コンデンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

コンデンサ×エーアイシーテック株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

コンデンサの製品一覧

1~15 件を表示 / 全 52 件

表示件数

【パワーエレクトロニクス業界に最適】コンデンサ総合カタログ

アルミニウム電解コンデンサやプラスチックフィルムコンデンサを豊富に掲載!

当カタログは、エーアイシーテック株式会社が取り扱うコンデンサを 掲載した総合カタログです。 製品本体端子に鉛を含まない鉛フリー製品ならびに外装材料に ポリ塩化ビニールを含まない製品も取り揃えており、欧州RoHS指令 (2011/65/EU及び2015/863/EU等)に適合した製品を標準品として ラインアップしております。 【掲載内容】 ■アルミニウム電解コンデンサ  ・ネジ端子形アルミニウム電解コンデンサ  ・基板自立形アルミニウム電解コンデンサ  ・リード端子形アルミニウム電解コンデンサ ■プラスチックフィルムコンデンサ  ・パワーエレクトロニクス用プラスチックフィルムコンデンサ など ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンデンサの基本知識

コンデンサの静電容量をはじめ、基本ご発注単位や環境対応製品についてご紹介しています

対向する2つの電極間に誘電体をはさんだ構造をしている コンデンサの基本知識についてご紹介します。 コンデンサの静電容量については図を用いて、 各種コンデンサの特長や環境対応製品については表を用いて解説。 当社は企業活動と環境の調和を理念とし、CSR(企業の社会的責任)に 基づく環境経営を推進しております。 製品対応では、製品本体端子に鉛を含まない鉛フリー製品ならびに 外装材料にポリ塩化ビニールを含まない製品を取り揃えており、 欧州RoHS指令(2011/65/EU 及び2015/863/EU 等)に適合した製品を 標準品としてラインアップしております。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルミニウム電解コンデンサ

全シリーズRoHS指令適合品!使用温度範囲や使用電圧の異なるコンデンサを多数ご紹介します

当社で取り扱う「アルミニウム電解コンデンサ」についてご紹介します。 ネジ端子形アルミニウム電解コンデンサは、放熱構造によりHCGF6A形に対し、 リプル電流約10%向上した「VF形」をはじめ、「VG形」など多数ご用意。 他にも、85℃ 2000時間保証の基板自立形アルミニウム電解コンデンサ、 リード形アルミニウム電解コンデンサなどラインアップしております。 【ネジ端子形アルミニウム電解コンデンサ 標準品 ラインアップ(一部)】 ■VF形 ■VG形 ■VFL形 ■VGL形 ■VFH形 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【図解あり】コンデンサ故障の原因と対策事例15選

当社のコンデンサをより高信頼度でご使用いただくために、いくつかのトラブルの事例をご紹介いたします

コンデンサが壊れると電子機器が思うように動かなくなったり、 思わぬ事故につながったりしてしまいます。 しかし、コンデンサの故障をゼロにすることはできません。 そこで、約70年にわたりコンデンサを作り続けてきた当社が、コンデンサを 適切かつ安全にお使いいただくための故障の原因と対策事例をご紹介します。 【故障の現象と事例、要因と対策】 ■過電圧でショートしたコンデンサから煙が出た ■コンデンサが過リプルで故障し、電解液が噴出した ■充放電回路のコンデンサが容量抜けになった ■圧力弁が作動せず接地面から蒸気が噴出した ■並列接続のコンデンサのひとつが故障した ■低温でアルミ電解コンデンサの特性が低下した ■アルミ電解コンデンサを長期保管したら特性が劣化した ■アルミ電解コンデンサがスパークした ■水平に取り付けたアルミ電解コンデンサが破裂した ■直列接続したアルミ電解コンデンサがショートした ■交流回路に直流用フィルムコンデンサを使い故障した ■樹脂コーティングしたフィルムコンデンサが発⽕した ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

