタログ(7)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、東京大学とフランスの研究機関Inria出身の研究者が立ち上げたAIスタートアップで、製造業や物流業に特化した「先端AI技術での品質向上と効率化」をミッションに掲げています。 私たちの技術は、品質管理部、生産技術部、そしてDX推進部のニーズに応え、生産プロセスの最適化とリスクマネジメントを実現します。 創業者の山元は、Yahoo JapanとInriaでAI研究を重ね、WWWやRecSysなどのトップ国際会議で成果を発表しています。当社のチームは、東大、ケンブリッジ、インペリアル・カレッジなど世界トップクラスの大学でAIやコンピュータサイエンスを学んだ研究者が80%以上を占め、彼らの国際的な視点と高度な技術で、品質管理の課題に対する革新的なソリューションを提供しています。 特に、AIの解釈性を重視するミッションクリティカルな領域において、当社のXAI(説明可能なAI)技術は、品質管理部や生産技術部の課長以上の方々に、AI判断根拠の透明性をもたらし、より安全かつ信頼性の高いシステム運用を支援することにより生産効率と品質の向上を実現し、製造業と物流業の持続可能な成長を促進します。