蒲鉾の製造時に発生する残渣を処理!生ごみを屋外に運ぶ必要がなくなり、作業効率を大きく改善
有限会社佐藤修商店様へ、業務用生ごみ処理機「シンクピアGJ-100」を 設置した事例についてご紹介いたします。 蒲鉾の製造時に発生する残渣を処理。これまで使用していた堆肥型の 生ごみ処理機の調子が悪く、新たな生ごみ処理機を探されていました。 消滅型のシンクピアは室内設置が可能のため、生ごみを屋外に運ぶ必要が なくなり、作業効率を大きく改善できることを確信、導入を決意されました。 【事例概要】 ■蒲鉾の製造時に発生する残渣を処理 ■これまで使用していた堆肥型の生ごみ処理機の調子が悪く、 新たな生ごみ処理機を探されていた ■室内設置が可能のため、生ごみを屋外に運ぶ必要がなくなり、 作業効率を大きく改善できる ■生ごみが発生した都度投入ができることも大きなメリット ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
【捨ててほしいのは、これまでの生ごみ処理機の常識】シンクピアの開発コンセプトは、生ごみを『運ばず・燃やさず・その場で処理』生ごみを施設内で自己処理することで、CO2削減・SDGSなどに貢献できる製品です。『燃やす』に頼り切っていた日本の生ごみ処理も転換期を迎え、生ごみ処理機業界は時代のニーズを捉え多くの企業が参入してきています。ですが、研究・開発などの費用面の問題や、知識・経験・技能の乏しさから多くの企業が撤退を余儀なくされてきた業界でもあります。すでに一部は実証実験をスタートさせていますが、生分解性の素材を用いた微生物ハウスの開発や汚れた生分解性容器を処理する装置の開発、さらに、分解水の液肥や土壌改良剤などの資源化にも着目して研究を進めています。私たちはより多くのお客様に必要とされ、これからの地球環境にやさしい社会を実現できる企業を目指していきます。