今さら聞けないコンデンサ入門

若手回路設計エンジニアの方々に!コンデンサの基本から今注目の大容量キャパシタまで網羅しています

コンデンサは電子回路において基本的で重要な部品の一つです。 回路設計を行うエンジニアにとって、コンデンサの特長や特性に関する 知識の的確な習得は製品開発において必要不可欠といえるでしょう。 しかし、あらためてコンデンサの基本的な動作や仕組みなどを考えると 見落としや誤解があることに気付くのではないでしょうか。 コンデンサの基本的な構造、仕組み、設計および開発で用いられる コンデンサの大きさを表す単位などコンデンサの基本から今注目の大容量 キャパシタまで網羅した「今さら聞けないコンデンサ入門」をお送りします。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料コンデンサ故障の原因と対策事例】ショート(短絡)故障

故障モードと要因について解説!空気中の酸素と反応し発火に至る危険もあります

コンデンサがショート故障になると、容易に電流が流れて電荷を溜めることが できなくなります。たとえばリプル電流やノイズを除去する目的で入力側と アースとの間につないだコンデンサがショートすると、入力からアースに 大電流が流れてしまいます。 ショート故障が起こる原因として、定格を超えた電圧印加や、リプル電流の 通電、高温や高湿度下での使用があります。また有極性のコンデンサでは、 純交流電圧や逆電圧の印加もショートの原因になります。 またコンデンサの誘電体はとても薄いため、過度な機械的ストレスがかかると 誘電体が損傷してショートします。電気的な要因への配慮だけでなく、 コンデンサに衝撃や振動が加わらない工夫も大切です。 関連カタログでは、さまざまな故障の現象と事例 、 要因と対策について 豊富にご紹介しております。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】コーティングしたコンデンサが故障

対策は、コンデンサ全周をコーティング剤や樹脂で被覆しないことです!

使用中に電解液が漏れて基板の配線が短絡し、コンデンサが故障した 事例をご紹介します。 アルミ電解コンデンサの電解液は、稼働中に蒸発しガスが封口ゴムパッキンを 通じて大気中に放散。またアルミ電解コンデンサは圧力弁を備えています。 このため、コンデンサを樹脂などで覆ってしまうと、ガスの放散や圧力弁の作 動を妨げてしまいます。 この事例では、コーティング材が圧力弁を塞ぎ、圧力弁の動作を阻害したこと でコンデンサの封口部が破損し、電解液が漏れだしました。 この結果、基板の配線が短絡しコンデンサが故障しました。 【対策】 ■コンデンサ全周をコーティング剤や樹脂で被覆しない ■当社のアルミ電解コンデンサのほとんどは、最大10Gの振動加速度を与える  振動試験に耐えることができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コンデンサ故障の原因解説】交流回路で直流用コンデンサが故障

定格電圧は、交流周波数、電圧波形、電圧変動、使用温度等を考慮して余裕度ある設定!

電源回路のフィルムコンデンサがショートして発火しました。 事例では、交流回路に直流用の蒸着電極形フィルムコンデンサを使用。 交流電圧の実効値とコンデンサの直流定格電圧はほぼ同じでした。 このため、定格電圧を超える電圧がコンデンサに印加され続けて、 コンデンサがショートして発火しました。 【対策】 ■交流用フィルムコンデンサに変更 ■コンデンサの定格電圧は、交流周波数、電圧波形、電圧変動、  使用温度等を考慮して余裕度ある設定を実施 ■直流電圧に交流成分を含む場合は、ピーク電圧よりも高い  直流定格電圧のものを選ぶ必要がある ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【資料今さら聞けないコンデンサ入門】コンデンサとキャパシタ

コンデンサとキャパシタは、どちらも物理的に電荷をためることができる電子部品です!

