【抗体職人事例】特定の酸化型Cysを見分ける抗体の成功事例
動物免疫を介さない"in vitro"でセレクションを行う抗体の作製と得られた抗体の特異性を検証
パーキンソン病などに関与するといわれるDJ-1タンパク質に存在する3か所のCysのうち、 106番目のCysが酸化されたDJ-1のみを認識する抗体は、ウサギへの免疫による ポリクローナル抗体やマウスへの免疫によるモノクローナル抗体の作製方法で 取得を試みていますが、いずれも希望する抗体が得られませんでした。 そこで、抗原は酸化型C106を含む周辺配列をベースに合成されたペプチドを用い、 組み合わせの異なるキャリアタンパク質とクロスリンカーで、コンジュゲートを作製。 結果、酸化型C106ペプチドには陽性、還元型C106ペプチドには陰性を示す クローンを見出すことができました。 【事例概要】 <課題> ■ウサギへの免疫によるポリクローナル抗体やマウスへの免疫による モノクローナル抗体の作製方法では、希望する抗体が得られなかった <結果> ■酸化型C106ペプチドには陽性、還元型C106ペプチドには陰性を示す クローンを見出すことができた ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:ジーンフロンティア株式会社
- 価格:応相談