配膳車のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

配膳車×エレクター株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

配膳車の製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

食堂がメインの介護施設でも配膳車を

いつもの人員、いつもの味で個室対応!好適な温度でお運びするので食事の質が落ちない

介護施設でのお食事は大事なコミュニケーションの場。 笑顔と会話は利用者様のQOL向上にも役立ちます。 しかし、感染症が発生している際には個室での食事提供をすることも必要です。 これまで食堂での食事提供のみを行ってきた施設様では、急な個室対応は 難しいことでしょう。慣れない重労働が発生しますし、人材も多く必要です。 一日三度のことなので勤務シフトの調整は難しく、夜間以外はすべての時間で 増員が必要になります。 そんな時、温冷配膳車が常備されていれば、少ない人数でも配膳が可能になります。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

50年前にさかのぼる、エレクターと配膳車の歴史

1970年から2020年まで!当社と配膳車の歴史をコラムでご紹介

50年前から配膳車を作ってきたエレクターと配膳車の歴史をご紹介します。 配膳車が日本で最初に登場した年を、明確に定義するのは難しいかもしれません。 専用の配膳車という形で商品が世に出る前から、既に現場で配膳車として 使われてきたカートがあったからです。それが、エレクターシェルフです。 エレクターシェルフは、元々は米国のインターメトロ社という会社が開発した ワイヤーラックです。 それを日本に紹介し、開発と製造を行ってきたのが、エレクター株式会社。 1968年、移動式キャスターがオプションで取り付けられる「スーパーエレクター シェルフ」が開発されると、これを配膳用に使う病院が増えていきました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配膳車と下膳車はわけるのが理想。病院の実際は?

配膳車と下膳車をわけたほうがいい3つの理由などをコラムでご紹介!

衛生管理に携わる方には常識かもしれませんが、配膳車と下膳車はわけるのがベスト。 配膳から下膳までをワンウェイにすることで汚染交差を防止することができます。 しかし、実情はわけていない施設さんも多いです。 病院や介護施設など集団給食を行う施設では、厚生労働省の「大量調理施設衛生管理 マニュアル」に基づいた運用がされていることと思います。 調理法や食材の管理方法、調理から喫食までの時間、温度管理は細かく規定が ありますが、配膳車を使うかどうか、配膳車が温冷配膳車であるべきかどうか、 下膳はどのようにすべきかといった記載はありません。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 台車

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録