コンデンサは電子回路において基本的で重要な部品の一つです。 コンデンサとキャパシタには明確な違いが決められているわけでなく、 どちらも物理的に電荷をためることが可能。 英語圏では「電気容量=capacity」からキャパシタ(capacitor)と 呼ばれていますが、日本では電気を圧縮して(=condense)ため込む機能から 「蓄電器」と訳したため、「コンデンサ(=condenser)」と呼ぶように なったといわれています。 詳しくは下記のPDFダウンロードよりご覧ください。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

円筒型直流用プラスチックフィルムコンデンサ

2,200V.DCまで対応の高耐圧・高リプルフィルムコンデンサ

大型インバータや電源など、高電圧・高リプル電流が必要な用途に好適 ■高圧インバータに好適 ■高電圧、高リプルに特化 ■最大φ116×345Lまで対応可能の大型品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

基板自立形アルミニウム電解コンデンサ 小型シリーズ『HU形』

105℃、2,000時間保証の小形標準品です

『HU形』は、従来品HU3形から小形化をはかった 基板自立形アルミ電解コンデンサです。 最大使用温度は+105℃。定格電圧は200~550V.DCです。 【特長】 ■105℃-2,000時間品 ■RoHS指令適合品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アルミ電解・フィルムコンデンサ『パワエレ分野アプリケーション集』

パワエレに適したコンデンサの選定方法や、アプリケーション例を分かりやすくご紹介した資料です

パワエレやコンデンサの基礎知識からはじまり、 各種コンデンサの用途・活用場面をご紹介した資料を配布しております。 当社のコンデンサは大型・大容量・高耐圧という パワエレに適した特長を備え、そのバリエーションも多彩です。 【資料概要】 ■パワーエレクトロニクスとは ■パワーエレクトロニクスに使われるコンデンサ  ・コンデンサはパワーエレクトロニクスのキーデバイス  ・パワーエレクトロニクスにおけるコンデンサの要件  ・積層セラミックコンデンサ  ・蒸着電極形フィルムコンデンサ  ・アルミ電解コンデンサ  ・アルミかフィルムか? 選択のポイント ■アプリケーションのケーススタディ 7選  ・モータードライブ  ・再生可能エネルギーシステム  ・サーボドライバー  ・スイッチングモード電源(SMPS)  ・パルス電源  ・無停電電源装置(UPS)  ・トラクション コントロール システム ※資料はPDFダウンロードより、すぐにご覧いただけます。  お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

円筒型フィルムコンデンサ『MLCA』

2,200V.DCまでの高耐圧に対応

高耐圧、高リプル電流対応の大型直流用フィルムコンデンサです。 大型のインバータや電源など高電圧・高リプル電流が必要な用途に適しています。 【特長】 ■使用温度範囲 -40~+85℃ ■定格電圧 600~2,200V.DC ■公称静電容量 90~5,000μF ■RoHS指令適合品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

樹脂ケース型フィルムコンデンサ『MKCA』

広範囲の電圧帯に対応するDCリンク用フィルムコンデンサ

インバータや電源など高電圧、高リプル電流が必要なDCリンク回路に適しています。 豊富なラインアップを取り揃えています。 【特長】 ■使用温度範囲 -40~+105℃ ■定格電圧 450~1,200V.DC (at 85℃) ■公称静電容量 1~80μF ■RoHS指令適合品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

プラスチックフィルムコンデンサ

全シリーズRoHS指令適合品!使用温度範囲や定格電圧の異なるコンデンサを多数ご紹介します

当社で取り扱う『プラスチックフィルムコンデンサ』についてご紹介します。 風力発電、太陽光発電などの各種インバータ、チョッパ制御、 充放電に好適な大容量円筒形コンデンサ「MLC形」など多数ご用意。 他にも、DCリンク回路に適した樹脂ケース形コンデンサや、 ボックス形コンデンサなどラインアップしております。 【プラスチックフィルムコンデンサ ラインアップ(一部)】 ■MLC形 ■MLC2形 ■MLCA形 ■MKCP4形 ■MKCP4T形 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録