安全・衛生用品の製品一覧
- 分類:安全・衛生用品
766~810 件を表示 / 全 13806 件
![2P8.jpg](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/2f2/13137/IPROS8654409154871214252.jpg?w=280&h=280)
【11月16日~18日 プラントショー 出展のお知らせ】
当社は11月に開催されるプラントショーに出展致します。 生産設備の自動化、合理化、品質向上、などに役立つ各種機器を出展します。 是非、当社ブースへお立ち寄り下さい。 展示会の招待券が必要な方は当社ホームページのお問い合わせから要求して頂ければお送り致します。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。 展示会 : INCHEM TOKYO 2011 期 日 : 2011年11月16日(水)~18日(金) 10:00~17:00 会 場 : 東京ビッグサイト (東京国際展示場 東1~3ホール) ブ ー ス : 東3ホール 3G-17 ◆出展製品◆ 【ポンプ】 WILDEN -エア駆動式ダイアフラムポンプ MOUVEX -偏芯ディスクポンプ VIKING - 内転式ギアポンプ その他多数 【計測】 MAGNETROL -ガイドウェーブ式レベルセンサー BROOKFIELD -振動式インライン粘度計 その他多数 【粉体搬送】 VOLKMANN -空気駆動式真空粉粒体輸送装置 【その他】 KINEMATICA -分散・拡散・混合機 その他多数
![image.10.png](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/1ea/102229/IPROS95642539183165793275.png?w=280&h=280)
防水扉『アピアガード アピアW型ドア』
『アピアガード アピアW型ドア』は、防水性、気密性、水密性を 備えた二重構造の防水扉です。 ローラー締まりハンドルを採用。グレモンハンドルを閉めるだけで 浸水高さ3mまで対応。1アクションで3ヶ所のロックがかかります。 また「津波用ドア」の条件をクリア。日本下水道事業団の定める 防水型建具に必要な浸水高さに対応。津波荷重に耐える高強度の 構造で、機械室や設備室の出入口に好適です。
![image_01.png](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/8ac/102230/IPROS92631238001089320800.png?w=280&h=280)
防水扉『アピアガード アピアS型ドア(浸水高さ1m/2m)』
『アピアガード アピアS型ドア』は、防水性能と防火性能を求められる ビル通用口や機械室などに好適な防水扉です。 簡単な操作で日常的な浸水に対応、普通のスチールドアと同じように 閉じるだけで浸水高さ1m/2mにそれぞれ対応します。 また、網入りガラスを入れることで防火設備も対応可能になります。
アスファルト・コンクリートの上など、直接地面に貼ることができるサインシート!きれいに剥がせて施工も簡単です。
- その他安全・衛生用品
自由なピン挿しは抜群の使用感!C'sCLUB(シーズクラブ)からシェブロン柄ストレッチメッシュベルトの登場!
- その他安全・衛生用品
マットな仕上がりでクールな印象を!C'sCLUB(シーズクラブ)のカジュアルベルトコレクションからターンバックルベルトの登場!
- その他安全・衛生用品
要求仕様に合った断熱材を選択し使用して、表面温度を約60%前後(t15の断熱材で200℃→65℃)下げ、省エネ効果を発揮
- その他安全・衛生用品
印象に残る災害が多く発生した2024年を振り返り、改めて災害対策について考えてみましょう。
- その他安全・衛生用品
- その他
- そのほか消耗品
![ipros_職場で始める環境対策_bnr_1.jpg](https://image.mono.ipros.com/public/news/image/1/ee0/172156/IPROS92657291836576061915.jpeg?w=280&h=280)
2024年の災害を振り返って【環境対策 VOL.12】
印象に残る災害が多く発生した2024年を振り返り、改めて災害対策について考えてみましょう。 2024年は1月1日元旦の能登半島地震に始まり、九州、東北地方を中心に全国各地での豪雨や 記録的猛暑による熱中症被害など印象に残る災害の多い年となりました。 はじめに、被災された皆様、また、ご家族・関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている皆様に深く敬意を表します。 被災地域の皆様の安全と、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 この一年間、わたしたちは労働安全や環境安全にかかわる情報をホワイトペーパーとして 配信してきましたが、今回は総括として2024年の災害を振り返り、今わたしたちにできる 災害対策を改めて考えてみたいと思います。