見える化・標準化だけじゃない!“やる気”を引き出す業務プロセス改革
「改善は現場に任せる。でも、成果が出ない──」その理由、ご存じですか? 業務プロセス改革支援サービスは、製造業の間接部門で働く人たちが「自分のため」と感じられる業務改革を支援します。 単なるマニュアル化・デジタル化ではなく、社員の成長欲求・自己効力感を引き出す独自メソッドにより、“やらされ感”から“やりがい”への転換を実現します。 属人化業務の可視化による価値の再発見 ● 小さな変革チームが自発的に始める「現場発プロセス改革」 ● 展開フローチャートで業務全体の流れと課題が一目瞭然 ● 改善が「自分のためになる」からこそ、改革は続く 働く皆さまの“本音”に寄り添った、社員視点の業務改革。 それが、キザワ・アンド・カンパニーの「業務プロセス改革支援サービス」です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
当サービスは、社員の視点から業務プロセスを見直し、働き手自身が納得して取り組める改革を実現する支援プログラムです。制度やツールの導入といった形式的な改善ではなく、社員一人ひとりの成長欲求や自己効力感に着目し、内発的な動機づけを引き出すことを重視しています。 私たちはまず、業務の見える化・言語化を通じて属人的な知識やノウハウを共有可能な資産へと転換します。その上で、部署ごとに小規模な改革チームを編成し、対話や共創を通じてプロセスの再設計に取り組みます。PDSSA(計画・実行・学習・標準化・適応)という独自の管理サイクルを導入し、業務改善を継続的かつ組織的に定着させます。 また、展開フローチャートを活用し、部門間・顧客・協力会社との業務連携も可視化。デジタル技術の導入も視野に入れた、柔軟かつ現場主導の改善を支援します。働き方の多様化や属人業務のリスク軽減にも対応し、心理的安全性と生産性が両立する組織づくりを実現します。 業務改革を「社員の成長と自己表現の場」へと進化させ、企業の持続的成長と従業員のウェルビーイング向上を同時に叶える——それが、私たちの目指す改革支援です。
価格情報
業務プロセス改革プロジェクトの実行期間は、平均して12か月程度です。 1ヵ月当たり料金は50万円+旅費交通費です。 サービスの内容: 業務プロセス改革プロジェクトの企画設計および運営の支援 社員モチベーション向上研修ならびに文章/チャート作成スキルマスター研修の企画運営 事務手続き文章の作成、業務フローチャート、展開フローチャートの添削指導 業務プロセス(事務手続きおよび事業システム)のによる改善指導 ハンドブック初版の編纂および電子データファイリングシステムの構築
納期
用途/実績例
これまで20年超にわたり、東海地区の製造業を中心に、業務プロセス改革プロジェクトの企画運営を行ってきました。ちなみに、この間の社数及び業種はつぎのとおりです。 社数:東証プライム上場企業 3 社、中堅企業 3 社、中小企業 12 社 業種:自動車部品メーカー/住宅機能部品メーカー/精密機器メーカー/製紙会社/菓子メーカー/プラスチック成形部品メーカー/精密板金加工/精密金属部品加工
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
創業者である鬼澤有治(きざわゆうじ)は、国内外の資本市場における投資銀行業務の実務経験を活かし、2003年に「絶えざるイノベーションをつうじて明日の社会を切り拓く」ことを経営理念(Core Value)として定め、イノベーションに関する調査研究とトップエグゼクティブ向けのゼネラルマネジメントコンサルティング会社、キザワ・アンド・カンパニーを設立しました。 当社は、リーダーシップ、企業戦略、組織文化、組織学習、業務改善および改革の課題を整理し、クライアント組織のメンバーの方々が改革を成功できるように実行支援しています。これまでのコンサルティングテーマと実績はつぎのとおりです。 ・ビジネスモデル改革支援(14社)、組織風土改革支援(5社)、アクションラーニング支援(13社)、制約条件の理論(TOC)にもとづく生産システム改革支援(4社)、オープンイノベーション実行支援(3社)、経営顧問サービス(4社)、次世代リーダー育成研修(5社)、企業内マネジメント研修(7社)、パブリック・プライベート・パートナーシップ事業開発支援(2社) 資格 公益社団法人日本証券アナリスト協会 公認アナリスト