【卸商品】能登ヒバ精油 アロマオイル
石川県の能登地域のヒバから抽出した国産精油。 「和アロマⓇ」は日本らしい懐かしい香りで、リラックスや消臭作用に期待できます。
能登ヒバはヒノキと比較して、ヒノキチオールという成分が多く、消臭や虫よけ、リラクゼーション癒しの作用に期待できます。 IR向け、ISOなど対外的な評価として福利厚生や空気清浄が求められています。アロマ商品の導入で、自社利用や物販利用として活用ください。
- 企業:アロマギフト 東京本社
- 価格:~ 1万円
更新日: 集計期間:2025年03月26日~2025年04月22日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 22 件
石川県の能登地域のヒバから抽出した国産精油。 「和アロマⓇ」は日本らしい懐かしい香りで、リラックスや消臭作用に期待できます。
能登ヒバはヒノキと比較して、ヒノキチオールという成分が多く、消臭や虫よけ、リラクゼーション癒しの作用に期待できます。 IR向け、ISOなど対外的な評価として福利厚生や空気清浄が求められています。アロマ商品の導入で、自社利用や物販利用として活用ください。
優れた耐熱性!高温調理時でもエビの風味を損なうことなく仕上がります
『エビオイルNo.2』は、当社の強みである天然原料の調達力と抽出技術、 シーズニング技術を生かした製品です。 エビの香りを付与し、調理感、炒め感を出すことが可能。香ばしい香りが 強く、少量でも食欲をそそり、口の中で持続的に広がるエビの風味を出す ことができます。 耐熱性に優れ、高温調理時でもエビの風味を損なうことなく仕上がります。 また、植物油脂を使用しており、低温でも固まりません。 【特長】 ■天然原料の調達力と抽出技術、シーズニング技術を生かした製品 ■エビの香りを付与し、調理感、炒め感を出すことが可能 ■香ばしい香りが強く、少量でも食欲をそそる ■口の中で持続的に広がるエビの風味を出すことが可能 ■植物油脂を使用しており、低温でも固まらない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ゼラニウム(ニオイテンジクアオイ)から得られる精油(アロマオイル)です。 ECOCERTの認証を取得したアロマオイルです。
ゼラニウム(ニオイテンジクアオイ)から得られる精油(アロマオイル)です。ゼラニウムは、南アフリカが原産で、19世紀に香料生産のため生産が始まったと言われています。その香りは、甘くて重く、バラやミントを思わせる様な香りです。
レモングラスの葉から得られる精油(アロマオイル)です。 ECOCERT/COSMOSの認証を取得した製品です。
レモングラスの葉から得られる精油(アロマオイル)です。レモングラスは、東南アジアでは料理の香りづけや、食後のハーブティーに使われます。レモングラスは、南インドが原産で、細⾧い葉に強い香りがあります。その香りは、レモンの様な香りに、やや草や土の香りで、虫が遠ざかる香りとしても有名です。
レモンの皮から得られる精油(アロマオイル)です。 ECOCERT/COSMOSの認証を取得しています。
レモンの皮から得られる精油(アロマオイル)です。 レモンは南インドが原産と考えられていますが、世界中で食品、飲料、香水、化粧品など様々な用途に用いられ、親しまれています。柑橘系の精油はリラックス作用をする精油が多い中、レモンはフレッシュな香りで心身を活性化してくれます。その香りは、フレッシュで爽やかなレモンそのものの香りです。
ビターオレンジの花から得られる精油(アロマオイル)です。 ECOCERT/COSMOSの認証を取得した製品です。
本製品は、ビターオレンジの花から得られる精油(アロマオイル)です。ネロリ の名前は17世紀、イタリアのネロラ公国の公妃がこの精油を香水として愛用したことが、由来になったといわれています。ビターオレンジはアジア南東部が原産で、白い花には芳香があります。この精油は、たくさんの花からわずかな量しか得られない貴重な精油です。その香りは、爽やかな柑橘系と、上品で華やかなフローラル系の魅力を兼ね備えた香りです。
極性脂質を豊富に含む食用オーツ麦オイル。クリーンラベル製品に。
従来、オーツ麦油脂の効率的な回収には数種類の有機溶媒が必要でしたが、エタノールと水のみによるオイル抽出・分別法が開発され、食品グレードのオーツ麦オイル製品が実現しました。 乳化力を持つ植物オイル。 チョコレート、マーガリン、パン、焼き菓子、アイスクリーム等に。 <特長> ●オーツ麦由来100% ●極性脂質40%以上 ●食品扱い ●乳化力 ●コーシャ-、ハラル対応
農作物や緑化木の活性
インドセンダン(樹木)の果実から抽出した無害なオイルです。 独自の製法・効果が認められている特許商品です。 野菜や植物に免疫が出来ます。
バラから搾ったピュアオイル100%。独自の甘い香りにリラックス。
