ロジックアナライザのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ロジックアナライザ - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

ロジックアナライザの製品一覧

1~8 件を表示 / 全 8 件

表示件数

TL4234B 34ch 2GHz ロジックアナライザ

各種プロトコルデコードを標準サポートするロジックアナライザ/プロトコルアナライザ。同時に複数のバスをキャプチャして解析できる。

TL4000シリーズは、プロトコルアナライザ機能を備えたロジックアナライザです。ロジアナ動作では100種類以上のプロトコルデコードを全機種でサポートしています。 TL4000シリーズは2007年発売のTL2000シリーズや2017年発売のTL3000シリーズ(これらは日本では JDS(株)(jds.co.jp)が同社ブランドで同等品を販売)の後継機種になりますので国内でも15年以上の実績があるシリーズです。 最上位のTL4234Bは SVID, eSPI, PMbus, I3C など最新または話題のバスロジック解析を1台でサポートする強力なツールです。 PC、サーバー、車載 そして パワー/バッテリ関連業界が主なターゲットです。 (SVID部分はIntelとNDAを結んだ関係者しか利用できないなど制限があるプロトコルもあるのでまずは正規代理店の立野電脳へご相談ください。) IoTやマイコン、FPGA搭載電子機器開発でよく利用されるI2CやSPI, UARTを含む数多くのバスも標準でサポートしています。デジタル部が16chでOKであれば 16chアナログ入力ができるMSO2216Bもあります。

  • その他検査機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

MSO2216B MSO2kシリーズ最上位アナライザ

PC, 周辺機器開発、保守ベンダ向け ツール(プロトコル/ロジックアナライザ+簡易DSO)CPUベンダの最新規格に対応

MSO2216BはPC関連開発、保守ベンダにお薦めのMSO型ポータブルアナライザツール、MSO2kシリーズの最上位機種 。デジタルのロジック系に加え、特に電源関係で有用な簡易オシロスコープ機能が追加されました。 CPUベンダ固有の規格である eSPI, SVID,SVI3,SVI2そして、電源投入シーケンスをサポートしています。レガシー規格のI2C,SPI,RS232,LPT,MDIO,PS/2,LPC、システム/電源関連ではSMbus,PMBus,AVsBus,SPMI、MIPI関係ではI3C,RFFE,SoundWire, D-PHYのLP、 ディスプレイ関係ではDP_Aux, DDC(EDID)、メモリ関係ではSerial FLash,Smart Card,eMMC4.5,MicroWire, SPI-NAND,SD2.0、 オーディオではI2S,S/PDI、その他IrDAなど100種類以上のバスデコードが可能。 最大16ch,デジタル最大2GHz、アナログ最大200MHzのサンプリング周波数をサポートし、内部バッファは1GB。USB3.0(バスパワー)でWindowsPCと接続して使います。

  • ロジックアナライザ
  • その他ネットワークツール

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Windows版パターンジェネレータ・ロジックアナライザ

Windowsパソコンがロジアナ/パルス発生器に!高速デジタルI/O専用ソフトにサンプリング機能が新搭載。

 Windows版パターンジェネレータ・ロジックアナライザ:C-LogicDesigner は、当社高速双方向デジタル入出力デバイス(32DMシリーズ)を使用して、デジタル信号のジェネレート及び、サンプリングによるロジックアナライザ機能を実現するソフトウェアです。  デジタル信号パターンを自動生成やグラフ上で直接編集し、多彩な出力条件によるジェネレーティングの実施、指定条件でサンプリングした信号の確認、ファイルへのデータ保存やデータパターン検索、周波数計算などを行うことができます。  ジェネレーティングデータの作成は、グラフウィンドウ上で直接データが編集可能です。[0, 1]値の直接入力、コピー&ペースト、データ反転やパルス幅の変更、チャネル毎のデータ交換といった豊富な編集機能を備えています。基本的なデータパターンについては、自動生成することができます。  高速双方向デジタル入出力デバイス(32DMシリーズ)のサンプリング機能で取り込んだ信号を、ロジックアナライザとしてグラフィカルに表示します。同シリーズの高速デジタル信号出力機能を用い、作成したロジックパターンをパルスジェネレータとして信号出力します。

  • 開発支援ツール(ICE・エミュレータ・デバッガ等)
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)
  • 拡張ボード

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ロジックアナライザ『16823A』

250ps分解能(4GHz)のタイミングズームですばやく検出できます!

