分析のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

分析×株式会社同仁グローカル - 企業1社の製品一覧

製品一覧

16~26 件を表示 / 全 26 件

表示件数

食品異物分析<無機系試料>

金属片や錆び、メッキ製品などに!異物の形状と成分の把握が可能

当社で取り扱う「食品異物分析 無機系試料」について ご紹介いたします。 試験としては、外観観察+SEM-EDX(構成成分同定)にて対応。 EDXによる成分の同定は、測定元素のマッピング画像が取得でき、 異物の形状と成分が把握が可能。 また、社内向け資料などシーンにあわせた報告書の作成が可能です。 【検体の種類】 ■金属片 ■鉱物 ■錆び ■燃え殻 ■メッキ製品 等 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他 分析・評価受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

酵素活性分析<スクラーゼ活性>

腸液に含まれる消化酵素の一つ!発酵加工品、加工食品などでの分析事例あり

当社で行う『酵素活性分析<スクラーゼ活性>』について、 ご紹介いたします。 スクラーゼは腸液に含まれる消化酵素の一つで、一般的なスクラーゼ 活性分析にはスクロース溶液を使用。 酵素反応によって生じたグルコース量を測定することにより酵素活性を 求めます。 【分析事例】 ■発酵加工品 ■加工食品 ■機能性食品(阻害効果) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

酵素活性分析<プロテアーゼ活性>

酸性プロテアーゼ、中性プロテアーゼなどの選択性の低いプロテアーゼ活性を測定!

当社で行う『酵素活性分析<プロテアーゼ活性>』について、 ご紹介いたします。 選択性の低いプロテアーゼ活性を測定する一般的な方法としては、 ミルクカゼイン基質溶液に、抽出した酵素液を添加し、正確な温度及び 時間で酵素作用を実施。 その後、反応停止液を加え未分解たんぱく質を沈殿させ、分解した アミノ酸を分離。各条件下での酵素作用にて生成したチロシン相当量の 呈色を示す活性をプロテアーゼ活性とします。 【分析事例】 ■穀物 ■発酵食品 ■機能性食品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

酵素活性分析<マルターゼ活性>

唾液や腸液に含まれる消化酵素の一つ!発酵加工品や加工食品での分析事例あり

当社で行う『酵素活性分析<マルターゼ活性>』について、 ご紹介いたします。 マルトースは還元糖であるため、基質にマルトースを使って還元糖として グルコース量を求める測定法は使用不可。 そのため、発色基質であるp-ニトロ-α-D-ガラクトピラノシドが使用されます。 マルターゼによって生じた4-ニトロフェノールの発色量で酵素活性を求めます。 【分析事例】 ■発酵加工品 ■加工食品 ■機能性食品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

酵素活性分析<ラクターゼ活性>

動物では腸上皮細胞に存在!工業用途の酵素として酵母や麹から生産されるラクターゼ

当社で行う『酵素活性分析<ラクターゼ活性>』について、 ご紹介いたします。 ラクターゼ活性分析には発色基質として2-ニトロフェニルガラクト ピラノシドを使用。 酵素反応によって生じた2-ニトロフェノールの発色量から酵素活性を 求めます。 【分析事例】 ■菌類加工物 ■加工食品 ■機能性食品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

酵素活性分析<リパーゼ活性>

脂質のエステル結合の切断に関与する酵素!動物、植物、菌等、多くの生物に存在

当社で行う『酵素活性分析<リパーゼ活性>』について、ご紹介いたします。 オリーブオイルの乳化液にバッファーを加え、それに抽出した酵素液を 添加混合し、正確な温度及び時間で酵素作用を実施。 その後、反応停止液を加え、水酸化ナトリウム水溶液を加えたのち、 pH指示薬を添加し、中性になるまで塩酸水溶液を加えます。ブランクとの差を 求め、消費された水酸化ナトリウム量から酵素活性を算定します。 【分析事例】 ■菌類加工物 ■加工食品 ■機能性食品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

色差分析

当社では色差計を用いた分析で、溶液や粉末などの色味の違いを数値化してご提供!

「色差分析」についてご紹介いたします。 色はその物体から出てくる光が人の目によって感知され、その信号が脳で 処理されて色として認識されます。 そのため、物体から出てくる光が反射されたものであれば、その反射光を 色として捉えるので、レモンが黄色に見えるのは、人が黄色と感知できる 波長以外の可視光域の光をレモンの表面の構成物質が吸収しているためです。 【分析事例】 ■飲料水、環境水、色素液、その他の液体 ■化学品、薬品、粉末、ペースト、その他の固形物 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他 分析・評価受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【豆知識】脂肪酸分析について

体にとってはタンパク質や炭水化物と並んで必須の栄養素!細胞膜形成などに必要

当記事では、脂肪酸分析についてご紹介しております。 脂質と聞くと、体への脂肪蓄積⇒体重増加⇒肥満、がイメージされる と思います。また、さらに動脈硬化や循環器系障害などをイメージ される方が多いのではと思います。 健康診断の脂質代謝の項目の一つ、中性脂肪値を思い出す方も いらっしゃるかもしれません。 ※記事の詳細内容は、関連リンク・カタログより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他 細胞研究

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

脂肪酸の組成分析

オレイン酸やパルミチン酸、バクセン酸、EPAやDHAを含む3成分について標準品を用い分析!

当社で行っている「脂肪酸の組成分析」について、ご紹介いたします。 装置によって各脂肪酸の検出感度が違います。その違いを補正するために 標準品を測定し補正係数を求め、実測面積から補正面積を算出。 その補正面積を使って各脂肪酸含有量を求めます。 当社では、生鮮食品、穀物、加工・発酵食品、動物組織・植物組織、 血液、細胞、菌、培地、餌、排泄物など様々なサンプルの脂肪酸分析を 行っています。 【試験概要】 ■対象脂肪酸について ・オレイン酸やパルミチン酸、バクセン酸、EPAやDHAを含む36成分について  標準品を用い分析を行う ■データについて ・報告書とあわせてエクセルファイルでのご報告も行っている ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

脂肪酸の定量分析(GC/MSによる)

データについては、報告書とあわせてエクセルファイルでのご報告も行っております!

使用機器 : GC/MS 当社では、脂質に含まれる「脂肪酸の定量分析」を行っています。 標準品を用い検量線を作成し、脂肪酸濃度を算出します。脂肪酸濃度は ”mg/g”や ”mg/mL”などの単位でご報告いたします。 対象脂肪酸については、オレイン酸やパルミチン酸、バクセン酸、 EPAやDHAを含む36成分について全標準品を用い定量分析を行います。 また、特定の脂肪酸の定量分析も実施します。 【Point】 ■食品加工段階での脂肪酸量の変化 ■野生種と組換体との違い ■培養条件による細胞の量の変化 ■培養前後での培地の脂肪酸量の変化 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 成分分析

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【酵素阻害】アミラーゼの阻害活性分析

アミラーゼ活性の50%を抑制する阻害剤の濃度(IC50)を求めます!

当社で行っている「アミラーゼの阻害活性分析」ついてご紹介いたします。 食品に含まれるデンプンは唾液に含まれるアミラーゼによってオリゴ糖に 分解され、その後、マルターゼによりグルコースに分解されます。 本試験は様々な化合物や抽出物、加工品等によるアミラーゼの阻害活性を 求めるものです。 【分析事例】 ■阻害剤の比較試験 ■IC50の算出 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • その他 分析・評価受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録