治具のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

治具(じぐ) - メーカー・企業と製品の一覧

治具の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【改造/改修事例】クリップ組立治具

誰が作業しても簡単で間違わない構造!使用する力も軽減された事例をご紹介します

『クリップ組立治具』を改造した事例をご紹介します。 樹脂板部品とコイル形状バネ部品を、手で保持しながら組み合わせる工程で、 作業者の手に負担がかかっている、また、L字芯棒を打ち込んで挿入する際に 曲がってしまい、部品ロスが多く発生するといった課題がありました。 そこで、挿入には、トグルクランプを使用し、一定方向にしか力が掛からない 様にすることで、曲がることがなくなり部品ロスも軽減できるようにしました。 【事例概要】 ■課題と要望 ・樹脂板とコイル状バネを手で保持しながら組み合わせる際、負担が高い ・L字芯棒を打込んで挿入する際、曲がってしまうことがありロスも多い ・手への負担とロスを軽減して、誰でも作業がやり易いようにしたい ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【製作事例】樹脂部品組立検査治具

「Oリング」で代用したことで機構の単純化と省スペース化を実現した事例をご紹介!

勘合不良を解消し、勘合の良否確認もできる治具を考えてほしいという ご要望を受け、『樹脂部品組立検査治具』を製作した事例をご紹介します。 お客様は、人手で行っている組立にて、複数個所あるはめ込み部分の 勘合良否の見落としがあり、勘合不良のまま次工程に製品が流れるため 困っていました。 そこで、2つの樹脂部品の仮組後の組立と組立後の勘合良否確認をする 装置を製作。勘合不良の解消は、押込み棒をはめ込み部分に押し当てる 構造としました。 【事例概要】 ■お客様の課題:勘合不良のまま次工程に製品が流れるため困っている ■お客様の要望:勘合不良を解消し、勘合の良否確認もできる治具 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 製造受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録