空冷・液冷・沸騰浸漬冷却技術の特徴を紹介!熱設計の基礎となる伝熱工学、熱設計式を用いた冷却面温度の予測方法について解説!
■タイトル:AIサーバー・データセンターへ向けた液冷、液浸冷却システムの基礎と応用、開発動向 ■開催日時:2025年7月28日(月)13:30~16:30 ■セミナーで得られる知識 ・ 冷却設計に必要な伝熱工学の基礎知識 ・ 伝熱相関式を用いた簡易冷却設計手法 ・ 液浸冷却の考え方(単相冷却、二相液浸 冷却) ・ その他の熱的実装課題(接触熱抵抗、ヒートスプレッダ) ■セミナー対象者 データーセンターの冷却技術に関心のある方 ■講師 結城 和久 氏 山陽小野田市立 山口東京理科大学 教授
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■開催要項 開催日時:2025年7月28日(月)13:30~16:30 受講料 :44,000円(税込) * 資料付 *メルマガ登録者 39,600円(税込) *アカデミック価格 26,400円(税込) 聴講方法:本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。 ■プログラム 1. はじめに 2. 空冷/液冷/浸漬冷却の性能差 3. 伝熱相関式による簡易熱設計法 3.1 伝熱の3形態 3.2 ファン/ポンプを用いた空冷/液冷の簡易熱設計手法 4. 電子機器の浸漬冷却 4.1 単相冷却(油浸冷却等) 4.2 二相液浸冷却 5. その他、電子機器実装における熱的課題 5.1 接触熱抵抗について 5.2 ヒートスプレッダについて 6. おわりに
価格情報
受講料 :44,000円(税込) * 資料付 *メルマガ登録者 39,600円(税込) *アカデミック価格 26,400円(税込) ★【メルマガ会員特典】2名以上同時申込かつ申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、 1名あたりの参加費がメルマガ会員価格の半額となります。 ★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、地方公共団体および学校法人格を有する大学、 大学院の教員、学生に限ります。
納期
用途/実績例
※詳細やお申し込みは、関連リンクURLよりご確認ください。
企業情報
当社は、各種化学品、機能材料・製品等の市場動向をウォッチし、 各種市場調査、マーケット情報の出版、研究開発支援を行っております。 その他、エネルギー、電池、各種化学品、機能材料・医薬・ヘルスケア等の 市場動向もウォッチ。委託調査、マーケット情報の出版、技術セミナーの 開催等で研究開発を支援しております。