通信インフラ・サーバー向け大型基板の検査に、タカヤのフライングプローブテスタを活用ください。
通信インフラやサーバー向けの大型基板検査では、治具レス検査が特に有効です。基板サイズが大きくても効率的に対応でき、柔軟性と精度を兼ね備えた検査手法が品質向上とコスト削減に寄与します。これにより、通信インフラやサーバー分野での信頼性確保に大きく貢献します。 【導入実績】 ・大型基板特有の品質要求に応じた検査技術を確立。 ・通信インフラ機器やサーバー向け製品で使用される高精度な基板の信頼性を保証。 【お客様がかかえられていた課題】 大型基板の取り扱い: 治具式テスタでは、サイズが大きい基板に対応する治具の設計・製作が困難。 重量や取り回しの制約から、段取り時間が長くなる。 設計変更への対応: 大型基板ではテストポイントの数が多く、設計変更時に治具の修正コストが増大。 検査工程の柔軟性が低いため、少量多品種の製造に適していない。 コストと保管スペース: 大型基板用の治具は製作コストが高く、保管スペースを圧迫。 複数の製品ラインを運用する場合、治具の管理が複雑化。
この製品へのお問い合わせ
関連動画
基本情報
【フライングプローブテスタ導入のメリット】 治具不要による効率化: 治具レス検査の導入により、大型基板でも治具製作・保管が不要となり、コスト削減を実現。 基板サイズに依存せず柔軟な検査が可能。 大型基板特有の課題に対応: 広範囲な検査が可能な装置を用いることで、基板全域にわたる確実な検査を実施。 大型基板の取り扱いに特化した設備で段取り時間を短縮。 検査データの可視化とトレーサビリティ: 部品や検査点ごとに検査結果を数値化し、品質管理を詳細に実施。 不良箇所を特定しやすく、品質向上につながる。 短納期対応: 設計変更や新規製品に対して、迅速に検査対応を行える。 製品立ち上げ期間を短縮し、スピードが求められる市場ニーズに応える。
価格帯
納期
用途/実績例
【導入の効果】 品質管理の強化: 大型基板の全域を詳細に検査することで、製品の長期間稼働を保証。 効率的な運用: 大型基板の治具不要な検査システムにより、生産効率を向上。 コスト削減: 治具の製作・保管にかかるコストを削減し、トータルコストを抑制。 【応用例】 通信インフラ機器向け基板: ルーター、スイッチ、基地局などの大型基板の検査。 高速通信対応の信号品質チェックや大電流ラインの評価。 サーバー用大型基板: データセンター向け高性能サーバー基板の信頼性試験。 電源供給や高密度メモリ構造を持つ基板の品質保証。 少量多品種生産: 特注仕様の大型基板や特殊用途基板(例: 医療機器や産業用機器)の検査。
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
1894年創業の織物業、高屋織物から発展し、1966年に電子機器部が創設されトランジスタ・ラジオの組立を開始。 現在は、電子機器関連の受託生産事業(EMS)の他、インサーキットテスタ(プリント基板検査装置)、 RFID(IC情報のタグから近距離の無線通信によって情報交換を可能にする技術)関連機器などの製造・販売、 ITコンサルティング・システムソリューションなど、各種エレクトロニクス事業を国内外で積極的に展開しています。 繊維と電子を両輪とし、社会の発展に貢献する企業グループとして進化を続けてまいります。