当社では、1台でタイミング解析、ロジック解析、パターン生成の各機能を 提供可能なロジックアナライザ『16823A』を取り扱っています。 波形、チャート、リスト、逆アセンブル、ソースコードの表示、また、 比較する形での時間相関データを表示でき、複数の測定モードを使用して 解析できます。 測定チャネルは102チャネルで、パターンジェネレータは48チャネルを搭載。 さらに、シリアルバス解析機能、解析用ソフトウェアも搭載しております。 【特長】 ■1GHz/500MHz(51ch/102ch)のタイミングでの解析が可能 ■アイファインダ機能はしきい値を自動的に調整し、同期バスを常に高確度で  サンプリング可能 ■パターンジェネレータは、最高速度300 Mベクタ/s、16Mbyteのベクタ長を  もつパターンを生成可能 など ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • ロジックアナライザ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Travel Bus『TB2016B』

CAN-FD、Displayport DP-AUX対応アナライザ! TravelBusシリーズ最上位機種

『TB2016B』は、USB3.0接続で利用するロジックアナライザと プロトコルアナライザの両方の機能を備えた高性能ツールです。 TravelBusシリーズの下位機種が持つ機能に加えてRS422/485対応の差動入力と CAN-FD専用ポートを備えました。 つまりTB2016Bの特徴は ■Windows10/11 USB3.0接続のバスパワーで動作する小型ツール ■以下のバスのリアルタイムキャプチャ&プロトコル解析表示 CAN2.0, CAN-FD, USB PD 3.0, RS232/422/485, DP_Aux, MDIO, I2C, SPI, SMbus, PMbus, USB1.1, I2S, LIN2.2,Modbus, Profibus, PWM,Biss-C ■ロジアナモードでキャプチャ後 波形表示によるタイミング解析と70種バスのプロトコルデコードをサポート ■低電圧I/O対応 ■Acute Technology 製品(日本向けOEM製品で15年以上の実績) ■正規代理店 立野電脳(株) サポート、標準在庫品 です。

  • 開発支援ツール(ICE・エミュレータ・デバッガ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

MSO3124 100以上のバス解析を標準サポートするMSO

デジタル開発とソフトウェアエンジニアが使いたい MSOツールです。

MSO3124シリーズにはMSO3124V、MSO3124H、MSO3124B、MSO3124Eの4種類がある。PCとUSB3.0で接続しDSOかMSOの2種類のGUIアプリで利用できる。DSO部は20年近く前から日本企業ブランドで販売されていた製品をベースに DSOアプリだけでもアナログ波形から最大70種類超のプロトコルデコードができる。最上位のMSO3124Vには半導体ベンダからの要望で開発した電気的ロジック検証機能がある。 ロジック部は MSOアプリで複数のバスやDSO入力を同時キャプチャして解析できて100種類超のバスプロトコルアナライザとして使えるロジアナモードと、 通信をキャプチャしながら順次プロトコル解析結果を表示していく プロアナモードがある。ソフトウェア開発時にプロアナモードは重宝する。キャプチャは内部メモリ、PCメモリまたはPCのSSDに行える。外部トリガ入出力を使えばお手持ちの高機能なDSOと連携できる。MSOという名称だが、現在の開発需要の大きいロジック部の機能が強力であることが特長のツール。

  • データロガー
  • ロジックアナライザ
  • オシロスコープ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

PCロジックアナライザ『LA2016』

通常のロジックアナライズだけではなく様々なプロトコル解析も行えます。

『LA2016』は、16チャンネル、200Mサンプリングレートの 高性能ロジックアナライザです。 PC上のソフトウェアで出た取り込みや解析を行うことができます。 通常のロジックアナライズだけではなく、CAN,I2C.I2S,SPI,UART.RS232/485他、 様々なプロトコル解析も行うことができます。 【特長】 ■高性能 ■PC上のソフトウェアで出た取り込みや解析が可能 ■CAN,I2C.I2S,SPI,UART.RS232/485他、様々なプロトコル解析も可能 ※詳しくは外部リンクまたはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ロジックアナライザ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

LA4000 ロジックアナライザ(プロアナ機能も充実)

多チャンネルロジアナ LA4000シリーズ。最大136chで最高4GHzサンプリング。100種類以上のプロトコル解析標準装備

LA4000は68/136chの 多チャンネル ロジックアナライザ。最大4GHzサンプリングに対応する。キャプチャしながら順次デコード結果を表示するプロトコルアナライザモードと キャプチャ停止後、波形とプロトコルデコード結果を表示するロジックアナライザモードがある。 後者のロジアナモードでは標準で100種類以上のプロトコルデコードに対応している。また、複数のバスをチャンネルに割り当てて同時にキャプチャできる。例えば複数の独立したI2Cバスを同時にキャプチャして解析したり、 I2CとI3CとSPIとUART,GPIOを同時にキャプチャしてデバッグすることができる。

  • 記録計・レコーダ
  • データロガー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ロジックアナライザに関連する検索キーワード