トランスのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

トランス×武蔵野通工株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

トランスの製品一覧

1~9 件を表示 / 全 9 件

表示件数

【資料】トランス・リアクトルの種類

当社が設計・製造している種類についても掲載!トランス・リアクトルの種類のご紹介

当資料は、トランスとリアクトルの種類をご紹介しています。 武蔵野通工が設計・製造している種類についても掲載。 また、単相と三相の分類についても写真を用いて詳しく解説しています。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■トランスの種類 ■リアクトルの種類 ■単相と三相の分類 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

配電盤用操作変圧器 製品カタログ

単相変圧器や三相変圧器など!さまざまな巻物をお客様のニーズに合わせてご提供させていただきます

当カタログでは、当社が取り扱う『配電盤用操作変圧器』について ご紹介しております。 「単相変圧器」や「三相変圧器」を容量や絶縁種別に多数ラインアップ。 また、特性一覧表(単相/三相)や結線図も掲載しております。 表面実装型から三相変圧器までさまざまな巻物をお客様のニーズに 合わせてご提供させていただきます。 【ラインアップ(一部)】 <単相変圧器> ■OP1P-50 ■OP1P-100 ■OP1P-300 ■OP1P-500 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス・変圧器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

OIトランス

OIトランスは、各種トランス・リアクトルの設計・製造・販売を行っている、武蔵野通工のカスタム製品です。

角型巻鉄芯と短冊鉄芯の組合せにより、リーケージ特性、温度特性に優れた薄型を実現。EI型に比べて設置スペースにも優位性があります。 【取扱製品】 ■小型VAシリーズ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス
  • トランス・変圧器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【基礎知識資料を進呈中!】トランスの基礎技術資料集

トランス(変圧器)の検討をするうえで欠かせない基礎知識をまとめた技術資料を無料進呈!

当資料は、トランスの基礎技術について紹介しています。 トランスの種類をはじめ、リアクトルの種類やトランスの構造による分類、 トランスの絶縁種別、トランスの構成材料、主なトランスの種類と特長、 各種検査方法などを解説。 トランスのことであれば創業60年の武蔵野通工までご依頼ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■トランスとは ■種類 ■原理 ■トランスの構造による分類 ■トランスの絶縁種別 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス
  • トランス・変圧器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トランスの原理

鉄心と独立した二つの巻線から構成!トランスの原理についてご紹介です!

トランスの原理についてご紹介いたします。 トランスは、鉄心と独立した二つの巻線から構成されています。二つの巻線 のうち電源側に結ばれる巻線を一次巻線、負荷側に結ばれる巻線を二次巻線 といいます。 一次巻線(P)に交流電圧を加えると一次巻線に電流(これを励磁電流と呼びます) が流れ、この電流によって鉄心内に磁束が生じます。 この磁束変化によって、二次巻線(S)に電圧が誘起され、一次及び二次巻線 の誘起電圧V1、V2は一次巻線の巻数N1、二次巻線の巻数N2の比で決まります。 一次巻線に電圧を加えると、巻数に比例した電圧が二次巻線に誘起され、 このN1とN2を変えることにより、一次電圧と二次電圧の比を任意に変えること ができます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トランスの構造による分類

「外鉄型トランス」と「内鉄型トランス」の構造についてご紹介です!

トランスの構造による分類についてご紹介いたします。 トランスは、鉄芯と巻線の組み合わせによる構造になっています。 「外鉄型トランス(巻鉄芯型を含む)」は、巻線の周囲に2個以上の 磁気回路を有するもの。鉄心が巻線の外側にあるような外観です。 「内鉄型トランス」は、磁気回路が1個で、その周りに巻線を 配したもの。鉄心が巻線の内側にあるような外観となっています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トランスの絶縁種別

使用される絶縁材料によって温度上昇限度を規定!トランスの絶縁種別についてご紹介

トランスは、信頼性が高く、寿命が長い機器ですが、長期間使用すると、 温度の影響で、巻線の被覆や絶縁物が劣化します。 また、使用される周囲温度によっても大きく影響されます。長期間安全に ご使用いただくために、使用される絶縁材料によって温度上昇限度を設けて おり、各絶縁種別絶縁材料は温度上昇限度を規定されております。 許容最高温度は、定格状態において、絶縁種別の温度上昇限度+基準周囲温度 (40℃)が限度となります。 制御盤などに設置して使用する場合は、一般的に盤内温度上昇が5~10℃あるので 考慮する必要があります。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トランスの検査方法

「耐圧試験」「層間耐電圧試験」など豊富な検査内容!トランスの検査方法についてご紹介

当社ではトランスに対して、中間検査、完成検査、出荷検査を行っています。 「耐圧試験」では、試験対象部分と他の部分の間が適正な絶縁能力を 保っているかどうかの確認をします。 この他にも、「層間耐電圧試験」や「絶縁抵抗試験」、その他設計の 妥当性確認やお客様のご要望により試作時に試験を行う項目があります。 【検査内容】 ■耐圧試験 ■層間耐電圧試験 ■絶縁抵抗試験 ■無負荷電流(励磁電流)・無負荷損失(鉄損) ■無負荷電圧 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • トランス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

トランス・リアクトル オーダーメイドサービス

仕様検討・設計段階から導入をサポートします!

当社では、トランス(変圧器)、リアクトルのオーダーメイドを承っております。 仕様検討・設計段階から導入をサポートし、海外安全規格の適用や 他社既製品の再生産など、お客様の多種多様なご要望にお応えできます。 ご要望の際は、お気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■使用条件・製品仕様に合わせたオーダーメイド ■トランスの選定・容量計算から導入をサポート ■海外安全規格に対応した設計から規格申請まで一括対応 ■他社既製品の再生産や改良の提案 ■小ロット・試作案件にも柔軟に対応 ※詳細はお問い合わせください。

  • トランス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録