配膳車のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

配膳車 - メーカー・企業と製品の一覧

配膳車の製品一覧

1~9 件を表示 / 全 9 件

表示件数

温・冷配膳車

温かいものは温かく冷たいものは冷たく。できたての風味・食感をそのまま届けます

本製品は、「おいしい・使いやすい・きれい」の三拍子が揃った配膳車です。 保温室・保冷室それぞれの設定温度と実際の温度を、赤と緑のデジタル数字で 表示。庫内の温度状態がひと目で分かります。 また、断熱性、機密性にすぐれた庫内構造で、配膳の瞬間まで作りたての おいしさをキープします。 スタンダードな「手動式配膳車」、ゆっくりと始動する安心のスロー・ス タート機能を搭載した「自走式配膳車」をはじめ、ダム・ウェーターなど、 シーン・用途に合わせて選べる豊富なラインアップを取り揃えています。 【特長】 ■設定温度と庫内温度をひと目で確認 ■保冷室は2通りの温度設定OK ■できたてのおいしさを約束する徹底した温度管理 ■パススルー方式で狭い場所でもラクラク配膳 ■ボディー体型のダンパーは見た目の美しさ&強度に自信あり ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 配膳カート
  • その他 食品運搬・配膳

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

適温配膳車『デリカ―トG3シリーズ』

空間になじみやすく、親しみの持てる形に!環境に配慮した製品設計

『デリカ―トG3シリーズ』は、人と環境に配慮した パワーアシスト適温配膳車です。 お客様に長期間ご使用いただくために、部品・製品設計を 見直すことで耐久性をアップ。EU圏内で施行されている 有害物質使用制限(RoHS)に対応。 また、角の部分に丸みをつけることで、空間になじみやすく、 親しみの持てる形にしました。 【主な機能】 ■パワーアシスト走行 ■タッチセンサ付バンパー ■自動停止機能 ■非常停止スイッチ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

病院・福祉施設製品『適温配膳車』~和(なごみ)~

菌の繁殖を抑え、確かな温度管理性能!狭いスペースでの操作性が向上しています

当製品は、食べる人にも届ける人にも安心と安全をお届けする、施設に 馴染みやすい和風でモダンなデザインの適温配膳車です。 温度管理性能にこだわり、構造上、庫内上下段の温度差が大きくなりがちな 適温配膳車の中で、庫内の温度管理性能を向上させ、業界でも高い水準の 温度差±5.0度以下という厳しい基準をクリア。 また、当社従来機と比較し、庫内サイズはそのままに本体サイズを 40mm小さくしました。狭いスペースでの操作性が向上しています。 【特長】 ■菌の繁殖を抑え、確かな温度管理性能 ■庫内サイズはそのままに800mm幅の扉もスムーズに通行 ■食札や小物が置けるユーティリティスペース ■熱効率に優れ衛生的な上置き冷却ユニット ■フィルターの取り外し、清掃が簡単 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

食堂がメインの介護施設でも配膳車を

いつもの人員、いつもの味で個室対応!好適な温度でお運びするので食事の質が落ちない

介護施設でのお食事は大事なコミュニケーションの場。 笑顔と会話は利用者様のQOL向上にも役立ちます。 しかし、感染症が発生している際には個室での食事提供をすることも必要です。 これまで食堂での食事提供のみを行ってきた施設様では、急な個室対応は 難しいことでしょう。慣れない重労働が発生しますし、人材も多く必要です。 一日三度のことなので勤務シフトの調整は難しく、夜間以外はすべての時間で 増員が必要になります。 そんな時、温冷配膳車が常備されていれば、少ない人数でも配膳が可能になります。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配膳車『コンパクトクッカー 24膳仕様』

組膳作業もラクラク!ダムウェーターに積載できるコンパクト設計

『コンパクトクッカー 24膳仕様』は、小規模な厨房でも ご利用いただきやすい大きさのフラットトレイ対応配膳車です。 幅990×奥行き770×高さ1,170(mm)と、ダムウェーターに 積載できるコンパクトサイズ。 分かりやすい温度表示と操作しやすい温度設定画面です。 【特長】 ■省スペースタイプ ■限られた厨房スペースを有効活用 ■トレイごとに温蔵・冷蔵スペースの幅を調整可能 ■コンパクト設計 ■豊富なカラーバリエーション ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配膳車『コンパクトクッカー 28膳仕様』

フタ付きなど高さのある食器も使える!限られた厨房スペースを有効活用

『コンパクトクッカー 28膳仕様』は、トレイごとに温蔵・冷蔵 スペースの幅を調整可能なフラットトレイ対応配膳車です。 省スペースタイプの適温配膳車の中では棚間隔が広く、 トレイを挿した状態での組膳作業もラクラク。 自然で快適なお食事をお楽しみいただけます。 【特長】 ■組膳作業もラクラク ■豊富なカラーバリエーション ■木目等のシート貼り仕様も可能 ■分かりやすい温度表示 ■操作しやすい温度設定画面 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配膳車『コンパクトクッカー 32膳仕様』

省スペースタイプ!トレイを挿した状態での組膳作業もラクラク

『コンパクトクッカー 32膳仕様』は、限られた厨房スペースを 有効に活用できるフラットトレイ対応配膳車です。 フタ付きなど高さのある食器も使え、メニューの幅が広がり、 トレイごとに温蔵・冷蔵スペースの幅が調整可能。 標準カラーのグリーン以外に、豊富なカラーバリエーションを ご用意しております。 【特長】 ■分かりやすい温度表示 ■操作しやすい温度設定画面 ■組膳作業もラクラク ■フタ付きなど高さのある食器も使える ■木目等のシート貼り仕様も可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

50年前にさかのぼる、エレクターと配膳車の歴史

1970年から2020年まで!当社と配膳車の歴史をコラムでご紹介

50年前から配膳車を作ってきたエレクターと配膳車の歴史をご紹介します。 配膳車が日本で最初に登場した年を、明確に定義するのは難しいかもしれません。 専用の配膳車という形で商品が世に出る前から、既に現場で配膳車として 使われてきたカートがあったからです。それが、エレクターシェルフです。 エレクターシェルフは、元々は米国のインターメトロ社という会社が開発した ワイヤーラックです。 それを日本に紹介し、開発と製造を行ってきたのが、エレクター株式会社。 1968年、移動式キャスターがオプションで取り付けられる「スーパーエレクター シェルフ」が開発されると、これを配膳用に使う病院が増えていきました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配膳車と下膳車はわけるのが理想。病院の実際は?

配膳車と下膳車をわけたほうがいい3つの理由などをコラムでご紹介!

衛生管理に携わる方には常識かもしれませんが、配膳車と下膳車はわけるのがベスト。 配膳から下膳までをワンウェイにすることで汚染交差を防止することができます。 しかし、実情はわけていない施設さんも多いです。 病院や介護施設など集団給食を行う施設では、厚生労働省の「大量調理施設衛生管理 マニュアル」に基づいた運用がされていることと思います。 調理法や食材の管理方法、調理から喫食までの時間、温度管理は細かく規定が ありますが、配膳車を使うかどうか、配膳車が温冷配膳車であるべきかどうか、 下膳はどのようにすべきかといった記載はありません。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録