【DSC】温度変調DSC法の紹介(高分子材料の評価)
温度変調DSCはIS法による比熱測定で、困難とされていた高温領域での比熱測定など通常のDSCでは得られない多くの情報が得られます
温度変調DSCは、通常のDSCでは得られない多くの情報が得られ、以下が可能となります ・上記のように可逆成分と不可逆成分の比較による熱履歴等の判別 ・JIS法による比熱測定では困難とされていた、1000℃付近以上の高温領域での比熱測定 ・室温以下の低温領域での比熱測定 その他、緩和現象の解析に用いることが期待できます。 この事例ではその技術の一例として 「PETを評価した事例」 を紹介しています 詳細はぜひPDF資料をご覧ください また、弊社はDSCの他、TG-DTA、TMAの各種熱分析も強みとしております ●DSC(示差走査熱量計): 試料の融解、ガラス転移、熱履歴、結晶化、硬化、キュリー点等の分析や比熱の測定に利用可能 ●TG-DTA(熱重量・示差熱同時測定): 試料の水分量、灰分量の分析や分解、酸化、耐熱性の評価などに利用可能 ●TMA(熱機械分析): 試料の膨張率、ガラス転移、軟化点の測定等に利用可能 その他情報はこちら https://www.seiko-sfc.co.jp/analysis-service/thermal-analysis.html
- 企業:セイコーフューチャークリエーション株式会社
- 価格:応相談