ローズオイルは化粧品の原料として香りづけとしていろいろな使い方があります。原料としては1g 、10g 、50g 、100g と様々な容器に入っています。シャネル、ジバンシー、ニナリッチ、ディオールなどの世界的な有名ブランド。これらの香水に共通して使われている香料こそが、ブルガリア産ローズオイルです。 詳しくはお問い合わせ、もしくはカタログをご覧ください。
生分解性クレンジングオイル、自己乳化型クレンジングオイル、ス―ジング効果、マイクロバイオーム、美肌菌、アミノ酸系活性剤
アクアシルオイルは、植物油の脂肪酸にリジンを反応させた自己乳化型のアミノ酸系の界面活性剤です。 6種類の植物油(アルガンオイル、インカインチオイル、スイートアーモンドオイル、アンズ油、オリーブ油、ヒマワリ油)を用いた6つのグレードがあります。 <特徴> ・6種類の植物油の脂肪酸組成の違いにより、表面張力・臨海ミセル濃度・起泡性・泡持ち・クレンジング力などが異なります。 ・低いpHで分解するため、表示名称は植物油とリシン(リジン)に分かれています。表示名称上は界面活性剤フリーで使用可能です。 ・生分解性 ・自己乳化 <有効性> ・保湿デ効果 ・黄色ブドウ球菌の抑制と表皮ブドウ球菌の促進 ・抗酸化効果 <用途> ・水性クレンザー ・マスク ・界面活性剤フリーの乳化処方 ・植物油の添加が難しい処方での活用(クレンザー、シャンプー、ふき取り化粧水など) など
フェアトレード、有機栽培、アマゾン、皮膚再生効果、肌の柔軟性向上、キューティクル改善、毛髪をさらっとしなやかに、
インカインチ(チプルケネティアボルビリス(種子))は、アマゾンの植物で、脂肪酸とタンパク質の含有量が高いことから古くはインカ帝国の時代から様々な用途で使用されていました。本製品は、2003年から開始されたフェアトレード及びサステナブルプロジェクトであるペルーのオメガプログラムというインカインチの栽培と工業化を目的としたプログラムで開発された製品です。*グリーンテック社は、オメガプログラムの創設メンバーです。全ての種子油の中で一番不飽和脂肪酸(94%)が多くその量はバオバブ種子油やホホバ油をしのぎます。 本製品が有する不飽和脂肪酸は、皮膚の脂質バランスを維持し、角質化障害を防ぎ、皮膚の弾力性を改善し治癒します。 また、本製品は浸透性の高いドライオイルで、肌をなめらかにし、髪をしなやかにしなやかにします。 <In Vitro :> ・ケラチノサイトの増殖刺激 <In Vivo> ・皮膚の滑らかさ向上:+66% ・キューティクル改善効果 ・毛髪の絡まり防止効果 ・毛髪のボリューム改善効果 など
スキンケア、メイク製品、ヘアオイル等の化粧料へ、良質な香りを付与します
当製品は、天然ローズ由来のダマスクバラ花油です。 気品あふれる優雅で甘い香りは、ネガティブな感情を癒し、幸せな気分に。 長い間、愛と純潔の象徴とされたローズは、その美しさから、イギリスの 貴族の紋章にも使用されていました。 インドから輸入、日本で濾過精製し、100gに充填しております。 【特長】 ■水蒸気蒸留法で得られたオイル ■化粧料へ良質な香りを付与 ■ダマスクローズの花びらより抽出 ■抗炎症、収れん、リラックス作用あり ■安定供給可能でお求めやすい価格 ※サンプル依頼は当社までご連絡下さい。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
有用な栄養素が豊富に含まれている「オールインワン」な原料です
『SUPERBA Krill』は、当社が誇る南極クリルオイルブランドです。 ”SUPERBA Krill” のSUPERBAはナンキョクオキアミの学名「Euphausia Superba」が 由来とされています。多くの種が存在するオキアミの中でも 南極クリルは、身体の大きなクジラの主要な栄養源となるパワーを持ちます。 この世界最大級のバイオマスとされる南極クリルは、 厳しい漁獲制限によって抽出されたクリルオイルは、 リン脂質が豊富で、用途に応じて複数の製品グレードをご用意しております。 【特長】 ■リン脂質を主とする豊富な栄養素 ■エビデンスに基づく確かな効果 ■世界トップレベルのサスティナブル ■クリル漁業としてMSC漁業認証を取得 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
保湿効果抜群!アフリカ発の天然UVケア成分
モンゴンゴのナッツ類は、溶剤やその他の化学薬品を使用せず、コールドプレス(低温圧搾)されています。抽出されたオイルは、保湿、皮膚再生・再構築の働きを持っており、クリーム、ローション、サンケア製品、リップクリーム、マッサージオイル、5-10%の配合でのボディバター製剤を含むスキンケア、乾燥・ダメージヘア用のシャンプー等幅広く使用されています。
忠実に調合して再現したフレグランス
天然の精油のメリットは、植物そのものを使うことですが、下記のような限界があります。 ・香りの質が変質 ・香りの抽出の限界 ・産地、年次により香りが変わる ・価格が高額 ・供給が不安定 ・産地が不明確 ・有機化合物の組成が不明(安全性) そのため、調合したフレグランスのニーズが高まっています。 アロマギフトでは天然精油と同じく合成の調合フレグランスにも力を入れています。